2009年11月21日
幼少期の遊びは、胎児期に次ぐ“生命進化”の追体験
みなさんこんばんは。
前回、幼少期の集団経験の大切さについて、色々と考えさせられる記事を紹介しました。
「3つ子の魂」は、何を獲得しているのか?
そこで今回は、幼少期の子供達の「遊び」について少し考えてみたいと思います。
子供たちは、私たち大人が考えつかない様な遊びをも創意工夫でどんどん創って行きます。 この独創性に富んだ「子供の遊び」の裏には、どんな意味があるのでしょう?
ここで、「子供の遊びは“生命進化の追体験である”」という壮大で興味深い仮説を立てている方がいます!
るいネット上でその記事が紹介されています!
ちょっと覗いてみましょう!!
幼少期の遊びは、胎児期に次ぐ“生命進化”の追体験
子どもは、現実社会の制約(受験制度など)を受けず、主体的な遊びを通して、工夫思考(本能⇒共認)を発達させていく可能性を持っていますが、その育成過程を考えたとき、それは『人類のDNAに残されている、魚類から両生類、鳥類、は虫類、原始ほ乳類から猿、人への進化の課程の記憶と結びついている』という壮大な仮説を見つけ、面白いと思いました。
『動物進化を追体験する子どもの遊び』雛元昌弘氏(2002.4.30)
より、以下引用します。
1.子どもはなぜ遊ぶか
「子どもはなぜ遊ぶか」についての従来の学説は、「剰余エネルギー説」「気晴らし説」「本能説」「大人への準備説」「人類の進化の反復説」「般化説」「代償説」「浄化説」精神分析説」「発達説」「学習説」(M・J・エリス『人間はなぜ遊ぶか』、山田敏『遊びと教育』)などです。これらの説は、1つ1つはなるほど、と思うものの、何か、説明しきれていないものがあることを感じていました。
2.幼児期から児童期の子どもの遊びは、動物進化の追体験
これに対して、私の仮説は、「幼児期から児童期(特に、低学年期)の子どもの遊びは、人間の成長に必要な、動物進化を追体験する本能である」というものです。
この説は、「なぜ子どもは木登りが好きなのか」という考察から始まり、子どもの行動を観察した結果に基づく遊びの分類からたどりついたもので、それを、人類のDNAに残されている、魚類から両生類、鳥類、は虫類、原始ほ乳類から猿、人への進化の課程の記憶と結びつけた仮説です。これまでの遊びの学説との違いは、「人類進化の歴史の反復説」を、魚類や両生類、鳥類、は虫類、原始ほ乳類などにまで遡らせたものです.
(中略)
9.進化の歴史をたどる
人のDNAのうち、95%は人の遺伝子としては使われておらず、残りの部分には、生命誕生からの進化の情報が全て書き込まれている、といわれています。
また、人は、母親の胎内で、わずか10か月のうちに、魚から両生類、は虫類、ほ乳類の形態の変化をたどっていると言われます。
そう考えると、人は、知らず知らずのうちに、動物が進化してきた、人以前の生物の古い成長の歴史を刻んだDNAに導かれて、遊びでその跡をたどってきている可能性が十分にあります。それは、人の記憶や体験からは説明が不可能なことがらなのです。
なぜ、木登りがしたいのか、なぜ、砂遊びや泥遊びをしたいのか、空を飛びたいのか、人の進化のDNAからだけでは、説明しきれません
10.人固有の遊び
では、子どもの遊びが全て、人以前の記憶をたどっているかというと、人固有の遊びもあります。
例えば、「おしゃべり」や「歌遊び」、「ごっこ遊び(ファンタジー、集団の役割分担)」や「ゲーム」、「火遊び」や「ままごと遊び」、「舟遊び」や「車遊び」、「玩具遊び」「道具遊び」「創作活動」「お絵描き」「楽器演奏」、「飼育や栽培」などは、人固有のものです。
子どもにとっては、これらの、人固有の「社会体験遊び」や「生活体験遊び」、「仕事体験遊び」、「技術・文化体験遊び」が重要ですが、幼児期や児童期の肉体的・精神的な形成には、それ以前の「動物遊び」がより重要なように思います。
木登りや泥遊び、水遊びなどは、決して低級な遊びではなく、人が発達の過程で必要とするより根源的な遊びではないでしょうか
11.子どもの野外遊びの復権
今、子ども達の遊ぶ時間が塾通いやテレビなどで少なくなり、特に、野外での集団遊びの機会がなくなり、なかでも、危険と思われる水遊びや木登りなどの野外遊びの経験が減少してきています。
人が、母親の胎内の水の中で育ち、魚から両生類、は虫類、ほ乳類への形態進化をたどるように、もし、長い人類の歴史の中で、子どもが遊びを通して、魚から両生類、は虫類、ほ乳類への進化の歴史を追体験してきたとすれば、そのような遊びの機会をなんの検証もなく止めてしまう、というのは心配です。長い人の歴史の中で続けてきた子どもの遊びを、突然、危険だからと止めさせてしまう、本来、やりたい活動をできなくする、ということは、より大きな危険性があるように思います。よく考えないままに、テレビやゲームで置き換えてしまっていいのでしょうか?
そんなことが人の成長にとっては何の心配もない、ということが証明されない限り、子どもがやりたいように環境を整備すべきです。子どもの野外遊びの環境は、昭和30年代初頭の姿に戻す必要があると考えます。 今、例えば、意欲的な保育所や幼稚園、生涯学習、ボランティアグループなど、様々なところで、新しい試みが始まっています。また、小学校でも、総合的な学習時間を使った取り組みなども行われてきています。
社会全体で、子どもの野外遊びの必要性を認識し、様々な「動物遊び」(人以前の記憶をたどる遊び)」の機会や安全な環境を増やす必要があると考えます。
(引用終わり)
現代は、小さな頃から独り家の中でゲームやビデオに明け暮れてしまう子供たちも多い様ですね。 🙄
確かにその方が清潔で安全。どろんこ遊びや木登りなどとんでもない!と言ったお母さんも多いのではないでしょうか。 😥
しかし、こうした外遊びの中にも、太古からの生命進化の歴史を見ることが出来る!
とっても興味深い記事だと思います。
今回、「人」の遊びを中心考えましたが、他のほ乳類でも同じ様な事が言えるのでしょうか?また、男女の遊びの違いって、いつ頃から顕れてくるのでしょう?
さらに色々、追求してみたい内容です !!
最後まで読んでくれて有り難うございました!
応援も宜しくお願いします!
- posted by yama33 at : 2009年11月21日 | コメント (8件)| トラックバック (0)
trackbacks
trackbackURL:
comments
>近い血縁関係にある死者を近くに埋葬する傾向が強いようです。縄文期は兄・弟・姉・妹・従兄弟・従姉妹が同じ場所に埋葬されていることが多く、近親関係が無い(薄い)配偶者と思われる女性の人骨が、父系の墓地の近くに埋葬されるようになるのは古墳時代以降だということです。
なるほど、同じ場所に埋葬されている骨の血縁関係から、婚姻形態が判ってくるのですね。
古墳時代ということは、婚姻によって、集団を移るようになったのは、弥生時代からと言うことですね。
生まれ育った集団を離れるというのは、大きな変化ですね。何が有ったのでしょうか。続きを楽しみにしています。
>男(兄たち)と女(妹たち)が分け隔てなく交わり合う、総偶婚規範を形成 → >再び集団統合力を強化する必要から、氏族ごとの閉鎖性を強め分散力を強める兄妹総偶婚は廃止 → >部族内で定められた他の氏族の異性たちと交わり合う交叉総偶婚に移行
わからないこともあるけど面白いです♪♪
次回も楽しみにしています(*^-^*)
>塞の神(さいのかみ)(道祖神)は一般に石造の男女像で、この男女は夫婦であるとされているが、しかも、この男女はしばしば兄妹であるとされ、時には父娘であるとされ、兄妹相姦あるいは父娘相姦の物語が伝えられている。
>では何故、塞の神に兄妹相姦の物語が付随するのか。それには、まずは、前提として、兄妹相姦を必ずしも社会的禁忌としない民俗的土壌が存在したと考えねばならない。この見地に立って見る時、東南アジアから我が国に及ぶ範囲では、兄妹相姦の物語がある種の明るさをもって語り継がれていることが注目される。
以上、「塞の神における兄妹相姦についての記号論的考察」より引用
と、あるように、兄妹相姦の物語がが、ある種の明るさ(=肯定的に)をもって語り継がれているのが、日本を含む東南アジアの特徴のようです。これは、採集・漁労部族の婚姻様式:総偶婚の名残ではないでしょうか。
tamaさん、ちひろさん、コメントありがとうございます。
古代日本の総偶婚については、まだまだ判らない部分もおおですが、今後も追及していきたいと思います。
さいこうさん、コメントありがとうございます。
紹介していただいたサイトを見させていただきました。日本の風習俗について、丹念に調査されており、非常に参考になりました☆
hermes kelly website 共同体社会と人類婚姻史 | 日本婚姻史シリーズ1~その3:縄文時代の婚姻制を探る
共同体社会と人類婚姻史 | 日本婚姻史シリーズ1~その3:縄文時代の婚姻制を探る
hermes kuwait website 共同体社会と人類婚姻史 | 日本婚姻史シリーズ1~その3:縄文時代の婚姻制を探る
comment form