RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2009年10月27日

サル・人類の機能獲得と弱点 ~共感充足の獲得~

先日のなんでや劇場で、「婚姻制度が社会の最基底部にあるのは、哺乳類では雌雄の引力が最大の引力(活力)であるからだが、全文明史を覆すほどの今回の社会の大転換も、男女の引力を基盤にした社会変革というスタイルになるのではなかろうか。」という観点が提示されました。そして、その変革の土台となるのは男女共認であると...
人類は、男と女で構成されています。これまでも、そしてこれからもこの構成は変わりません。だから、今後の社会がどのようにかわるのかを見通す上でも、きちんとどのように男女の関係が成立してきたのかを押えておく必要があります。その部分をサル段階から人類にかけての成立過程を再度復習していきます。内容は、実現論の前史ニから紹介していきます。
いつも応援ありがとうございます

にほんブログ村 歴史ブログへ


るいネット 実現論 前史 ニ.サル時代の同類闘争と共認機能より引用します
imagesCAXSCW77.jpg

他方、同じ原モグラから出発して樹上に逃避の場を求め、樹上機能(後ろ足の指で手と同じ様に枝を掴める)を発達させて遂に樹上で棲息するに至った原猿は、大きな可能性を獲得すると同時に、大変な問題に直面することになる。まず、樹上には外敵が殆どいない。その上、樹上には栄養価の高い果実や木の実が沢山ある。従って、陸・海・空とは別の樹上という第四の世界をほぼ独占した原猿たちは、最高の防衛力と生産力を手に入れたことになり、忽ち森林という森林を埋め尽くして(その食糧限界まで)繁殖していった。

saru2-thumb.bmp

そこで、彼らの最強本能たる性闘争=縄張り闘争の本能が問題化する。この本能は、激しい個間闘争によって敗退した大多数の成体が行き場を失って外敵に喰われ、あるいは餓死することを前提にしている。簡単に言えば、大多数が死んでくれることによって調和が保たれる本能である。確かに、半地下(ほぼ地上)であれば縄張り(言わば土俵)から敵を追い出すのは簡単である。しかし樹上には何本もの枝があり、降りれば地上があり、しかも縄張り内には何百本もの樹がある。この様な縄張り空間では、1匹の覇者が多数の敗者を縄張りから完全に追い出すことは不可能である。たとえいったん追い出したとしても、追い出された者は樹上逃避できるので、外敵に喰われることなく大多数が生き残る。そして、生き残っている以上、彼らは常にどこかの覇者の縄張りを侵犯していることになる。敵(=縄張りを持つ覇者)はメスの掠奪は許さないが、縄張り周辺でのエサの掠め取りまでは手が回らない。もちろん、首雄が恐ろしいので、彼らは概ね各縄張りの境界線上にたむろすることになるが、そこでは充分な食糧を得ることができない。

%E3%82%B5%E3%83%AB%EF%BC%92~1.BMP

かくして、樹上逃避機能を獲得したが故に死なずに、かといって縄張りもなく中途半端に生き残ることになった原猿たちは、本能が混濁して終う。しかも彼らは、絶えざる縄張り侵犯による過剰な緊張や怯えや飢えの苦痛など、全ゆる不全感に恒常的に苦しめられることになる。同じ性闘争本能を持つ肉食動物や草食動物がぶつかったのは本能の適応不足=限界であり、それは全ての生き物の本能が孕んでいる限界と同質のものであるが故に、彼らの限界も他の生物と同様に、無自覚のDNA変異によって克服されていった。
しかし、原猿がぶつかったのは単なる本能の限界ではなく、絶えず生存の危機に晒され不全感覚が刺激され続けるという意識的な極限状態であり、しかも本能そのものが混濁するという本能の不全(縄張り闘争には勝てないのに、死なずに辛うじて生きている)故に、本能ではどうにもならない(従って本能を超え出るしかない)という未明課題だったのである。

%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA~1.JPG

彼らは恒常的に飢えの苦痛に苛まれ、いつ襲ってくるか分からない敵=首雄の攻撃に怯えながら暮らしていたが、それらの極度な不全感が生命の根源を成す適応欠乏を強く刺激し、生起させた。加えて、恒常的に強力な危機逃避回路(未解明だが、おそらくアドレナリンetc.の情報伝達物質)が作動する事によって(これも未解明だが親和系のオキシトシンetc.による性封鎖力ともあいまって)性闘争が抑止され、それによって、モグラ以来性闘争物質によって封鎖されてきた追従本能が解除された。かくして、不全感の塊であった境界空域の弱オスたちは、適応欠乏に導かれて強く追従本能に収束する。
しかし、互いに追従し合っても、誰も(縄張りの確保あるいは不全感の解消の)突破口を示すことは出来ない。そこで、わずかに可能性が開かれた(=不全感を和らげることのできる)親和本能を更に強化し、追従回路(アドレナリンetc.)に親和回路(オキシトシンetc.)が相乗収束した依存本能に収束してゆく。つまり、「縄張りを持たない敗者たちが互いに身を寄せ合う」

%E3%82%B5%E3%83%AB-T~1.BMP

不全課題を抱えて依存収束した弱オスたちは、依存し合う中から、「どうする?」⇒「どうにかならないか?」と可能性を相手に求め、互いに相手に期待収束してゆく。こうして、依存収束⇒期待収束し、互いに相手を注視し続ける内に、遂に相手も同じく依存し期待している事を発見し(探り当て)、互いに相手の課題=期待を自己の課題=期待と同一視して理解し合うに至った。自分以外は全て敵で、かつ怯え切っていた原猿弱者にとって、「相手も同じく自分に依存し、期待しているんだ」という事を共認し合えた意味は大きく、双方に深い安心感を与え、互いの不全感をかなり和らげることが出来た。この様に、不全感を揚棄する為に、相手の課題=期待を自己のそれと重ね合わせ同一視することによって充足を得る回路こそ、(未解明だが、おそらくは快感物質βエンドルフィンを情報伝達物質とする)共感回路の原点である。
この安心感+が、相手+⇒仲間+共感を形成し、原猿たちは不全感の更なる揚棄を求めて、より強い充足感を与える(=得る)ことのできる親和行為(スキンシップなど)に収束していく。そこでは、相手の期待に応えることが、自己の期待を充足してもらうことと重ね合わされ同一視されている。つまり、相手の期待に応え充足を与えることは相手に期待し充足を得ることと表裏一体である。従って、相手の期待に応えること自体が、自己の充足となる。共感の真髄は、そこにある。共感の生命は、相手(=自分)の期待に応望することによって充足を得ることである。こうして、不全感に苛まれ本能が混濁したサルたちは、その唯一の開かれた可能性=共感充足へと収束することによって、はじめて意識を統合することができた。これが、サル・人類の意識の、第一の統合様式たる共感統合の原基構造である。

上記の内容を図解化したら、以下のようになります。るいネット 【図解】実現論 前史ニ.サル時代の同類闘争と共認機能より引用します。
原猿―樹上機能獲得

最高の生産力・防衛力獲得

縄張り闘争の本能の混濁(負けても死なない)

恒常的不全感(縄張り侵犯による緊張・怯え・飢え)
↓     ↓
適応欠乏 危機逃避回路
↓     ↓
↓   性闘争抑止
↓     ↓
→→→追従本能解除
↓↓
↓↓
依存本能収束              
↓↓
↓↓
期待収束「どうする・どうにかならないか」
↓↓
↓↓
共感充足「相手も同じく自分に依存し、期待
しているんだ」という同一視 
図解化されたものを見ると、本文もすっきり理解できますね!樹上に逃避した原猿が、物凄い年月を経て共感充足を得ることが出来るまでの図解です。
ポイントはサルが獲得した共認機能というものは、本能の進化(DNA組替え)という生物史を覆す、全く新たな進化機能であることでしょう!
では、続き「ニ.サル時代の同類闘争と共認機能」の後編、共認機能の獲得の歴史をお送りします
by 復讐の叫び
るいネット メルマガ

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comments

’70貧困の消滅⇒私権意識の衰弱。
私有婚への転換の基点となった飢えの外圧も私権意識も既に衰弱の一途です。
だとすれば、現在の婚姻制度(私有婚)がガタガタになるのは必然ともいえそうですね。
そんな旧い制度にしがみついていても可能性はありませんね。かわって新秩序形成の必要はますます高まっていると感じます。

  • さいこう
  • 2010年2月13日 22:36

現代の婚姻制度は、5500年前を基点とした飢えの圧力による流れで構築された様式ですが、飢えの圧力を克服し、豊かさを実現した現代、婚姻制度(私有婚)がガタガタなのは必然的な流れといえると思います。
歴史的実態を押さえ、新たなる婚姻制度を模索しなければいけない時代に来たのだと思います。

  • yidaki
  • 2010年2月20日 21:31

東芝「REGZA」開発者に聞くZ7の本気度と新サービスTimeOnの実力 CNET Japan

hermes 3000 共同体社会と人類婚姻史 | 遊牧部族の父系制社会から私有婚誕生までの歴史構造-まとめ

共同体社会と人類婚姻史 | 遊牧部族の父系制社会から私有婚誕生までの歴史構造-まとめ

comment form
comment form