- 共同体社会と人類婚姻史 - http://bbs.jinruisi.net/blog -

シリーズ『共同体社会と本源の心』② ~「自分らしさ」を理解できない人々

『共同体社会と本源の心』、
2回目です。
今日は「先住民の心」に触れてみたいと思います。
まずは応援、よろしくお願いします。
5121WVG214L__SS500_.jpg


[1]
ありがとうございます
るいネット「自分らしさ」を理解できない人々 [2]からの引用です。

随分前に先住民族の文献で読んだのですが、彼らは「自分らしさ(MYSELF)」と言う観念が理解できないそうです。
(むしろ理解できないと言うよりも、存在しない)
彼らは、自分が大地の一部であり、(大地と)同一であると考えているため、その大地の上に立つものは全て「同じもの」だと理解しており、
ネイティブであるかどうかや、宗教に関係なくその認識を持っているようです。「大地に立つもの全て」であるので、獣や鳥、花や木々にまでその認識は及びます。
当時僕は、「自分らしさ」と言う観念を持たない彼らを今一イメージできずにいましたが、ここのところの構造認識・パラダイム転換の議論を通して、なんとなくその意味するところを実感できた気がします。


どうでしょう?
彼ら先住民の心をイメージできたでしょうか?
無理???
実は僕もそうです。ある意味、それが普通なのかも知れませんね。
『自分らしさ』『自分をしっかり持つ』などなど、学校・家庭で教え込まれてきた現代人。
それだけ僕たちは旧観念に染脳されているともいえるのです。
改めて前回の記事 [3]を見てみましょう。

まず、’70年~の私権収束力<共認収束力とはどういうことか?
それまで私権収束力が強力な時代は、指揮系統=上からの命令は絶対であった。ところが、共認収束力の時代に代わると、上からの命令では人は動かなくなり、それよりも「みんな、どうする?」とみんなの共認を羅針盤にするようになってきた。
問題はみんな共認の中身で、それはマスコミによって支配されている。マスコミの垂れ流す旧観念(近代思想)や私権観念によって中身は染上げられままであった。つまり、羅針盤が上からの命令からみんな共認に代わったものの、その中身は旧態依然なままだったのである。


80年代に盛んだった自分探し。%E8%87%AA%E5%88%86%E6%8E%A2%E3%81%97.gif
%E5%B0%BE%E5%B4%8E.jpg流行歌。
これらは、
「みんな、どうする?」
と、誰もが感じて行動を起こしてはいたけれど、
答えにはたどり着けなかった実例です。
そうなってしまった原因は『自分』という旧観念に囚われていたから。
『自分』とは一体なんなのか?
再び「自分らしさ」を理解できない人々 [2]に戻ってみましょう。

彼らは、何よりも、人々の意識(皆)=自分=現実であることを理解していたのだと思います。そのために、現実(皆の意識)と自分の意識を切り離して理解することが出来ないのでしょう。「大地に立つものは全て同じ」と言う考えは、世界=現実を理解する構造認識と言えるのかもしれません
「世界」と「自分」を切り離し、「自分が自分である理由」=自分らしさを追い求めて来た、現代人。しかし、そこには答えなどなく、空しさと孤独感だけが付きまとう。
しかし、「自分らしさ」と言う観念を持たない彼ら(ネイティブ)は、不安に怯えるどころか、常に自信に満ち溢れ力強く、存在不安の欠片も見られない。

現代人の、この存在不安がどこから生起しているかというと、

祈る事で安定が得られる。人類500万年の共同体社会でも私権社会での宗教でも同じですが、その不全や不安は、生きている基盤が集団か個人かという点で決定的に違ってきます。存在不安って私権社会が生み出した外圧が個人にかかって起こる精神状態、本源社会の中には何がしか役割があって、周りと共にある訳だから存在不安を感じてないのではないかと思います。
人は一人では不安で、外圧が一人にかかるなら捨象してしまうしかないぐらいしんどい生き方しかできないように思います。でも、生きる基盤が共同体であれば、みんなで立ち向かい可能性を見つけていけるように感じます。いつもある周りの存在の肯定視が共同体の可能性だし、活力原になるのだと思いました。

バラバラな個人になってしまったことにあるようです。
バラバラな個人になってしまったので不安になる、その不安を消すために「自分らしさ」を探す、という堂々巡りに陥ってしまったのが現代人です。
では、どうすればいいのか?

いかに、僕達に刷り込まれた「自分らしさ」と言う観念が倒錯したものであるかがわかります。
それは同時に、「現実=人々の意識=自分」と言う構造認識の正しさを知ることでもある。
四方勢至さんからの認識提示を受けて、おぼろげながらではあるが、ようやくその構造認識にたどり着いた僕達。
どうやら僕達現代人は大きな回り道をしてしまったようです。

「現実=人々の意識=自分」という状態を作り上げるにはどうすればいいか?
これも前回記事 [3]にヒントがあります。

その土台となるのが、与えられた場を充足する場にしたいという思いであり、それが活力の源泉となる。その次に来るのが、勝てる場にしたい⇒勝てる方針を発信することである。ここまでは、与えられた場の中でも可能だが、その延長線上に、従来の事業を超えて、新事業をつくるor新しく起業するということも考えられる。
このような充足期待を原点にした「集団をどうする?」「社会をどうする?」から生まれる場づくり期待が、豊かさ期待に変わる新たな社会期待になるのではないだろうか。

untitled.bmp
’08年私権観念の消滅を受けて、顕在化しつつあるこのような潮流。
その先には新たな共同体社会の構築が待っているんじゃないでしょうか。
そのとき僕たちは、先住民と同質の本源の心を再獲得していることになるでしょう。

[4] [5] [6]