RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2007年01月09日

縄文と弥生~その影響について~

1万年以上にわたって続いてきた縄文文化は、紀元前1000年ごろから数百年間にわたって訪れた渡来人の影響によって徐々に変化していくことになります。
全く争いごとのあとが見られなかった縄文歴史に対して、弥生時代は戦闘の痕跡がみられることから日本にも戦争がもたらされた歴史と理解されていたりします。そのため、縄文人は弥生人によって蹂躙され滅ぼされた、なんて説もあったほど。
しかし、渡来人(弥生人)と先住の縄文人はおおらかに融合していったという説が現在は有力です。
確かに、縄文気質と呼ばれるものは私たちに深く根付いているわけですから、渡来人によって縄文人が根絶やしにされたなんてことはありえませんよね。
そのあたり、どんなふうに融合していったのかを、中村忠之氏のサイト「森と人の地球史」 第9章「弥生人の渡来 ・・・ ハイブリッド文化の誕生」を参考に、母系・父系の婚姻制度とからめて考えてみたいと思います。
じゃ、本題の前にクリッククリック

にほんブログ村 歴史ブログへ


■弥生人はなんで渡来したのか?
弥生人は、戦乱に追われた人たちであったといわれています。
歴史的に紀元前1000年~300年ごろの中国は春秋・戦国時代。秦の始皇帝につながる戦乱の時代ですからそれも頷けますね。
じゃぁ、戦乱に追われ一家総出でたくさんの人が海を渡ったのか?おそらくそれは違います。
このころの中国は主として、父系の婚姻様式をとっていたでしょうから、戦いに敗れれば男は敵に殺されるか集団を追い出されます。女・子どもは敵に収奪され生き延びたでしょう。
つまり、危険な海に乗り出して生き延びるしかなかったのは「男」だと考えるのが自然と思います。
■縄文人と弥生人はどのように融合したのか?
縄文時代の日本の婚姻様式は母系制。他集団から「男」が入ってくる婚姻様式です。そして、そんななかに見たこともない渡来人の「男」が訪れた、というわけ。
仮に、縄文時代の日本が中国と同じ父系制だったら、ケンカになっていたでしょう。少なくとも、そう簡単に集団の仲間にはなれそうもありません。
しかし、弥生人が流れ着いた島は、非常に幸運なことに母系制でした。男系男子が家督を継ぐなどという規範はない、おおらかな仲間社会だったわけです。当然、女もおおらか。
弥生の男たちは縄文の女と交わり、ゆるやかに集団に溶け込んでいったと考えられます。
■弥生人の気質
弥生人渡来、と一言で言っても、その期間は500年以上。長くて1000年間。様々な人が長い時間をかけて渡来してきたといえます。
そのなかで、後半に渡来した弥生人は、黄河文明社会の国家管理ノウハウを身につけた人たち(彼らのノウハウを受け継ぐ人たちが後の豪族となっていったと考えらます)。
この当時の中国には、既に儒教の「孔子(BC551~BC479)」がいましたから、彼らの気質は、少なからず、儒教的な影響を受けた規則人だったといえるでしょう。
■弥生人のもたらしたもの
弥生人がもたらしたもので、もっとも有名なのは「水田稲作」ですね。弥生末期には青森の辺りまで普及しているといいますから、驚きです。
しかし、考えてみれば、稲作には多くの人手が必要。弥生人だけががんばって稲作したのではここまで普及するとは考えられません。先住の縄文人の援助が不可欠といえます。
ここにも、母系制社会にゆるやかに溶け込んで集団の一員となった弥生人と縄文人の関係性が垣間見れます。
しかし、面白いのは、前述の儒教の影響がまったく根付かなかったことです。
儒教由来の、「家制度」などの父系社会をベースとしていた弥生人たちは、当然、それも伝えようとしたでしょうが、後の天皇家など身分上位の一部以外には、ほとんど根付いていません。農民など一般大衆に父系制と儒教が受け継がれるのはずーっと後。
このことから考えて、日本人に父系制は答えじゃなかったのか?と思ってしまいますね。
(隼)

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comments

ミナンカバウ族の「通い婚」は母系制兄妹婚または交叉婚の変形だと思われ、日本の婚姻制とも重なり大変興味深いです。
一点オヤッと思ったのは以下の記述です。
>ある地域では、結婚する際に女性は、相手の男性に見合った額のお金を男性側に支払うという習慣もある。
昔からなのか、婚姻制が変形する中で新しく加わったのか、どんな意味が込められているのか、不思議な感じです。分かったら教えてください。

  • 大峰
  • 2007年1月19日 01:49

ミナンカバウ族の社会といい意味でこなれていないのだなと思いました。女系社会のゆがみが原因で社会全体もかなりのひずみをもったように感じました。

  • 樽本 潮
  • 2007年1月29日 13:19

共同体社会と人類婚姻史 | インドネシア、ミナンカバウ族の社会

弥生時代の始まりをいつの時点とすべきかは、諸説あるが、 弥生人が渡来したとする根拠はない。先住民族のmtDNA増大に反し、弥生人O2b系の 減少とD2(雄のみ)の増加が確認できる点を無視している為である。それらの 仮説はY染色とmtDNAの頻度差における子孫の性染色体形成や人口増加率に対し、 何の根拠も提示していないことを知る必要がある。mtDNAは母系からのみ子の”男女”に遺伝し、 Y染色体は父から子の”男”のみに遺伝するのである。そしてこれは性染色体と言う遺伝マーカー であり、一般的な身体的特徴である顔の形態、血液型、耳垢等は常染色体によって特徴付けられる 因子であることを理解しない限り正確な根拠を捉えることはできないのである。  これらのことは京大理篠田の自説の記録からも伺えるがブラジルの先住民は母系からのmtDNA が大半であり、一方父系のY染色体は白人層の物が多いことから如実に伺える。篠田は政治的配慮 のために平和的に融合と発表しているがこれこそ事実に反する。本土日本人のミトコンドリア は8割以上韓国と同系でありこれらはD2による古代先住民(弥生系雌)への遺伝子進出の決定的 証拠となっているのである。
これらの根拠を元に全体を精査すれば、異民族の雄に紛れ込まれ、自民族の雄の頻度を減らした 種が世間で言われる弥生人(O2b系)であり、これらは彼ら自身が渡来人などではなく もともとその土地に土着していた先住民であることを示している。従って、これらの 根拠に反する考古学的、地理学的、歴史学的な資料においては事実に反する内容をいたずらに列挙しているだけのものである可能性が極めて高い。繰り返すが、 先住民や原住民が 多数の渡来民の雌を併合することは有り得ない。縄文人が先住なのではなく明らかに弥生人が先住民として狩られている事実を否定する根拠は示されていないの である。

  • 法螺吹き撃退
  • 2014年8月8日 12:07
comment form
comment form