2023年02月06日
【縄文~弥生時代においての婚姻制度の役割とは?(2)】妻問婚が男たちの活力を生み、集団を強固にさせる循環関係を作っていた
前回、弥生時代から古墳時代にかけて始まった妻問婚によって集団同士の関係を作ってきたことを扱いましたが、今回はもう少し掘り下げ、なぜ男が嫁いでいったのか?女性はどんな意識だったのかを考えていきたいと思います。
当時の男の役割を考えると、大事なのは集団に変異促進をもたらす役割であり、外へ飛び出していくことで未知の外圧に適応していくことが男にとっての役割です。
男女の役割から見ていくと、男が他集団に嫁いでいったのも、外に出ることで成長していき集団を強くしていくことは本能的に理にかなっているといえますね。
では女の役割とは何でしょうか。
第一義的には安定存在として、子供を育て、集団を守ることではないかと思います。母系集団として女性が族長の役割を担っていることで、集団内の課題を察知し、女性同士でも、お互いが協力、情報共有をすることで集団を守っていったのかもしれません。
- posted by ito-k at : 2023年02月06日 | コメント (0件)| トラックバック (0)
2023年02月06日
【縄文~弥生時代においての婚姻制度の役割とは?(1)】婚姻制度による関係構築が集団統合のカギへ
〇集団統合と妻問い婚
日本の婚姻制度は縄文時代から弥生時代にかけて群婚が一般的であり、古墳時代に入り、集団の規模が大きくなっていくにつれ、婚姻形式も「妻問婚」(男が女の所へ嫁ぐ)形式へ変化していき、集団の形態も「族長」が時には族長同士が集まり会合を開きながら集団をまとめていました。
族長たちが行っていたことの一つに、男たちを導き、他集団の女性のもとへ通わせていたそうです。なぜ、族長たちはそんな事を行っていたのでしょうか。また、集団統合において妻問婚はどのような役割を果たしていたのでしょうか?
- posted by ito-k at : 2023年02月06日 | コメント (0件)| トラックバック (0)