- 共同体社会と人類婚姻史 - http://bbs.jinruisi.net/blog -
日本語の成り立ち(文字編)8~ことばから文字へ~
Posted By matuhide On 2010年3月24日 @ 9:19 PM In F 日本人の起源 | 3 Comments
日本語の成り立ち(文字編)シリーズ。前回 [1]は、古代中国の歴史を俯瞰しましたが、改めて甲骨文字が生まれた背景(時代状況を整理すると、
紀元前2000年代、夏族(かぞく)・殷族・周族などと、夷族(いぞく)・狄族(てきぞく)などが互い対立していき、紀元前2070年頃、中国初の王朝の「夏王朝」が建てられます。夏王朝は約400年あまり続いた後、紀元前1600年頃に「殷王朝」が始まります。殷王朝では、独自の神権政治と祭政一致の体制が敷かれます。鬼神を信仰し、軍事を強化し、青銅器を製作し、甲骨文字という文字体系が編み出されます。
[2]
殷墟の鳥瞰写真(画像引用元:拈花一笑 [3])
★古代王朝が誕生すると、何故文字が発生するのか?
今回は、ことば(音声)から文字に転換する構造について扱ってみたいと思います。
[4]
白川静 『漢字(生い立ちとその背景)』より
白川静氏によれば、古代王朝が誕生し、王の権威の根拠となる事実の証明として、文字(甲骨文字)が生まれたと説いています。ここで、古代王朝(殷)はどのようにして、それ以前の周辺氏族集団を統合したのでしょか?再び、同著作から紐解いてみます。
殷王朝など(古国の時代)は、それ以前の単一氏族集団から、氏族連合のような形態をとっています。従って歴史的に見ると、従前と比べて一段階高い統合が必要とされ、その普遍性に応えるものとして、文字が生まれたということが出来るのではないでしょうか!?
Article printed from 共同体社会と人類婚姻史: http://bbs.jinruisi.net/blog
URL to article: http://bbs.jinruisi.net/blog/2010/03/777.html
URLs in this post:
[1] 前回: http://bbs.jinruisi.net/blog/2010/03/000772.html
[2] Image: http://bbs.jinruisi.net/blog/%E6%AE%B7%E5%A2%9F%E9%B3%A5%E7%9E%B0%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
[3] 拈花一笑: http://blog.sina.com.cn/zyz481005
[4] Image: http://bbs.jinruisi.net/blog" target=
Click here to print.
Copyright © 2013 共同体社会と人類婚姻史. All rights reserved.