RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2012年10月09日

日本婚姻史に学ぶ共同体のカタチ シリーズ2‐⑤「原初の社会空間(まつり場)は充足発で形成された!」

よく、欧米に進出した企業が膨大な契約書に悩まされるといいます。欧米人は、契約書に書かれてないことは、それぞれが自分に都合の良い様に解釈してトラブルになるため、考えられる全てのことを記載する必要があるのです。
逆に日本では、契約は曖昧にしておき、問題が起きるとその場その場の状況に応じて解決しようとする傾向があります。これは日本人が何か問題があったときに、他の集団の人であっても、お互いに良心的に前向きに協力できると信頼しているからです。
このような違いはどこからきているのでしょうか?
今回の記事では、人口が増大し、初めて集団と集団が接するようになった縄文時代にさかのぼって、日本人の原点にある集団と集団との関係性について考察したいと思います。

前回の記事、「縄文の源流をタヒチにみる ~性は日常・性は充足~」  では、タヒチのように自然が豊かで食料に恵まれた地域では、同類や自然を同化・充足の対象として肯定視しており、同類は常に充足の源であり、同じ人類である他民族にも警戒心が全くない様子を見ました。
そんな彼らにとって最大のみんな期待は、共認充足(その中心は性充足)を高めることであるため、性は日常であり、性の追求→充足が周りに対する最大の喜びであり、活力源でした。
気候風土が豊かで、略奪闘争を経験していない縄文時代前期~中期の婚姻様式<兄弟婚>も、おそらくタヒチと同じように、分け隔てなく性が開かれ、集団みんなで性を共有し、充足と活力にあふれていたと思われます。
そんな自然や仲間を肯定視した集団が、初めて他の集団と接するようになった時に、どのように集団と集団の関係を形成していったかを追及していきます。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログへ



人口推移と気温グラフ
日本では縄文中期にかけて、徐々に気候が温暖化し、食料が豊かになり、それにつれて人口が増大していきました。一つ一つの集団が孤立して散在していた縄文人たちが、生産力の増大、人口の増加に伴って、隣り合って集落を作るようになり、他の集団との接触の機会が増えていくという新しい状況が生まれたの でした。
縄文人たちは、この他の集団との遭遇という全く新しい未知の課題にどのように適応していったのでしょうか?
実現論前史には、共感機能について次のように書かれています。

 六〇〇〇万年~三〇〇〇万年も昔の原猿時代に形成されたこの共感機能は、その後真猿時代の共認機能(規範や役割や自我を形成する)や人類固有の観念機能を生み出してゆく。逆に云えば既に無数の規範や観念に脳内が覆われた現代人には、原基的な「共感」をイメージすることが極めて困難である。
しかし、ごく稀にそれに近い感覚を体験することはある。例えば阪神大震災の時に、多くの関西人が体感した感覚が、それである。
大地が割けたかと思う程の大揺れに見舞われ生きた心地がせず、足が地に着かないような恐怖に慄いている心が、外に出て誰かと言葉を交わすだけで(それ以前に、生きている人々の姿を見るだけで)、すーっと安らぎ、癒される感覚、その時作動していたのが意識の深層に眠る原猿時代の共感充足の回路ではないだろうか。特に留意しておきたいのは、その凄まじいほど強力な安心や癒しの力は、自分の家族や知人からではなく(そんな意識とは無関係に)、誰であっても誰かが居りさえすれば湧き起こってくるものであったという点である。

 もともと人類の持つ共感回路は、相手を選ばず、誰か人が居りさえすれば、強力な安心や癒しを導くものなのです。
従って、人口が拡大し集団と集団が接するようになり見知らぬ人と出会ったときの縄文人も、まず安心感が沸き起こったと考えられます。警戒心ではなく安心感が基点。この意識は、日本の集団間の関係性を見るうえで、非常に重要な視点だと思われます。
そしてこの安心感を土台に、その後の他の集団の人々との関係を形成したであろうことが、次のクナド神の説話からも読み取れます。
「集団と集団が接する場=クナド広場は、共認(性)充足の場」

数カ村共有のヒロバや、入会山や、交通の要路(いわゆるヤチマタや物々交換の市場)や、村の入り口に祭ってある石神をクナドの神ともいいますが、その性格は一面が交通の神、他面が性の神という複雑さを持っています。
交通の神が性の神でもあるというのは、族外婚段階のヒロバのクナドを考えればわかります。クナドは文字どおり神前共婚の場所ですが、またそのことによって他群と交通し、結びつくことになる場所でもあります。
高群逸枝氏は、これについて、その著「日本婚姻史」の中で、これは、村落間で群婚的に通婚が行われていた古い時代、塞の神を祭った広場が群婚の婚所であったことによるとする。すなわち、塞の神は「クナド神」とも呼ばれるが、「クナド」とは「クナギドコロ」の意味であり、「クナギ」とは性交の意味である。すなわち、「クナド神」とは、性交をする場所を邪霊から護る神と云うことである。そして、「クナド神」と云う語には「岐神」と云う漢字が当てられているのは、ヤチマタがすなわち通婚の場所であったためであると述べている。http://www.k4.dion.ne.jp/~nobk/other-folk/sainokami.htm

ヤチマタとは八叉とも書き、いくつもの道が交叉するところです。つまり集団と集団が行き交う交通の要路は、そのまま性の交歓の場でもあったのです。
このことから、縄文時代、他の集団の成員との遭遇時にも、まず安心感が沸き起こり、集団内の肯定視→充足関係を、そのまま他集団の人々にも適用したと考えられます。
皆との共認充足を最大期待とし、共認によって集団を統合する。その統合様式を、集団間にもそのまま適用し、集団間の共認充足を最大期待とし、共認によって集団間を統合する。それがクナド婚という集団同士を繋ぐ新たな婚姻様式を生み出したのだと考えられます。
つまり、集団と集団が交わるヒロバ(クナド)とは、最大の皆期待が集まる場であり、皆の充足と活力で集団と集団を繋いだ、原初のマツリ(祭・奉・祀)場だといえます。
■まとめ
以上、集団と集団の関係性の原点である縄文時代を考察してみました。
まとめると、
①自然に恵まれた日本では、極限時代に形成された肯定視をそのままに、安心感が関係性の基盤に。
②その安心感を基盤に、他集団とも充足を与え合う関係へと発展。
③集団間も、集団内と同じく皆との共認充足を最大期待として統合。
④その統合の場=集団と集団を繋ぐ場がクナドであり、原初のマツリ場。
です。
このように見ると、現在の企業間の関係も、この縄文意識が底流にあることを皆さん感じませんか。冒頭に述べた、契約関係はどこか馴染まず信頼関係を基本に据える所以がここにあります。
次回は、気温が下がり、生存圧力が強くなっていく縄文後期~弥生時代を扱います。略奪闘争に敗れ、大陸から農耕とともに日本へやってきた弥生人。それを受け入れていった縄文社会は、どのような変化を見せたか。お楽しみに!

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comment form
comment form