- 共同体社会と人類婚姻史 - http://bbs.jinruisi.net/blog -

後期旧石器~縄文時代の日本の植生と食糧事情 2

前回の後期旧石器時代に引き続いて、縄文時代の植生と食料事情を探って行きたいと思います 😀
%25E7%25B8%2584%25E6%2596%2587%25E3%2581%25AE11%25E3%2581%25B6%25E3%2582%258D%5B1%5D.jpg [1]
縄文時代とひと言にいっても、その歴史は実に1万3500年間!!その間には大規模な気候変動が起きています。また日本列島は南北に極めて長く、地形も変化に富んでいるために気候や植生の地域差も大きく、結果として縄文時代の文化形式は地域的にも一様ではなく、多様な形式をもつものになりました。
「えっ~?縄文文化って一つじゃないの??」
気になる方はポチっとね
[2]


縄文時代
縄文時代は、今から約16,500年から約3,000年前の日本列島の時代区分です。日本の旧石器時代と縄文時代の区分は、土器の出現や竪穴住居などの文化様式の違いによります。(ので、もちろん縄文時代も石器を使用しています。おそらく民族的にも後期旧石器時代人と連続していると思われます)

縄文時代の日本の気候
<2万年前~縄文晩期までの日本の海水面変動・気候変動グラフ>
[3]
(↑画像をクリックすると拡大します)
最終氷期の約2万年前の最盛期が過ぎると大きく地球規模で温暖化に向かいました。その間に日本列島は100メートル以上も海面が上昇=縄文海進し、島国になると共に、山と海に挟まれた平地の少ない地形へと変化していきます。
その中でも部分的みると、約1万3000から1万年前の気候では数百年で寒冷期と温暖期が入れ替わるほどの急激な環境変化が短期間のうちに起こっています。(上のグラフの中段の1万年前の凹みの部分ですね)ほぼこの辺りで日本の大型動物は絶滅し、日本の自然環境は大きく変化していきました。
その後も温度は上昇していき、縄文時代前期には(現代の日本よりも+2度高い)ピークに達します。やがて、縄文前期を堺に縄文時代後期まで温度は下降線を辿ります。
これらの大きな温度変化=気候変化が、その都度、日本各地の植生に変化をもたらし生態系に影響を与え、縄文人の文化=適応様式に直結し反映されていきます。

縄文時代の日本の植生(落葉広葉樹林の北上)
縄文草創期当時の日本列島の植生はまだまだ冷涼で乾燥した草原が中心でしたが、次いで針葉樹の森、そして落葉樹も南の島の一部で出現していました。また当時は地学的に見ても、北海道とサハリンは繋がっていて、津軽海峡は冬には結氷して北海道と現在の本州も繋がっていました。まだ瀬戸内海は存在しておらず、本州、四国、九州、種子島、屋久島、対馬列島は一つの大きな島でした。
その後、温暖化により海面が上昇した結果、対馬・朝鮮半島間の水路の幅が広がって朝鮮海峡となり、対馬暖流が日本海に流れ込むこととにより日本列島の日本海側に豪雪地帯が出現し、その豊富な雪解け水によって温暖・湿潤な風土がうまれ、日本海には世界に先駆けていち早くブナなどの森林が形成されたと考えられています。
その後の植生は温暖化にともない、西南日本から太平洋沿岸伝いに落葉広葉樹林が増加し拡がり北上していきます。また、最も温暖な地域から後を追うように照葉樹林が拡大。やがて北海道をのぞいて列島の多くが落葉広葉樹林と照葉樹林で覆われ、コナラ亜属やブナ属、クリ属などといった堅果類が繁茂していきます。

縄文時代の食生活
環境変化に適応すべく、特に縄文時代草創期・早期にはめまぐるしい数の新な石器や道具(例えば動きの早い小動物を狩る為の弓矢等)が生み出されると同時に、狩猟・植物採取・漁労の三つの新たな生業体系をもとに生産力を飛躍的に発展させていきます。これが日本における本格的な縄文(森と海の文化といわれる)時代の到来です。
旧石器時代の人々は、キャンプ生活・遊動生活を営みながら頻繁に移動生活を繰り返していましたが、旧石器時代から縄文時代への移行期である草創期には、一時的に特定の場所で生活する半定住生活を送るようになっていました。そして縄文早期になると定住生活が出現します。定住生活では、環境の変化に伴い植物質食料、特に堅果類が食料の中心になっていました。
この移動生活から定住的な生活への転換は周辺環境にも大きな変化をもたらします。一時的に居住する半定住的な生活では、周辺地域の開発までに至りませんでしたが、定住的な生活をするようになった縄文時代人は居住する周辺の照葉樹林や落葉樹林にクリやクルミなどの二次林(二次植生)の環境を提供することになります。
2_0800_2%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg図は縄文人の年間の食事情を表す縄文カレンダー
定住化によって、縄文人は、集落の周辺に林床植物と呼ばれる下草にも影響を与えワラビ、ゼンマイ、フキ、クズ、ヤマイモ、ノビルなどの縄文人の主要で、安定した食料資源となった有用植物が繁茂しやすい二次林的な環境=雑木林という新しい環境を創造していくのです。
縄文時代の建築材や燃料材はクリが大半で、縄文時代の集落の周辺に必ずといっていいほどクリ林が広がっていたのは間違いないようです。
これら森の恵みと、海の幸を組み合わせ、季節に応じて食料を確保する生産様式を確立し、縄文人は定住しつつも以前にも増して豊かな食生活を営む文化を築きあげました 😀 こうして平地の少ない日本の中で、1万6500年間の長きにわたり縄文文化は森と海の狭間で日本列島各地に花開いていきます☆

引き続き次回は縄文時代の地域性に焦点を当てて、縄文時代の植生・食文化を探ってみたいと思います お楽しみに!

[4] [5] [6]