RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2012年11月08日

【共同体社会の原点(集団)を追究する】14~共認による統合を実現した真猿集団

img_585003_15010400_0.jpg

画像:日本猿の猿団子。寒いのか

みなさん、こんにちは
シリーズ14は『共認による統合を実現した真猿集団』というテーマで追求していきます。
人類に至る進化系統樹は原猿→真猿→現チンパンジーとなっていますが、前回記事では原猿について扱いました。今回記事は次の段階である真猿集団について追求します。原猿時代に獲得した共感機能を土台にして、真猿時代に共認機能を獲得して、闘争集団となった事が特徴として挙げられます。
真猿集団の代表格といえるチンパンジーを観察すると統率のとれた集団行動に驚かされます 言葉がない中でも各々に役割が存在している事が確認できます。また狩りの場面では獲物を取り囲むように体制を組んでいる様子が観察されています。言葉が無い中で、どのようにして連携をとっているのか・・・何故、役割分担ができているのか・・・ここに共認機能が大きく関係していそうです
いつもありがとうございます。応援お願いします 。

にほんブログ村 歴史ブログへ


■真猿集団形成までの外圧の変遷と共認機能の獲得まで
これまで原猿は本能によって統合されてきましたが、真猿段階になると新たに獲得した共認機能によって統合する真猿集団となりました。さらに、歴史的に原猿から真猿集団にかかる最大外圧を整理すると、原猿段階の同類(個間)闘争→真猿集団の同類(集団)闘争となります。真猿集団では「集団対集団の闘い」が圧力となり、「集団間の闘いにどのように適応するか?」「如何に他集団に勝つか?」が最大の課題になります。そして、この課題を集団内で共認する事が重要になりました。このように一つの課題を集団で共有するまでの流れを、原猿以降から整理すると、以下のようになります。
原猿弱者たちは、プラス回路によって怖れや怯えや危機逃避をマヒさせ=捨象し、仲間プラス、縄張り闘争プラスへとプラス共感収束することによって、約3000万年かかって遂に闘争集団を形成し、縄張りを確保する事が可能な段階に達します。参考:真猿の同類闘争と共認機能
※プラス回路とは・・・・・ドーパミンであり、全ゆる不全感覚を捨象する(マヒさせる)事が出来ます。従って、不全感を捨象すべく揚棄収束したサルたちは、生存課題であれその他の何であれ、そこに障害=不全がある限り、それを揚棄すべくこのプラス回路に収束する様になります。参考:真猿の同類闘争と共認機能
※原猿段階における不全・・・ex.一匹ではボスには勝てないから不全or周りの弱オスももともとは敵だから不全(参考:不全共認と闘争共認の間
真猿集団を形成するまでの変遷をみてみると集団内の雄同士は敵同士でもあるが、仲間同士でもある。これは一見複雑な関係ですが、「性闘争・縄張闘争」「個間・集団」という2軸で整理してみようと思います。原猿から真猿への進化の過程で登場する性闘争と縄張り闘争は重要な認識になります。というのも、性闘争と縄張闘争を包摂してどのように外圧に適応し真猿集団は成り立っているのか、この切り口が重要です。
性闘争は(離れ猿が首雄に挑戦してくる場合を除いて)集団内部に封鎖され、他方、縄張り闘争は専ら集団間の闘争として現れ(集団内部からは姿を消し)ます。つまり、性闘争は専ら集団内部で、縄張り闘争は専ら集団間で発現します。参考:縄張り闘争と同類闘争
進化の過程で脈脈と続いている性闘争は個間闘争ですが、これは集団を形成するに当たり相反する要素をはらんでいます。しかし、真猿段階になると同類闘争圧力が集団にかかります。これは集団にかかる圧力なので集団の結束力が高まることになります。
また、性闘争は真猿集団内で一定封鎖し、強い雄に従う事を共認する力の序列原理で集団を統合する事で秩序維持が可能となりました。序列原理は原猿には登場してこなかった統合様式ですが、共認機能を獲得した事で、成り立っている統合様式です。
集団内の個間闘争はなくなっているわけではなく、性闘争という形で残存しているが、性闘争を上回る集団闘争圧力(=集団課題)が掛る事が、個間闘争を内包した集団として成り立たせいます
■成功体験の共有
本記事の導入部で少し触れましたが真猿集団のすごさは、『他集団との闘争場面』や『狩りの場面』でその力が発揮されます。具体的には、言葉が無い中でも役割分担をして、連携の取れたチームワークを発揮します。集団内に肩書きがあるわけではないが、何故か役割分担が上手くいっている・・・これは「こうすればうまくいく 」(=成功体験)を集団内で共有しているからだと考えられます。これには扁桃体の役割が大きく関係しています。
原援の体験を遡ってみると、原猿の頃餌の獲得ができなかった弱雄はプラス共感収束して、餌の獲得・ボス猿への挑戦・縄張りの獲得・集団間の闘争に挑んでいきました。このように餌の確保という小さなスタートから弱雄達が協力して生き延び、やがて大きな課題へ挑戦する過程を成功体験として積み重ね生き残ってきたのだと考えられます。
ここでオス・メスの役割に着目してみます。
真猿集団は、同類闘争(縄張り闘争)を第一義課題として共認しています。ところが、本能に基づく外敵闘争ではなく闘争共認に基づく同類闘争になると、体格が劣るメスは全く戦力にならない存在となり、存在理由を失って終います。その結果、メスは極度に依存性を強め、首雄に強く依存収束する(強固な依存収束回路を形成する)ことになります。他方、同類闘争(縄張り闘争)を闘うオスたちの不全感→揚棄欠乏は大きく、とりわけ性闘争・序列闘争の覇者たる首雄の雌雄充足期待(その中心が性的期待)は極めて大きいものがあります(補:本能的には、オスは性闘争に勝つ為に生きているのだと云っても、良いぐらいです)。
そこで、依存収束したメスたちは、首雄の強い雌雄充足期待(その中心を成す性的期待)に応合すべく、自らの全存在理由をかけて性機能(挑発機能や発情機能)を発達させてゆきました。(参考:サル時代の雌雄分化
■雄が闘いに挑み続けることができたのは何で?
闘争場面、狩りの場面でのすさまじい気迫の一方で、真猿集団の毛づくろいや、グルーミング、猿団子等微笑ましい光景を目にします。このギャップにも脅かされます。実はこの場面に、闘争へ向うことの出来る秘訣が隠されています。

image003s.jpg

画像:みんなでグルーミング

ポイントとなるのは、集団内の充足です。前の段落で紹介した雄雌充足期待に留まらず、雄同士の毛づくろいを積極的に行っていますが、その母体となっているのは母子のスキンシップが背景にあります。集団内の充足があるからこそ、敵に挑む事ができる。闘争と充足を雄雌の役割として共有できている環境が真猿集団にはあります。
ここで得られるプラス回路の充足感で恐怖感を捨象して闘争へ向っています。序列原理の中ではボス猿しか雌は獲得できないので、弱雄同士で毛づくろいをします。こうした身の寄せ合い、肌の触れ合いで相手の気持ちを看守できるようになったと考えられます。同様にグルーミングも集団内の充足を育む一つの行為といえるでしょう。
また原猿から真猿にかけての目の変化が、共認機能獲得と雌雄充足期待に大きく関係しています。よく「目は心の鏡」と、いわれますが互いの目を見ることが可能となっています。このことが共認機能の発達にとって大いに有利に働いたことは言うまでもありません。というよりも、むしろ共認機能の発達の為に肉体的変化を促した、と言った方が正確でしょうか。まさしく最先端の機能に旧い機能が収束し、再統合される典型的事例の一つだと思います。(参考:2足歩行は人類を形成した主要因ではない①サルの上半身直立の事実
複雑な心情を相手と共有できるようになるために表情が豊かになったと予測できます。
仲間の充足があるから闘いに挑み続ける事が可能になり、負けてもめげない!という充足期待を培うの土壌が集団を通して形成されていったのでしょう。
おさらいすると、原猿までは基本的に集団本能で統合されてきました。そこから共認による集団統合を可能になったのです。本能を土台にして共認による集団統合です。全て共認に収束する。それ以降、人類の段階では観念を身に付けますが、観念機能もあくまで共認統合するための道具となっています。集団であれ、社会であれ共認統合の時代となっています。そして共認内容の組み換えの為に観念が存在します
次回は、本能図解第二弾です。以前作成した本能図解をブラッシュアップそして観念機能までをまとめた内容となっています。
お楽しみに

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comment form
comment form