- 共同体社会と人類婚姻史 - http://bbs.jinruisi.net/blog -

サル・人類の機能獲得と弱点5~人類の雌雄分化と人類の弱点

足で枝を掴むことが出来なくなったカタワのサル=人類は、凄まじい外圧を受けながら、サルの段階で進んだ雌雄分化をさらに強化させていきます。
そして同時に弱点構造が刻印される…。その弱点構造とは?
[1]
前回までの内容は、
サル・人類の機能獲得と弱点 ~共感充足の獲得~ [2]
サル・人類の機能獲得と弱点2 ~共感充足から+統合へ、そして共認統合へ~ [3]
サル・人類の機能獲得と弱点3 ~共感充足から+統合へ、そして共認統合へ~ [4]
極限時代に人類は観念機能を獲得した [5]
今日もポチッとお願いします。
 
[6]


るいネット 実現論 前史 ト.人類の雌雄分化と人類の弱点 [7]より引用。    

[8]
  人類はつい一万年前まで、まともに地上を歩くことが出来ず洞窟に隠れ棲むしかない様な、凄まじい外圧に晒されていた。従って、人類のメスはサル以上に極度に依存収束を強め、首雄収束⇒応望収束回路を発達させていった。しかも人類のメスは(首雄でも防ぎ切れない)飢えや怯えに晒され、サル以来はじめて自らの不全感を直撃されたメスは専ら解脱収束を強め、強力な解脱収束⇒性機能収束回路(エンドルフィンとドーパミンの快感回路)を形成していった。だから、人類の女は徹頭徹尾、応望存在であり、自らの役割欠損を専ら性機能に収束させてゆく性的存在である。もちろん、それら全ては首雄の期待に応えて役割充足を得る為であり、従って男たちはそんな女たちを、純粋にかつ積極的に肯定視してきた。それどころか、樹上機能を失い、絶望的な状況下に置かれたカタワのサル=人類が、その極限時代五〇〇万年間を生き延びることが出来たのは、性と踊りをはじめとする強力な解脱充足回路を形成し得たからであり、もしそれがなければ、人類は生きる希望を失って早々に絶滅していたであろう。この様なサル→人類を貫くメスの応望存在化⇒性的存在化が、生物進化を貫く雌雄差別化のベクトルに合致した、その一つの極限的な実現形態であることは言うまでもない。  
 凄まじい外圧に晒され、共認機能(更に観念機能)を唯一の命綱として生き延びた人類は、共認を破壊する性闘争や自我を五〇〇万年に亙って全面封鎖してきた。実際、この極限状況では、人類は期待・応望の解脱充足を生きる力の源にしており、その充足を妨げ、生きる力の源を破壊する様な性闘争や自我が徹底的に封鎖されてゆくのは必然である。あるいは、絶対的な課題共認・規範共認によって(つまり、絶対的な共認圧力=集団統合力によって)、性闘争や自我が発現する余地など、全くなかったとも言える。しかし、人類は外圧を克服してゆくにつれて、極めて厄介な自己矛盾に陥ってゆく。

 
人類固有の器官→るいネット「人類のみが有する固有の器官~可能性収束の結晶物~ [9]」参照。
木に登れなくなった人類は、洞窟に隠れ住み、飢えや恐怖を克服するために性と踊りをはじめとする強力な解脱充足回路を形成し、500万年間生き延びる事ができた。
しかし、その解脱充足回路が、人類にとって最大の弱点となってしまう。
引き続き引用

[10]  問題は、共認機能が不全感を捨象する為の解脱共認(エンドルフィンやドーパミンの解脱充足回路)を母胎としていることである。もちろんそれは、本能ではどうすることも出来ない、本能が混濁するほどの凄まじい外圧→不全感から解脱する為に形成された回路である。しかし、その解脱充足回路=期待・応望回路が、唯一の開かれた可能性の実現として形成された以上、本能をはじめ全ての回路がそこ(=解脱回路)へと可能性収束するのは必然である。事実、サル・人類はこの解脱共認回路を命綱として生き延び、進化してきた。従ってサル・人類は、何であれ不全感が刺激されると(例えば、動物にとっては当然のことである暑さや寒さや雨に濡れることなどの不快、あるいは共認動物に固有の存在理由欠乏→自我の充足欠損の不快を感じると)、自動的に解脱充足回路に収束する。とりわけ、極限時代五〇〇万年に亙って解脱充足を生きる活力源として生き延びてきた人類は、解脱充足なしには一時も生きておれない解脱動物となって終った。動物なら、例えばネコなどは、よく縁側で陽光を浴びながら日がなじっと寝そべっているが、実は人間にはそれができない。人間は、時間があると決してじっとしておれずに、音楽を聴いたり本を読んだりテレビを見たり、あるいは誰かとおしゃべりしたり、とにかく何らかの解脱充足を味わっていないと生きておれないのである。人類固有の物的欠乏も、涙と笑いも、芸術も、全てはこの解脱欠乏が生み出したものである。とにかく、人間がいかに強く解脱充足を必要とする動物であるかを、人類は深く自覚しておく必要がある。
[11] もちろん、強力な外圧に晒されている時には、サル・人類はこの解脱共認を母胎にして、その上に闘争系の共認を形成し、そこ(課題共認や役割共認)へ収束する。だが、外圧が低下すると、忽ち闘争(集団)収束力が低下して、時間さえあれば解脱充足を貪る様になる。つまり、元々は凄まじい外圧→不全感から解脱する為に形成された解脱回路は、外圧が低下すると、むしろその充足だけを貪る為の堕落回路となる。問題は、そこにある。人類は、外圧が低下すると解脱収束し、堕落してゆく。しかも、外圧が高く闘争・課題共認への収束力が強ければ僅かな解脱でも充分に充足できるのに、闘争・課題共認への収束力が低下すると、どれだけ解脱を貪ってもなお充足できなくなる。だから、解脱回路は共認の母胎であると同時に、麻薬でもあり、人類の最大の弱点ともなる。

 
弓矢等を発明し、自然外圧を徐々に克服し始めると解脱を貪り堕落して行く。ドーパミンやベータ・エンドロフィンの脳内分泌量はサル・人類が極めて多いと言われている。
[12]
 ↑図解は「感動創造研究所」 [13]さんより 

 特に深く自戒すべきは、私権時代の男たちである。私権闘争存在たる男は、少なくとも顕在意識においては私権第一・仕事第一と観念しており、それ故に解脱過程を「必要ではあるが不充分なもの」、あるいは単なる発散過程であって「取るに足りないもの」と見做しがちである。従って、性や女についても同様に「不充分なもの」、あるいは「取るに足りないもの」と見做し続けてきた。現にこれまで、私権時代の男たちは誰一人、性や女の問題を社会構造上の最基底の問題として真っ正面から取り上げ、追求しようとはして来なかった。だが、実は意識下では(=肉体的には)、外圧の低下に即応して、何よりも強く性や女に解脱収束していたのである。にも拘わらず私権時代の男たちは、男支配の社会に安住し、表面上は性や女を軽視し続けてきた。それが、やがてどのような結末をもたらすことになるかを、この時代の男たちは誰一人気付けなかったのである。

確かに、社会学や哲学の世界では「取るに足らない物」「不真面目な物」として真剣に扱ったものがほとんど無い。
 しかし、人類が500万年に渡って生き延びて来られたのも解脱充足回路を形成したからであり、その収束先である「性」は人類の弱点構造においても社会構造においても最基底部にある。
 今後の意識潮流や社会構造を予見する上で、最も重要な点であることは間違いないと思われる。
 
今回記事の図解(実現論勉強会 [14]より図解を引用。)
[15]

[16] [17] [18]