RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2017年2月9日

2017年02月09日

勉強も部活も「強制」、どこに「自主」が存在するのか?

今や学校は、勉強だけでなく、部活も「強制」、ブラック部活であるという。
どこに「自主」が存在するのだろうか?
我慢も限界を超え、学校から離脱する流れが加速するのも無理はない。
どんな状況なのか、記事を拾ってみた。

 

なぜ中高の「部活動」は”強制”になったのか?リンク
子どもたちも先生も疲弊している!
本来は「やりたい人がやるもの」なのに、なぜか「やらなければならない」ことになっている中学・高校の部活動。
“強制”化してしまうのは、一体なぜなのか?

当初は志をもった先生たちの自主的な取り組みとして設計されていたんですが、学校週5日制導入に向けて1989年に
学習指導要領が改訂されたとき、“クラブ活動の代替”という位置づけになったんです。
それによって事実上カリキュラム内に入り、“必修”に近い形になってしまいました。
あともうひとつ背景があって、1980年代に「子どもをペーパーテストだけで評価していいのか?」という問いから
「もっと多様な能力で評価しよう」という流れが出てきました。それで入試のとき、
「勉強だけではない」基準として、スポーツや芸術活動を行う“部活動”が評価されるようになった。
つまり、部活動が“成績”として受験に響くものになった、、、

 

子どもに理不尽強いる「ブラック部活」の実情リンク
丸刈りや白飯2杯ノルマも当たり前
性論で健康を害するほどの練習を強いられ、絶対権力者の顧問に意見もできない。
そんなブラック部活慣れした子どもたちが、将来ブラック企業に狙われる?

 

中学の部活動は「素人指導」のままでいいのかリンク
この時代の出会いが”スポーツ人生”を変える

 

少年スポーツを「成果主義」で測る”異様”リンク
「勝つか、辞めるか」を子に迫る大人たち
都内で小学生の女子サッカーチームでコーチを務める男性は耳を疑った。
「今日ね。試合で5回ボールをさわらなかったら、サッカーやめなさいってママに言われたの」

 

学校は、なぜ「治外法権」になってしまうのかリンク
巨大組体操、PTAの背景に潜む問題
たとえば、部活動は今、成績評価につながってしまっているんです。
聞いた話では、大学入試の面接で「あなたのいいところは?」って質問されると、多くの生徒が「部活動」のことを言う。
「勉強で1番をとった」とか言う子はいない。
1980年代に学力の多様化ということが言われて、
部活動というものが子ども全体を見るときの大きな軸になってしまったんです。
そのため、たとえ周囲が「部活動はやらなくていいよ」と言っても「でも進学に関係があるし」ということで、
やらざるをえない作用が働いてしまう。

 

箱根を制した青山学院・原監督の「仕事語録」リンク
「僕は陸上の人というより、ビジネスマン」
「ビジネスマンとしても通用する人間を育てたい」
「自分自身で目標を決めて、その具体的な事例を自分の言葉で書き込む。
そうすることが『自立』につながっていきます。
今できることの半歩先を見つめながら、少しずつ向上していくだけでも、4年間でものすごい成長があるはずなのです」

 

>