2014年02月27日
発見の学問=民俗学から学ぶ「脱・教科書」への道2~宮本常一の伝聞による共同体の答えの出し方~
みなさんこんにちは。前回から始まった新シリーズ「発見の学問=民俗学から学ぶ『脱・教科書』への道」ですが、今回は、「共同体の答えの出し方」をテーマに据え、50年以上も前の村落共同体の事例に学んでいきます。
現代に生きる私たちにとっても、重要な気づきがあると思いますので、ぜひ、ご一読ください♪
現代社会において、多くの企業は、肩書きや身分の序列によって統合されており、社長や組織のリーダーが方針を決定して課題を下へ指示するという「トップダウン」が一般的です。
しかし、1970年豊かさが実現し、生存圧力が消滅したことによって、それまで働いていた私権圧力は、衰弱していきました。
それにより、上から強制的に命令を下しても有効な圧力にはならず、指示を受ける側の社員の活力は衰弱していってしまいます。
指揮系統が無効化し、ミスの隠蔽や誤魔化しが蔓延。トップダウンのやり方では、組織は統合されず、ますます企業の状態は悪化してしまいます。(リンク)
一方で、「みんな平等に権利を持つ=民主主義で答えをだしていく」という方法も考えられます。
現代では、選挙にせよ、国会にせよ、多数決を取り過半数の意見を採用していくのが常識です。しかし、多数派に少数派が従うという序列で統合している方法では、本当の答えにたどり着いているとは言えません。
加えて、多数決で方針を決める民主主義には欠陥があることは明らかです。
成員の大多数が、ほとんど何も学ばず、何も知らない状態で、権利だけが平等に与えられ、自分勝手に「発言権」や「評価権」を優先させてしまうという点です。民主主義は正しいと信じ込んでいる人は、学ぶことをせず、身勝手な要求ばかりをする何も考えない無能な人間になってしまいます。それでは、当然、組織は統合されず、答えは出せるはずもありません。(リンク)
今の時代、「トップダウン」でも「民主主義」でも、答えは出せないことが明らかです。では、どうしたらいいのでしょうか?これこそ、本ブログの追求テーマです。
今回は、徹底したフィールドワーク調査をもとに民俗学の新境地を切り開いた、宮本常一の認識をヒントに共同体の答えの出し方を探ります。
トップダウンとも民主主義とも違う、答えの出し方が村落共同体に見ることができます!
- posted by KIDA-G at : 2014年02月27日 | コメント (0件)| トラックバック (0)