RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2013年4月4日

2013年04月04日

【共同体の母胎は女性が生み出す充足空間】~4.みんな期待・みんな充足に溢れていた日本

前回は、未開民族をはじめ、諸外国の男女の性、男女統合について、見てみました。
今回は、日本にスポットを当てて見て行きたいと思います。
%E8%BE%B2%E6%9D%91%E9%A2%A8%E6%99%AFimagesCARQVP16.jpg
性を肯定し、みんなで共有し、みんなの活力へと結びつけていた民族は、未開民族に限った話ではなく、日本でも地域によっては、ほんの第二次世界大戦前まで、少なくとも江戸時代まで遡れば、全国で見られます。食料が豊富で、他民族の略奪や戦争が殆ど無く外圧が緩かった日本は、(食料の確保や同類圧力をどうする?と言った)闘争課題よりも、集団の維持をどうするか?といった課題が主要なみんな課題であり、
「集団の充足⇒活力をどうする?」という統合課題があり、最基底部には性の充足があり、色んな慣習や規範(掟)が、村落共同体の中で育まれていきました。
現代、みんな期待・課題の最基底部であった、性・婚姻は、個人期待・課題となり、その分、充足も個人レベルへと閉塞していきました。
では、かつては、どうであったのか見て行きましょう。
続きを読む前に、ポチポチ応援お願いします。

(さらに…)

>