RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2020年01月27日

オナガザルとテナガザル1

「アフリカの中新世旧世界ザルの進化:現生ヒト上科進化への影響」(中務真人、國松豊 京都大学自然人類学研究室)から転載。

化石記録の見直しでは,後期中新世(1160万~530万年前)の初頭までは,オナガザル上科の放散も,非オナガザル狭鼻類の衰退も認められない。オナガザル科の放散と非オナガザル狭鼻類の衰退は,おそらく同じ時期(1000万~700 万年前)に起こったと考えられる。

1000万年前前後のアフリカ3カ所の化石産地からは3属の大型類人猿が発見され,サンブル丘陵以外は,オナガザル科も出ている。ヒト上科は,サンブル丘陵の年代以降(960万年前),600万年前前後の初期人類(サヘラントロプス,オロリン,アルディピテクス・カダバ)の登場まで知られていない。
ヒト上科の乏しさと対称的な化石記録は,オナガザル科が非オナガザル狭鼻類を(ひいてはヒト上科を)凌駕していた事を示している。両者の逆転は,幅を見ても1000万~700万年前に起こったと考えるのが妥当。

アフリカとユーラシアに棲息する現生真猿類は,全て狭鼻下目に含まれる。現生の狭鼻下目はオナガザル上科とヒト上科に分けられる。
鮮新世(530万~260万年前)に入るまでに,狭鼻類にはオナガザル上科とヒト上科しか残らなくなる。
オナガザル上科は,オナガザル科と絶滅群であるビクトリアピテクス科を含む。オナガザル科は,オナガザル亜科とコロブス亜科を含む。オナガザル科は,種数と分布域の広さから見て,現在もっとも繁栄している霊長類分類群である。

オナガザル亜科は,地上性に適応した種類を多く含み,食性の幅が比較的広いため,広い分布域をもつ。オナガザル亜科は頬袋をもつ。頬袋は,口腔に食物を一時的に蓄えることを可能にするため,採餌効率が重要となる群内間接競争に有利であり,頭上が開いた環境で採食する際には,捕食者回避にも有効である。
現生オナガザル亜科は,オナガザル族とヒヒ族とに分けられる。前者はグエノン類で,分布はアフリカに限られる。後者はヒヒ亜族とマカク亜族を含み,それぞれアフリカ・アラビア半島,アジアの広域・北アフリカに分布する。

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comment form
comment form