RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2022年8月21日

2022年08月21日

縄文時代はどのようにして集団が統合されていたのか?②

(画像はコチラからお借りしました)

 

 

前回のブログでは、縄文時代には現代に見られるようなリーダーとしての役割存在はいなかったのではないか?について扱ってきました。

今回も引き続き、同じテーマについて深めていきたいと思います。

 

役割があったかどうかの視点に続き、縄文時代の集落における生活の様子から何か抽出できるポイントがあるでしょうか。

 

前回引用した岡村さんの記事の別の記述を見てみます。


>旧石器時代に遊動生活をしていた人間たちは、地球環境の変化にともなって、次第に定住生活へと移行し、縄文時代のころには数多くの村が生まれました。縄文時代のモデル村、通常の村の形は円形、環状の村です。

集落の真ん中には広場があり、その中心には墓地がありました。広場を囲むようにして、縄文人の住処である竪穴住居が配置され、そのさらに外側にゴミ捨て場や、食べ物を貯蔵する穴がつくられていたんです。

縄文時代の墓地というのは、共同体における精神的な拠りどころだったんです。

縄文人の生活が現代人の生活と違って特徴的なのは、霊的な存在を共同体の中心に据えつつも、ムラとして組織化された実社会のなかでは、中心となるようなボスや偶像を置かなかったという点です。

共同体の真ん中に権力を置かないことで、みんなが等距離にある状態をあえてつくりだしていたと考えられます。心理学的にいうと『中空の原理』ですね。


 

(さらに…)

>