2013年11月14日
【東南アジアにおける、南方モンゴロイド的社会とその可能性を探る】③欧州列強の侵略 何が変り、何が残ったのか
「アジアの植民地」画像はこちらから
東南アジアに南方モンゴロイドの足跡を辿るシリーズ【東南アジアにおける、南方モンゴロイド的社会とその可能性を探る】ですが、今回は東南アジアを支配した勢力について検討します。
前回、
「モンスーン(季節風)の卓越風の変化(夏季は南西風、冬は北東風)を利用し帆船で 1 年サイクルの交易をおこなった。その時に積極的な役割を果たしていたのは主にインド商人であった。インド商人(アラブ人、ペルシャ人も存在した)がインド、東南アジア、中国の間を往来し、インド文明(バラモン教=神権王制、仏教、サンスクリット文字、農耕技術など)を東南アジアにもたらした。主な貿易商品は中国が輸出していたものは絹織物、金属製品、陶器(量的に増えたのは10世紀の南宋以降)であり、インドの輸出品は綿織物、貴金属、宝飾品であり、東南アジアの輸出品は香辛料、香料(香木、乳香)、貴金属などであった。」
「インド、アラブ商人がイスラム教をもたらした。1400年前後にはマラッカ王国が成立し、一大貿易拠点となった。マラッカ王国はイスラム教を受け入れた。インド商人のもたらす綿織物が東南アジア最大の人気商品となり、インドネシアも港湾都市の商人はイスラム教に改宗するものが増えていった。」という記述を紹介しました。
東南アジアは、古代国家の時代からペルシア~インド~中国の貿易(商売)を中継する要衝で、インド人、中国人、アラブ人などがやってきては沿岸地域に港湾施設を整備し、次第に都市となり国家となって行ったようです。そうした時代から、西欧植民地時代、日本軍政時代、現在までを一気に俯瞰すると…。
■東南アジア諸国の歴代政治体制(国家)と民族
※Wikipediaより編集
西欧列強の支配以前にも多くの王国が有り、古くは原住民の国家と思しき国もあったようです。しかし、これだけ多くの王国が成立した背景には周辺の民族らによるこの地域の支配を巡る同類闘争があったことを伺わせます。その様な同類闘争に至る動機は、「貿易の要衝を押さえ貿易による利益を我が物にする」ということだと容易に考えられます。古くからインドや中国系の民族が多数やってきて、自ら王と名乗り国家を主張する、そのうち新たな異民族(アラブ人)が出現し取って代わる、ということの連続だったのだろうと思います。
前回、仏教、イスラム教も融合する南方モンゴロイド的気質について述べましたが、その結果としてこれだけ多数の国家が登場することとなったのでしょう。※対して島国日本は大した異民族も来ず天皇家が殆どずっと頂点に位置する歴史となっています。
そうこうするうち、西欧社会では航海術が発達し大航海時代に入ります。その結果、これまで周辺部族で行われていた同類闘争に強力な武器や帆船を持つ西欧諸国が到来し、あっという間に東南アジア諸国を植民地にしてしまいます。
16世紀(1500年~)初頭にポルトガルの商船がマレー半島に到達以降、フランス、オランダ、イギリスの欧米諸国が植民地化した東南アジアの国を一覧にすると、
となります。
これまでのアジア系民族を中心とした部族間の覇権闘争が、西欧対アジア諸国の闘争へと一段階深化していくこととなります。その支配の状況は、どのようなものだったのでしょうか?
植民地時代の状況について「インドネシア専科」より抜粋します。
■植民地時代の東南アジア
(以下引用)
C-3 オランダ支配史
オランダの到来
オランダ商船が到達したのは1596年、最初のオランダ船はポルトガルの妨害にあいバンテン王国にも警戒されて十分な胡椒を積むことはできずバリ島経由で帰国した。指揮者のハウトマンは原住民の歓迎も謀略と疑い殺戮、わずかな胡椒を買い付けたのみであった。
バタビア商館
バタビア港17世紀 画像はこちら
(オランダは)バタビアを東インドの本拠地とした。堀で囲まれたバタビア城は、2~3千人の兵士が常駐した。
バタビア統治は民族別にカピタンを任命しカピタンに統御させる間接統治であった。家事使用人にはアフリカやインドから奴隷が連れてこられた。後にバリ人が取って代わるようになった。ジャワ人やスンダ人は地元勢力との内通を恐れて意図的に避けられた。
オランダ領東インド
1799年オランダ国が直接支配する植民地となった。蘭印軍にはヨーロッパ各地の様々な国籍の兵士がいた。最下級の兵士には原住民の傭兵をあてた。ジャワ人ではなく、外島のキリスト教徒のアンボン人、ミナハサ人を兵士としてジャワ島へ連れてきた。
植民地体制では支配者のオランダ人と最底辺の原住民社会の中間階層に華僑が存在して支配機構に寄生していた。これら3つの民族は別個の社会を形成し、他の社会とは没交渉であった。
到来当初から殺戮を行い、堀で囲まれた城を築き、原住民を傭兵に起用します。互いの商品獲得の為の争いに原住民を従わせる力は、暴力による生殺与奪の権利(力)だったのでしょう。抵抗すれば殺されるだけという簡単な支配の原理ですが、こうして蹂躙された地にどれほど生粋の(或いはかつての気質を維持し続けた)原住民が生き残ることが出来たのか?疑問を抱かずには居れません。
※西欧列強以前もペルシアや中国といった「獰猛」な商人が多数出入していましたから、その頃(紀元前)から数えれば凡そ2000年程の間「商業」のために荒らされ続けたとも言えるように思います。
その後、第一次、第二次世界大戦が勃発、東南アジア諸国は日本軍が占領します。しかし、日本は第二次大戦に敗北、これを期に東南アジア諸国は一斉に独立へと動き、日本占領以前の宗主国である西欧列強と闘います。
中には、ベトナムのように共産主義勢力(中国)と資本主義勢力(アメリカ)の代理戦争の舞台とされ、ポル・ポトなどの過激な独裁者も出現し、より混沌とした地域も有りました。しかし、次第に宗主国や支援する強国の側が疲弊し、東南アジアの諸国は結果として独立を果たします。
現在ではシンガポール(マレーシア連邦から分離独立、イギリス連邦加盟)は東南アジアの金融センターとして、マレーシアはIT先進国として、ブルネイはイギリス資本(ロイヤル・ダッチ・シェル)と提携した石油、天然ガスなどの資源産出国として、インドネシアは早くから日本企業との関係を強めつつ戦後補償を活用した日本からの投資先として、各国とも一定の経済活動を維持しています。
シンガポール 画像はこちらから。
マレーシア こちらから。
インドネシア こちらから
この様に概観した場合、南方モンゴロイドの足跡はやはり大分早い時期に途絶えてしまったかのようです。
2000年に亘る古代市場を巡る異民族の出入や近代市場を巡る血生臭い歴史、大戦前後の独立を巡る先進国との政治的駆け引きや、大国による冷戦下の新たな戦火、など、日本などとは比べようも無いほど激烈な外圧にさらされた結果、民族的には大いに混乱してしまった=異民族の流入→混血や殺戮などで原住民(南方モンゴロイド)はほぼ壊滅、なのではないか?と思えます。
恐らく東南アジアの国家政治や経済の主役である人々(現在の支配層)に南方モンゴロイドの資質を探すのは困難でしょう。しかし、それでも人類史を通じて流れる南方モンゴロイドの性質が色濃く残ってもいるはずです。
最後に、こうした東南アジアの地域に今なお残る、南方モンゴロイド的な人々について少しだけご紹介しておこうと思います。
マレーシア専科より
C-3 原住民社会
オラン・アスリ
マレ-半島にマレ-人が移住する前に先住民族がいた。かれら子孫はオラン・アスリといわれ現在も約5万人が半島中央の奥深いジャングルに居住している。身長は1.5㍍以下、皮膚の色は暗褐色か黒色、短頭型、毛髪は縮れ毛というように身体的特徴はネグロイドである。アフリカの黒人、パプア人との共通性が見られる。何れにしろ東南アジア古代人の生き残りと推定される。インド洋のアンダマン島の民族、フィリッピンのアエタ人もその同類らしい。
イバン族
首狩りということから獰猛な種族を想像しがちであるが、性格としては人なつこくホスピタリティが溢れている。ロングハウスという長屋式住宅を訪れるとまずトゥアックという米の酒が振る舞われる。
祭りには長屋の廊下で踊りが始まる。腰の位置は低く動作は緩慢であるが、手つきは阿波踊りに似た陽気な踊りである。客人も招かれると踊らなければならない。酒を回しのみしながら見物する。イスラム教徒でないから飲酒は自由である。
焼畑農耕民
イバン族、ビダユ族というボルネオの原住民の多くは焼畑農業で生活してきた。現在でもサラワク州の人口の1/5は焼畑で生活しているといわれる。焼畑は気のきいた農機具も肥料も農薬を使用しないので極めて効率の悪い原始的農業に見える。しかし生態系に合った有機農業であるといえる。
サバの原住民
ボルネオの原住民はサラワク州もサバ州の何れもプロトマレ-人である。プロトマレ-人はマレ-系民族の中で島嶼部への移動時期が紀元前2500年頃以前と早かった集団である。インドネシアではスマトラ島のバタク人・ニアス人、スラウェシ(セレベス)島のトラジャ人、フィリッピンのルソン島の山岳民族も同類である。プロトマレ-人はヒンズ-教やイスラム教の影響も受けずにアニミズムを維持してきた。
何が変わったのか?⇒南方モンゴロイドの系譜を汲む民族や社会が、市場を巡る同類闘争の結果先進国に匹敵する市場社会へと変貌を遂げた。
何が残ったのか?⇒今も残る原住民社会に見られるアニミズムや母系性などの習俗を、(日本のように)完全には駆逐しなかった。
彼ら東南アジア諸国の人々の心の有り様が、南方モンゴロイドの気質=人類の本源性に近いことは明らかですが、これをどの様に「これからの社会」に組み込んでいくのか、それともこのまま西欧化を進めるのか?(我々日本人と同じように)大きな課題となってくるように思います。
- posted by saito at : 2013年11月14日 | コメント (0件)| トラックバック (0)
trackbacks
trackbackURL:
comment form