2007年02月28日
アイヌ人は、妻を借りていた?
「アイヌ民族はシサム(和人)が渡来するより古くから日本列島に住んでいた先住民だよ、とエカシ(長老)・フチ(媼(オウナ))より伝えられています。
祖先は、この地をアイヌモシリ(人間の静かなる大地)と呼び、自然界をカムイ(神々)として謙虚に祈り、自然の恵みに感謝をし、「カムイありて我あり、我ありてカムイあり」との互助精神で、自然を改造・破壊・汚染することなく生活してきた民族です。」
アイヌ人は、縄文文化を維持して生きて来たと言われています。主に漁労や狩猟によって生きてきたようです。ですから自然への同化がアイヌ文化そのものです。自分さえ良ければいいといった自我性・わがままさは殆どなかったと思われます。私有財産も大した物はなく、質素で、自然に対しても感謝に満ちた生活です。
(阿寒湖アイヌコタンより)
自然から生かせて頂いているという、感覚でしょうか。
あるサイトで読んだのですが、アイヌは嫁入り婚なのですが、「嫁を貰う」と表現しないで「妻を借りる」と表現するようです。誰から借りるのかと言うと、神様からだと思います。現在の相手を自分の所有物として拘束している一対婚とは、精神的に異なったものかもしれません。
さらに、アイヌ人は、元来は、おおらかな夜這い婚だったのかもしれません。
アイヌ文化入門に、次のような記述があります。
「本人がまだ幼いときに、親同士の約束や、あるいは仲に立った人によっていいなずけにしておき、年頃になって本人たちに伝え、結婚させます。また、本人同士の意思による結婚もありました。また、ある地方では、娘が年頃になると、家の南壁にトゥンプといわれる小室を設けて娘を住まわせ、遊びにくる男性のなかから相手を選んだりしました。」
しかし自然崇拝で本源性の高いアイヌ文化は、世界中の原住民が滅ぼされたのと同じように、私権社会との接点が出来ると、あっという間に滅ぼされてしまいます。残念ですが文字文化がなかったので詳しい事は分からないそうです。
- posted by koukei at : 2007年02月28日 | コメント (4件)| トラックバック (0)
trackbacks
trackbackURL:
comments
>課題毎に集団の規模を変え(=テリトリーを変化させて)行動する<
イヌイットの「バンド社会」とても興味深い適応様式ですね。
このような集団形態を持つ彼らの婚姻様式は、族内婚(兄妹婚)?or交叉婚?
気になるところです。
>echoさん
コメントありがとうございます。
婚姻性についてですが、仲間と以下の仮説を立ててみました。
①紀元前2千年ごろ(参考リンク)に
>東アジアの黄色人(モンゴロイド)をはじめとして、世界人口の過半を占めていた採集・漁労部族は、仲間の解脱収束→性欠乏の上昇に対して、皆が心を開いた期待・応望の充足を更に高める方向を目指し、部族内を血縁分割した単位集団(氏族)ごとの男(兄たち)と女(妹たち)が分け隔てなく交わり合う、総偶婚規範を形成 (実現論を参照↓)
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=100&c=1&t=8
したままベーリング海峡を渡った。
(理由は遊牧部族etcからの逃避などが考えられる)
②しかし、到達したのは極寒の地⇒過酷な外圧に適応するため、総偶婚規範を半ば残しつつも、首雄集中婚に一部逆戻り。
・・・・続きは
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=147513
をどうぞ。
hermes birkin bag 55cm 共同体社会と人類婚姻史 | イヌイット(エスキモー)の「バンド社会」
共同体社会と人類婚姻史 | イヌイット(エスキモー)の「バンド社会」
comment form