RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2014年06月06日

発見の学問=民俗学から学ぶ「脱・教科書」への道4~網野善彦が読み解いた日本の東と西

山梨県に生まれ、30代まで東京で育ち、その後名古屋に職を得た網野善彦はくらしのなかで東と西にちがいを実体験しています。しょうゆや味噌汁の味、お正月の魚(鮭とぶり)と、餅の形(四角と丸)、そして言葉。それら自らの実感と結びついた宮本常一の著作との出会いをきっかけとして、日本人=単一民族と決めつけることに対する疑問を抱き、日本における東と西のちがいに注目していきます。

e0065380_23363563

にほんブログ村 歴史ブログへ

 (歴史において)律令国家成立前には、あれほどたくさん移住してきたことが強調されている朝鮮半島や中国大陸からの移住民が、国家成立後は、ぱたりとその動きをとめてしまうというのである。しかしそれは、やはりおかしいのではないだろうか。いまのべたような日本史のとらえ方の根底には、日本人が斉一性をもつ単一民族であり、律令国家成立後は単一国家であるとする見方が横たわっているが、その前提自体に疑問があるとするならば、歴史の全体像もかわらざるをえないのではなかろうか。

芹沢長介氏によると東北地方と中部地方の日本海側には、黒曜石・高質頁岩を素材とする細長く柳の葉の形をした杉久保型ナイフが見出され、これは縦削ぎの技法によって作られるのに対し、西日本の瀬戸内海を中心とした地域では、横削ぎの方法で作製され、サヌカイトをおもな素材とする横長国府型ナイフが分布しているという。つまりナイフの型の上でも、石器作製の技法においても、東と西にははっきりした違いがみられるわけである。

東と西の文化の違いは、なんと2万年前にその根をもっていた!先史時代、日本の東と西は別物だったと唱える網野は、さらに古代以降の日本社会においても、深いところでの東と西の分断は存在し続けたといい、日本を単一国家とみる視点を律令貴族に偏った見方だと一刀両断していきます。

古墳時代に入って、東日本と西日本の差異が、少なくとも古墳を中心にみる限り、きわめて稀薄になったことは事実といわなくてはならない。西日本、とくに畿内の色彩によって染め上げられたことも、もとより否定しがたい事実である。これまでの歴史の常識は、みなここから出発している。それがすなわち、いわゆる「大和朝廷」による日本列島の大部分の「征服」を、日本の歴史時代の起点とする見方にほかならないのであり、日本を単一民族、単一国家とみる根強い「常識」もここに直接の出発点をもっているのである。

だが、二万年来の歴史に根ざした東と西の相違、そのほかの各地域の差異は果たしてこれによって消え去ったのであろうか。古墳に即してみれば一応そうもいえるのであろう。しかし古墳を中心としてこの時期を考えるのは、結局、支配者に主として目を注ぎ、その立場に引きずられることになりはしないだろうか。より広い視野から庶民の生活に即した遺跡、遺物を見渡したときに、東と西で果たして違いはないのであろうか。

東国を西国の先進性と対比して後進地域とする見方は、古代史の視角に端を発して、中世史、近世史においても広く影響を及ぼし、日本史をとらえるさいの一つの観点となっているといってもよかろうが、それはあまりにも律令貴族の見方に影響された見方であり、また、水稲耕作に日本人の生活の基礎のすべてを求める視点に偏しているのではあるまいか。

自ら読み解いた「東と西」という仮説に基づき、さらに「東」を「東北と東国」、「西」を「西国=朝廷と九州」に切り分けて、古代~中世の日本の支配構造を解き明かしていきます。

 西の船に対する東の馬、西船東馬ともいうべき東西の地域的特質は、すでに古代にある程度までできあがっていたといわなくてはならない。だから、9世紀から10世紀にかけて現れた、西の海賊純友、東の新皇将門は、出るべくして出てきた人物といえる。

東北人が自立した歩みをはじめたとき、彼らの前にはいやおうなしに二つの道が現れてくる。東国と結んで西国の朝廷に対抗するか、あるいはむしろ西国の朝廷に従って東国と対決するか。あたかも東国人が、西国の朝廷に屈従してその力を養うか、それと対決して自立するかの岐路に立ったのと同様の、二つの選択が東北人の前にはあった。
安倍氏も、清原氏も、奥州藤原氏も、この岐路に立ったのであり、後者の道をとったとき、東北の自立的な権力、東北国家は、西国の朝廷の一機関としての性格を否応なしにもつことになるのである。東北の場合、東国との対抗関係があるがゆえに、自立的で独自な道を進むことが、ときに王朝国家の権力への屈従の形をとる結果になった。そのような中で、東国の源氏と東北の藤原氏間の東北・東国戦争(前九年の役、後三年の役)は起こった。

一方、その後、内紛でのびなやんだ源氏に対し、朝鮮半島・中国大陸とつながりの深い西国の地域的・海洋的特質を精力的に組織化して巨富を積んだ平氏は、東の源氏と十分に対抗しうる西の大勢力になっていった。
保元の乱に始まる源平合戦の末期、東国軍が九州に入り、現地の勢力と結びついて平氏を攻撃しようとしたことは注目すべきで、後述する東国と九州の結びつきの形は早くもここに姿をみせている。停滞した戦局は義経の再登場とともに、急激に動きはじめ、平氏の大船団は壇ノ浦ですべて海中に没し去った。それはまことに、海を基盤とした海洋的西国国家らしい最期であった。こうして九州までを征服し、西国にも支配の手をのばした頼朝にとって、最後の課題は奥州の処置であった。

清盛が期待をかけ、義仲もまた東国の背後をつくことを求めた奥州の覇者、藤原秀衡の存在、そして自立した東北国家は、たえず背後から頼朝を脅かしており、頼朝の勢力の拡大を押さえようとする後白河も、またこれを最大限に利用しようとしていた。こうして西国―京都と東北とが、九州とつながる東国に対抗して結びつく。この形はこれ以後、中世の政治過程のなかで、しばしば現れる。このときの東北・東国戦争は、東北の完全な敗北に終わり、東北国家は滅び、頼朝の支配下に入ったのである。

東国に対抗しようとして西国(=朝廷)と手を結んだ東北、九州と手を結ぶことで海洋民(平家)を追い落とし武士の頂点に立った東国(源氏)。2万年前に根ざした東と西のちがいは、ほとんど融合することなく、よりいっそう分化度を強め、日本の歴史を動かしていきます。

ひとりの男が、日常の実感からスタートし、仮説に次ぐ仮説を組み立てて読み解いた日本の歴史は、それまでの常識である「日本=単一民族」を根底から覆すものでした。これもまた「発見の学問」だといえます。

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comment form
comment form