RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2016年9月29日

2016年09月29日

江戸の遊郭「吉原」って知ってますか?

江戸の遊郭「吉原」って、知っていますか?

今回は、堀口茉純・著『江戸はスゴイ』から、遊郭「吉原」誕生の背景を紹介します。
※堀口茉純は、明治大学在学中に文学座付属演劇研究所で演技の勉強を始め、卒業後、女優として舞台やテレビドラマに多数出演し、「オ江戸ル」としても注目されています。

51mwv2ZELHL__SX303_BO1,204,203,200_

◆吉原は江戸の特殊な人口事情から生まれた特殊な町だ。
江戸の町は、徳川家康の江戸入府によって初めて開発が始まったフロンティアだ。幕府が開府すると、参勤交代の大名や侍たちが全国各地から押し寄せ、商工業者も続々と誘致。宗教的拠り所となる寺社地も多く作られてゆく。城下町の整備は急ピッチで進み、土木人足が大量流入した。つまり、男ばかりがあふれていたのである。

このころの正確な人口統計はないが、圧倒的な女性不足であったことは想像に難くない。その証拠に、女子が誘拐されて遊女として売られるといった事件が多発。江戸のそこかしこに売春宿が乱立したし、遊女を置いた銭湯=湯女風呂のような風俗店が大流行し、風紀の乱れは甚だしかったという。こうした場所は金を払えば長期滞在ができることから、犯罪者の潜伏先にもなりやすく、治安も乱れる。

◆江戸の女性不足は深刻な社会問題だったのだ。
そこで、遊女屋を代表して、庄司甚右衛門という男が遊郭の建設を幕府に提案した。遊郭というのは、公娼(公式に営業を認められてた遊女)を政治的な意図を持って一カ所に集めておくエリアのこと。周囲を堀や土塁で囲んだため、城郭の郭に見立て、遊郭と呼ぶようになった。歴史的には豊臣秀吉が京都、大坂に造った先例がある。

遊女屋にとっては幕府公認という箔がつき、公式に営業権が得られて悪質な同業者と差別化できるというメリットがあった。幕府にとっても、市中に散在する遊女屋を一カ所にまとめることで管理がしやすくなり、社会問題を収束させられるというメリットがあった。ウィンウィンの関係である。
こうして元和4年(1618)、江戸唯一の幕府公認の遊郭が、日本橋葺屋町(現在の人形町のあたり)に誕生。このあたりは一面に葦が生い茂っていたところから「葦原(あしわら)」と呼ばれていたのだが、「あし」は「悪し」と音が同じで縁起が悪いため、「よし」と読ませて字も「吉」の字を当てて「吉原」と呼ばれるようになったという。

江戸城から間近の好立地だったが、さすがに御城の目の前に遊郭があるのも……ということで、明暦の大火を期に浅草田圃に移転した。この経緯から、日本橋の吉原を元吉原、浅草田圃の吉原を新吉原と呼んで区別する。われわれが時代劇や小説などでなじみ深いのは、新吉原の方だ。
新吉原は周囲を田畑が囲んだ、一般世界とは隔絶した場所にあった。江戸の中心地から遠く北に離れていたため「北国」とも呼ばれた陸の孤島は、仕事に疲れた殿方が日常を離れてハメを外すには、恰好のロケーションといえる。

>    

2016年09月29日

サヴァン症候群に学ぶ~余計な観念を身につけるほどに才能がしぼんでいく

人間の成長を最も阻害しているのが、他ならぬ学校教育である
赤ん坊は生れ落ちた段階では、人間としてはカタワの状態だ。
人類の人類たるゆえんの言語機能が殆ど機能していないからだ。
だから、生命の根源である適応欠乏全開で周りに同化し共認充足を得ては、一体化を試み言語機能を習得しようとする。
不完全な存在ゆえに、常に「どうする?」と感じ思考し続ける。まさに、生きる欠乏の塊である。
そんな赤ん坊も、物心がついて学校で学び始めるにつれ、次第に大人しく物分りのよい子になっていく。

そんなことを考えていてふと思ったのは、障害者ながら特異な才能を発揮している人々。
健常者が、その持てる好奇心や追求心を次第に無くしていき、物分りの良い子になり、終いには思考停止に陥ってしまうのとは逆に、障害者のなかには子どもの頃からの才能を大人になっても持ち続け、様々な場面で活躍している人々がいる。
いったい、どういう仕組みになっているのだろうか?

そこで、サヴァン症候群について調べてみた。

天才脳!【サヴァン症候群】の謎に迫る!サヴァンが生まれる原因とその特異な能力とは
————————————————————————————————————-
重度の精神障害を持ちながら、ある特定の分野において飛びぬけた能力を発揮するというサヴァン症候群。
サヴァン症候群の症状の出方は、人によって様々です。決まった傾向や規則性などは特にありません。
例としては、
・一度読んだだけの書籍をすべて暗記できる。
・過去の日付や曜日をすべて覚えている。
・一度聞いただけの音楽を最後まで間違えずに弾ける。
・航空写真を一度見ただけで、写真のように描き細部まで再現できる。
など、異常なまでの記憶力や再現力を発揮することが出来ると言われています。

サヴァン症候群の研究では、多くの研究者が詳細な観察や神経心理学的な研究を続けていますが、発見から100年以上経過しているにも関わらず、その原因については未だ解明されていません。それは、サヴァン患者の多くが「なぜそれができるのか」「どのような処理手順で行っているのか」という問いに対してまったく説明しない、あるいは説明できないということが理由として挙げられます。

サヴァン症候群の患者は、脳の左半球に異常にがあることが多いというのも報告されています。
左脳は思考・論理を司る脳で、言語や文字を認識する。右脳は知覚や感性を司る脳で、イメージとして認識するという左脳・右脳の記憶のメカニズムはよく知られています。脳の左半球に何等かの損傷があった場合、右半球がそれを補うために独自の発達をとげ、その結果、芸術的な才能が開花したり、「カメラのように記憶する」というイメージ認識が行われているのではないかとも考えられています。
————————————————————————————————————-

詳しくは解明できていないようだが、脳の成長に秘密があるのは間違いないだろう。
なかでも、言語を司る左脳に障害があるというのがミソのように思える。
人類がもつ機能は、本能、共認、観念の3つの機能。
赤ん坊は本能機能だけを身につけて生れ落ちた状態といってもいいかもしれない。
共認回路、観念回路は受け継いでいるものの、まだ回路として繋がっていない状態。
だから、赤ん坊の最初の仕事は本能欠乏(生きる欠乏)を全開にして、廻りとの一体化を試みては共認回路を太くし、母親との共認充足に安心感を得、さらには観念回路もフル回転して次第に言葉を身につけていく。

だが、言語を習得していく左脳に障害があると、右脳で得た様々な情報、感じたことなどが観念としてうまく繋がっていかない。本人の意識としてはどうなんだろうか、統合不全なのだろうか?
統合不全のままでは生きられないので、そこをカバーするべく右脳をはじめ周辺回路が異常発達していく。共認回路も人並以上に発達していることだろう。学校に行くようになって、意味の分からない(現実と繋がらない)言葉を教わっても、構造的に受け付けないというのも有利に働いている。

大雑把ではあるが、おそらくこのようなかたちで特異な才能が生まれたのだと思われるが、サヴァン症候群に学べば、左脳には余計な言葉を与えない方が良い結果が生まれることを意味している。おそらく幼児期のような好奇心旺盛な追求心のまま成長していけば、もっともっと柔軟な、自由な思考ができるように成長していくことだろう。
人類の最先端機能である観念機能を蝕んでいるようでは「教育」とは言えない。

新概念定義集」より
>収束とは、一点に収斂してゆくこと。全ゆる存在は、外部世界に適応しようとして先端可能性に収束する。先端可能性への収束とは、与えられた状況の中で最も可能性のありそうな対象とそれに対応する機能に収束すること。各機能がその時々の先端可能性に収束することによって個体の意識は統合され、各人が先端可能性に収束することによって集団や社会は統合されている。<

>