2012年10月04日
シリーズ【共同体の原点(集団)を追求する】12~雌雄の役割分化による集団適応
前回までの追求にて、哺乳類の集団の基本は母系であり、それは、充足回路を強化して長期にわたる授乳・育児を可能にした母子関係を母胎にしていることが分かりました。
では、オスはどのように集団と関わっているのでしょうか?
そこで、あらためて以前作成した「集団を構成する本能図解」を確認しました。
集団を構成する本能図解
【共同体社会の原点(集団)を追究する】7~集団本能の形成過程~より
サロンでの議論にて疑問点として浮上したのが、原モグラにおける庇護本能(内雌外雄)です。
雌の場合は、生殖本能(雌雄分化)⇒保育本能(抱卵・子育て)⇒親和本能(胎内保育)⇒庇護本能と、しっくりきますが、雄の庇護本能というのがどうもスッキリしませんでした。
実際、一般哺乳類の事例を見ても、明らかに雄が雌や子どもを庇護しているという事例は少ないようです。
そこで、原モグラや一般哺乳類の段階では、本能回路としての庇護本能は雄には存在せず、雄が縄張り闘争(性闘争)を行なうことで結果的に雌や子どもを守っており、そのような役割を指して庇護本能と呼んだ方がスッキリするのではないか、つまり雄の庇護本能とは性闘争本能(縄張り闘争本能)そのものである、という仮説を元に再度原モグラの段階から集団様式について検証してみました。
- posted by nishipa at : 2012年10月04日 | コメント (0件)| トラックバック (0)