2014年02月20日
家族って何?シリーズ5 明治時代 ~洗脳と法制化によって民衆は「家」と「国」に嵌め込まれていった~
これからの家族を考えていくために、「家族」というものがどのように形成されてきたのかを調べています。
これまで見てきたように、江戸時代までは、血縁の父子相続を骨格とした家族を形成したのは武家だけで、民衆は村落共同体に帰属し(シリーズ3)、市場化の波が押し寄せてきても村落共同体を守って(シリーズ4)暮らしてきました。
しかし、明治以降、大きな変化が起こります。「国家」と「家」というものが始まったのです。
(ここでいう「家」というのは、現在の「家族」とはやや異なり、父親が絶対的な権限を持ち、それが長男に相続される形態です。)
私たちは「家」や「国家」というのは遥か昔からあったかのように思っていますが、実はそうではありません。
明治までは、「(県ぐらいの大きさの)国」を武家(藩)が治め、「村」を共同体が治めるのが基本的な骨格で、日本という単位の「国家」と民衆の「家」というのは、実は、明治時代の創作なのです。
今回は、この明治時代に創作された「家」と「国」に民衆がはめ込まれていく姿を見ていきます。
明治の「家」は、「旧民法(明治家族法)」によって相続と婚姻に関する絶対的な権限を有する「家長」を定められて確立するのですが、実は、この民法制定以前に、学校教育によって「父母への孝、国への忠」という、家と国への帰属を第一とする規範観念の刷り込み(=洗脳)が行われた背景があります。
当時は、学校教育の一部としての道徳教育ではなく、まさに学校教育の「要」として強力な刷り込み(=洗脳)が行われました。
そして、洗脳教育が完了した明治32年に民法(明治家族法)が制定されたという事です。
明治初年から始まった規範観念の刷り込み(⇒洗脳)教育から、「旧民法(明治家族法)」制定までの政策の流れは以下です。
1.明治12年 「教学聖旨」
2.明治15年「幼学綱要」
3.明治23年「教育勅語」
4.明治32年 「旧民法(明治家族法)」
- posted by tamura at : 2014年02月20日 | コメント (0件)| トラックバック (0)