RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2019年04月16日

「自我」はとても脆弱であり、単なる幻影に過ぎない

『大人のための図鑑 ~脳と心のしくみ~』から、脳学者・池谷裕二氏のインタビュー記事を紹介します。

無題

◆ヒトと動物を分ける自我
ヒトがほかの動物と大きく違うところは、自我、つまり自分が心を持つと自分で感じているところです。一方、ほかの動物は、意識を自分の周りの世界に向けています。目の前に現れた動物が自分の敵なのか、それともエサとなるものかなどを判断し、自分の行動を決めるためです。しかし、ヒトは意識のベクトルの先を、自分の外側だけでなく、内側にも向けています。そのため、ヒトは「私とは何か?」と考えるようなりました。

古代からヒトは自分について考えていましたが、特に現代人にとっては、「自分は何者か?」大きな問題になっています。でもそんな奇妙なことを考えているのはヒトだけです。どうして奇妙かといういうと、生命に必須な要素ではないからです。ほかの動物は「自分とは何者か?」と考えたりはしませんが、いきいきと暮らしています。自我は、その意味で無駄なものといえるでしょう。

ところが、人間は無駄なものとは思っていません。それどころか、ことあるごとに「自分探し」をやりたくなります。これは、自我を大切なものと考えていることの現れです。では、自我は本当に価値のあるものでしょうか? 脳研究をベースに考えていると、もしかしたら、自我は単なる幻影かもしれないのです。

私たちの成長過程を振り返ってみると、生まれたばかりの赤ちゃんは、「私って、何だろう?」と考える前に、お母さんやお父さんなど、周りのひとたちの存在に気がつきます。生命にとっては他人の存在に気づくほうが本質的ですし、なにより現実的です。それにもかかわらず、大人になると、自分の存在が最初にあって、その私がいま世界を眺めていると思ってしまいます。この「自分が先だ」という錯覚、そこが大勘違いだと、私は思います。

◆実態がよくわからない自我
それでは、なぜヒトは興味の対象を自分自身にも向けるようになったのでしょうか?
脳の構造において、ヒトとほかの動物との違いは、ヒトの大脳皮質が大きいことです。おそらく大脳皮質が発達したおかげで、ヒトは自分というものを考えるようになったのでしょう。

脳研究が進歩して、脳の機能はある程度わかってきました。しかし、自我を担当する場所はまだよくわかっていません。たとえば、自分の顔をと他人の顔を区別している領域や、記憶にに深くかかわっている領域などはわかてきていますが、だからといって、それらの場所が自我をつくっているとはいえません。強いていうなら、自我は脳のさまざま部分が連携してできるものです。つまり、自我は脳の広範囲に分散しており、その実態がまだよくつかめていないのです。

一方、私たちは自我を強固な存在だと思い込んでいるいますが、実は、とても脆弱なものであるという事実にも気づく必要があります。たとえば、寝いている間は、特に夢を見ていない時は、自我は消えています。また、麻酔にかかっている時も、私たちから意識が消失しています。そんなちょっとしたことで、なくなってしまう危うい存在。それが自我です。

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comment form
comment form