2009年10月23日
始原人類の婚姻制 ④ 『 兄妹婚 』
シリーズ“始原人類の婚姻制”①原始婚と性習俗と②エスキモー族の風習では
現在の常識で思いも寄らないほど多様な婚姻様式が紹介されこれらも踏まえて
③『風土、生産様式、婚姻制』では生産様式は、その置かれた自然外圧状況に
適応する形で決まって来る事、そして婚姻規範も外圧(風土)→生産様式に
依って規定され集団を存続、繁栄させる為の規範である事が分りました。
言い換えれば婚姻制(男女関係)を集団によって規定してきたのが人類500万年の
歴史であり、それはいかに集団を統合するかという視点からだ、と言うことが分かり
ました。
(スリランカの村落共同体・・・画像はココから)
③『風土、生産様式、婚姻制』の中のモンスーン型(日本や東南アジア)では
採取生産→総偶婚となっています。
『総遇婚』とは“るいネット”の新概念定義集によると
集団毎の男達と女達が分け隔てなく交わりあう婚姻様式。
約1万年前、採集・漁労部族はこの総偶婚によって性闘争を完璧に解消し、
自我回路をほぼ完全に封印していた。・・・・
とあります。
私はこの「総偶婚」の中でも集団規模の比較的小さい間(初期段階)は「兄妹婚」
だろうと考えています。
この辺りをるいネットの“兄妹婚の痕跡”と言う秀作投稿を引用して考察してみます。
先ずはクリックしてブログランキングのUPに協力願います。
- posted by mukai at : 2009年10月23日 | コメント (0件)| トラックバック (0)