- 共同体社会と人類婚姻史 - http://bbs.jinruisi.net/blog -

かつて日本では、子供は神の子であった。

昔の日本人は、子供をどのように認識していたのだろうか?
宮田登氏の『老人と子供の民俗学』(白水社、1996) では、「七歳までは神の子」と、当時の子供観を解説してる。
どういう内容を紹介します。
↓その前にポチットお願いします。
[1]


七歳までの子供は共同体の一員ではない。地域の大地に根ざしている「産神」の配下に居る「神の子」であり 「七つまでは神のうち」といったようである。

生まれたばかりの赤児とか、幼児とかは、性をはっきりさせない状態で処遇されていた。一般に幼児とよばれているこの状態がどこまで続くのか。幼児の段階に対して、幼い子供のなかには生きた霊魂がいっぱいこもっているという考え方が、出産から子供の成育の間に常に付きまとう産神への信仰からも想像される。
産神と特別の関係をもった幼児、これは稚児と呼んだりするが、あるいは赤子といった言葉とか、ネンネといった言葉のなかに、幼児に対する観念の仕方があるのだろう。一般に、幼児はだいたい六歳までではないかと言う。「七歳までは神のうち」という意味がそこにはある。

「七歳までは神の子」という諺は、全国的に流布している。これと対で「七つから大人の葬式をするもの」という諺もある。「七歳未満忌服なし」という表現も、同様の心情によるものだろう。七歳にならぬ者は、喪の忌みには関係がないとされる。浄・不浄の対象にならないのである。
<中略>
七歳までの小児の生身魂は身体を離脱しやすいので、魂を身体に鎮めて離れさせまいとする呪法が、七歳までの通過儀礼には一貫していると考えられており、その場合、仏教の影響下に入ること好ましくないという配慮があって、「七歳までは神の子」と主張されることになったのである。

7歳までの子供は人間ではなく神の子であるので大切にされた。日本の教育は、子供は本来無垢で純真なものという性善説がベースになっているとよく言われますが、この「神の子」と言う子供観が、底辺に流れているからでしょう。

氏神は、社会的に一人前になった人間を守護する地域の土地神であり、それに挨拶をしないと具合が悪いということで、七つまでは産神の支配下にあるが、七歳以上になると、氏神様の方へ宮参りに行く。
出産後三十二日とか三十三日の期間は母親と子供がともにケガレていると考えられた。その期間が終わると氏神にお参りにいく。これを忌み明けと言っていた。忌み明けでは、半分は氏神様に存在を認めてもらおうというので、わざわざ神社の前で赤子を泣かせたり、脅かしたりした。泣かさないと氏神様に通じないというマジカルな考え方があった。
そういう宮参りを経て、実質上、氏神に対し、氏子入りという形で認めさせるのが七歳のお祝いというわけである。

昔の日本には、「産神様」(生まれたところに居る地縁の神)と、部族に神様である「氏神様」と、「鎮守」(地域の人々や建物を守護してくれる)の神様がいました。
atago1.jpg
子供は産神様の配下であるが、お宮参りで将来世話になる氏神様に挨拶をしておき、7歳のお祝いに正式に氏神様に、「氏子入り」となる。これで、「神の子」から人間となる⇒共同体の一員に認めてもらったという事になる。

たとえば、七件乞食とか、七件雑炊という習俗がある。七つになった子供が氏神参りをすませてから親に連れられてあちこちから物もらいをして歩く。
物をもらうのは子供にとって一つの特技である。もらうのが当然であって、相手からもらって自分のなかの活力を増していくという考え方がある。
 (中略)
つまり、今までは産神の支配下にいた子供が氏神の支配下に入って行き、地域住民の住人になったから、それまで与えられた霊的な力は弱まる。
だから、今度はさきに生きている大人たちが子供に新しい力を付け加える必要がある。そこで、七歳の危険な時期を通過するときに氏神と大人たちからたくさんのプレゼントをもらうということが通過儀礼としてあったわけである。

7歳の祝で、共同体の一員として認めてもらう通過儀礼として、共同体の皆から 「七件乞食」とか、「七件雑炊」といって、プレゼントを貰って歓迎してもらう。
共同体の一員としての自覚を、7歳から持たせる教育を、地域の人達皆が関与することで行っていた。
7歳の祝がこんな意味があったとは、驚きです。

[2] [3] [4]