RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2018年12月18日

現代の派遣社員?江戸時代の隠れた人気職業は「妾」だった!

「妾」の持つイメージは、人の道に背く、隠れた存在、後ろ暗い・・・等、良いイメージがありませんね。

でも、江戸時代では「妾」は女性の隠れた人気職業だったそうです。時代が変われば意味合いも変化してゆくのですね。

その「妾」という職業は2か月契約で交わされ、更新もあり得たとのこと。現代の派遣社員のようです。

江戸時代の女性は、恋愛や性を謳歌していたようです。

リンク より紹介します。

*************************

江戸時代の江戸など大都市圏における、男性の未婚率はなんと5~6割でした。彼らが「おひとり様」なのは、女性が極めて少なかったから。男女比は7:3で大半の男性はあぶれてしまったんですね。

江戸時代、とくに大都市圏で未婚率が高いのは、フリーターばかりだから。世継ぎに受け継がせるべきステイタスや知識・技術がハッキリしている士農工商のいずれにも属していないのです。「家」制度の外に出てしまったら、わざわざ結婚する意味もない、と割り切れていたのかもしれません。

男の「おひとり様」でも、独身仲間とワイワイ暮らせる長屋もたくさんありました(家賃も現代の感覚で、水道費コミ、月数万円弱)。しかし、そんなある意味、自由な男性たちを尻目に、女性は女性であるということだけで、基本的に一度は結婚させられました。

ところが……、江戸時代でも都会にすむ実家がリッチな女性の場合は、事情がすこし違いました。「結婚したらどーせアンタも苦労するんだから、それまでは遊んででいいよ」との親心でしょうか。女性が少ないんだから、別に多少遊んでも(それが男性に多少バレても)、結婚に差し障りなんてないよね、という甘えもあったのかもしれません。

リッチな若い女性たちは、自分と同じようなお坊ちゃま(若衆)たちとの遊びの恋はもちろん、「役者買い」なんかをしてしまうこともありました。金で好みのイケメンを買って寝る、というさばけた行為ですね。処女でいる意味は薄く、結婚前に妊娠さえしなければ、それでよいとする考え方です。

ドライですねぇ。いくら家がリッチだろうと、身分が「庶民」の女性の場合、結婚するまでは、恋愛の自由はありえたのです。そんな彼女たちも一度は結婚するのですが、ダメだと思うとすぐに別れてしまいました。再婚相手を探すもヨシ、自活をするのもヨシ……ということで隠れた女性の人気職業が「妾」だったんですね。

妾は古くは「しょう」と発音。次第に「(男が)目をかける」という意味で「めかけ」と言われるようになりました。さらに妾とは、妻公認の存在なんですね。だから、妾との関係ですら、すくなくともタテマエ上は「浮気なんかじゃない」ということになっていたのです。

さすが日本、古くからタテマエ社会です! しかも、同じ愛人枠でも(武家に多い)「側室」の類とは違い、妾は別宅を与えられる存在でした。ここから転じて、江戸時代の妾は自営業者にもなりえました。一人の男に縛られる結婚なんてしたくもないけど、実家の両親の世話にもなりたくない女性、今でもいますよね。こういう時、江戸時代では働く場所も限られているので、彼女たちは妾になっちゃったのです。

生真面目に住み込みの女中になっても食費や家賃は要らないかわり、お手当は年に数十万円程度しかありません。しかし、妾の派遣会社である口入屋(くちいれや)に登録、イイ旦那を紹介してもらえると、毎月、数十万~五十万円に相当するお手当を得ることができました。江戸時代の妾は大体が2カ月契約で、契約が更新されるかどうかは旦那次第。ホントに派遣社員っぽいでしょ?

しかも、妾は側室とは違って、一人の男性のために尽くすのではなく、複数の男性と関係を持つことが認められてたんです。江戸時代後期の頃からコストに厳しい関西から登場、後には江戸でも大流行した「5人の男性で、1人の女性をシェアする『安囲い』」のシステムは有名でございます。

『安囲い』は、お互い男性同士が鉢合わせしないように、スケジュールをやりくりして通ってくる相手を妾の女性は迎えるだけ。週1回×月3回のペースが平均だったらしいので、5人の旦那がいたら月収50万円ほどで、ひとつきの半分が休日!

病気や妊娠の怖さはありますが、ちょっとでも外見に自信のある女性なら挑戦したい隠れた人気職業だったそうな。そもそも昔の日本で「浮気」といえば、陽気で華やかという意味が強かったのですが……この妾、まさに浮気な商売じゃないでしょうか。

しかし現実はもうすこし堅実志向な女性が多かったみたいです。彼女たちの多くは自分で稼いだお金と、空いた時間で三味線や踊りを習い、愛人業を卒業後は「お師匠さん」として、悠々自適の「おひとりさま道」を進んでいったようです。

 

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comment form
comment form