2015年03月05日
日本人の家族観 変化する意識・変化しない制度
●強固な日本の家族制度
現在、結婚後に夫婦が違う姓を名乗る「夫婦別姓」は法制度として認められていません。“夫婦別姓は違憲でない”という判決が、東京地裁によって2014年に下されたばかりでです。
婚外子の出生割合については、日本は2パーセントほどで、アメリカでは40パーセント、北欧やフランスでは50パーセント以上あり、日本の低さは際立っています。また民法は、婚外子の相続分は婚内子の半分と定められています。
1980年代にDINKs(ダブルインカムノーキッズ)という言葉が流行しましたが、実態としては結婚した夫婦の多くには子どもがいます。子どもを持たない、と選択する夫婦は少ないといえます。
また現在、4組に1組の結婚が、結婚前に妊娠しその結果を受けて結婚するという、いわゆる「できちゃった婚」です。日本の男女の多くが、「子どもを持つことは結婚によってのみ可能である」と考えていますし、結婚する唯一の理由が「子どもを持つため」と考える男女も少なくありません。
●結婚を取り巻く外圧状況の変化
・1980年代には性規範が解体し、いまや未婚者は性的自由を手にしている。これらの変化は一瞬にして起きました。
・1980年代以降、日本文化の特徴とまで言われた男性の終身正規雇用を保障する日本型経営も崩れました。男性が正規雇用を得て妻を養うという男性大黒柱モデルは崩壊しました。
・2000年代に入ってからは、共稼ぎ世帯数が片稼ぎ世帯数を追い越しました。
・2008年リーマン・ショック以後は、働かざるを得ない女性も激増し、保育所の待機児童数が急増しています。少子化が嘆かれ、出生数は年々減っているのに待機児童が増加しています。※保育園を探すために奔走する「保活」という言葉まで生まれました。
●未婚女性の出産に対する批判と反論に見る日本社会の変化
以前、フィギュアスケートの安藤美姫選手が未婚のまま子どもを産んだことが、テレビや雑誌で大きく報道されました。「父親は誰なのか」という憶測が飛び交いました。日本スケート連盟には、「選手の性教育をきちんと行うべきだ」という批判の声すら寄せられたといいます。(因みに、安藤選手は1987年生まれで、当時25歳です)。
ある雑誌では「あなたは安藤美姫選手の出産を支持しますか」「子育てをしながら五輪を目指すことに賛成ですか」などと問うアンケートをウェブ上で実施しました。これには批判の声が寄せられ中止となりましたが、その後もあるテレビ番組が、安藤美姫の子どもの父親を知りたいか否かと番組中にインターネットを通じた調査を実施しました。
これらの反応からわかるように、日本社会では未婚女性の出産に対する風当たりはまだまだ強いことが判ります。その一方で、これらの批判に対する反論も多かったこと事実は注目に値します。
「他人のライフスタイルに、とやかくいうべきではない」「いわれなきバッシングを浴びて気の毒だ。」「自分は断固として安藤選手の生き方を支持する」といった発言が聞かれました。20年前には考えられなかったことです。
人々の意識は確実に変わりつつあります。にもかかわらず、制度としての家族はいまだ強固に残っています。人々が家族制度の硬直性に耐えかね、法的に結婚しないまま同居し子どもを持つと決断し始めたら、日本の家族制度は雪崩を打つように変化するかもしれません。
参考『NIPPON.COM ~日本人の家族観~』(リンク)
- posted by KIDA-G at : 2015年03月05日 | コメント (0件)| トラックバック (0)
trackbacks
trackbackURL:
comment form