2014年10月02日
女主導の原理と現代への適用(番外編)~商家経営における女主人と女中の役割①~
老舗大国ニッポンの、陰の立役者である女たち。
その女たちの働きぶりがよく分かる、ある研究レポートを発見しました
少し長くなりますが、商家の女主人と女中の役割を中心に、リアルな様子も出来るだけ交えながら、2回に分けてご紹介します
荒木康代さん『商家経営における主婦(女主人)と女中の関係についての考察―1927年の商家の妻の日記から―』より抜粋です
(画像は本文とは直接関係ありません。画像はこちらからお借りしました。)
゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚゚・。+☆+。・゚・。+☆+。
◆はじめに
本報告では、昭和2年の大阪船場の商家の妻の日記から、商家経営における女主人と女中の関係について取り上げる。
商家の主婦(女主人)と女中との関係については、中野卓が、商家の主婦の役割は、「女中を指揮して店員の衣食給与に当ることを重要な任務としているだけでなく、店員に対する人事管理の一半は主婦によって行われていた」として、女中の「指揮」を「重要な任務」としてあげた。商家の主婦の女中に対する「指揮」や「親密感ある交際」の具体的なあり様については、その資料的な制約もあってこれまでほとんど研究されてこなかった。
本報告では、商家の主婦の役割と女中との人間関係の分析を通じて、主婦の女中に対する役割とともに、両者の「親密感ある交際」がどのように醸成されていったのかという点についても考察する。
◆杉村久子と杉村家について
日記の著者、杉村久子は、1883(明治16)年に、五代友厚・豊子の三女として大阪中ノ島(現大阪市北区)で生まれ、17歳で大阪船場(現大阪市中央区)にある杉村商店の後継者である杉村正太郎と結婚した。
本報告で取り上げる日記が書かれた1927年当時の杉村商店は、東区船越町に「杉村本店」があり、「林業部」と「土地部」があった。
従業員は7名いたが、日常の経営は番頭に任せられていた。927年1月の杉村家には、住込みの若年の女中が3名と通勤の中年の女中2名がいた。また、船越町の店にも1名の女中がいた。
- posted by KIDA-G at : 2014年10月02日 | コメント (0件)| トラックバック (0)