RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2017年8月17日

2017年08月17日

輝きを失った近代からの決別~「与えられるもの」からの脱却

>近代化の中でつくり上げてきた社会が明らかに輝きを失う中、私たちは新しい社会を構想、創造できずにいます。
戦後のように近代化、経済発展はもはや希望にはなりえません。
近代化とは、様々な関係性を断ち切り、人間ひとりでも生きれる快適で便利な社会をつくることでした。

自然と人間の矛盾に向き合い、折り合いをつけながら共存するとき、人間は自然との関係性、他の人間との関係性、そして古の魂との関係性を紡ぎます。人間の知恵が磨かれ、地域の相互扶助が強化され、文化が豊かに育つ。このことを日本の民衆の伝統的生き方や精神は教えています。これを今こそ、学び直し、現代に合わせた形で紡ぎ直し、新しい社会を創造していくときです。(リンク

 

明治維新から150年、終戦から70年、そろそろ近代の総括が必要になったのだろうか。
新しい社会を作っていくには、社会を全面的に閉塞させた近代から明確に訣別する必要がある。

江戸時代の農業生産が主の地域共同体社会から、工業生産による個人が主役の市場社会への転換。
自給率の高い共同体では市場化は進まない、だから共同体の解体が必要だった。
地域共同体から切り離し、個々人を市場の住人とし、消費者を作りだす必要があった。
そのために、身分制否定、民主平等社会、人権尊重、個人の自由、自由な恋愛、、、と、まるでそれまでの社会が不自由極まりない抑圧された社会であったかのように、抑圧からの解放を煽った。中心的役割を担ったのはマスコミ、学校教育であるのは言うまでもなく、学者、文化人、知識人が言葉を与えた。
江戸時代の身分制は確かに無くなったが、国家権力、資本権力を握る私権序列制にとって代わられたのも言うまでもない。

共同体が解体され、都市における根無し草の個々人が大量に生産される。
地域課題もなく、生産課題もない核家族には、単なる消費課題しかない。
お上の望みどおりの市場社会、消費主体が誕生した。
しかし、生産課題のない集団、これは人類史上、例のないカタワの集団の誕生であった。
根無し草である以上、当然のように「社会をどうする?」など考えるわけもなく、
興味関心は己の生活のちっぽけな幸せ?と、子育て課題のみ。
「社会をどうする?」どころか、「国はどうしてくれる?」と要求主体となるのは必然。
かくして、要求ばかりの「与えられる」ままの思考停止社会となった。
これも、お上の望んだ社会なんだろう。統合者にとっては実に都合がよい。

しかし、豊かさ実現から45年、ようやく動き出した。
国家の暴走、己の非充足に黙ったまま仕方なく生きることに、本能次元から危機感が生起し始めた。
このままではヤバイと、ようやく皆が考え、行動するようになった。
何千年と受け継いできた日本人の集団性が、再生し始めた。
この流れはもはや止まらない。
足りないのは、近代に代わり誰もが共有できる未来像であり、言葉だ。
それは、近代思想を飯の種にしてきた学者や教育界からは決して生まれようがない。
現実の生産課題や地域課題にひたすらに取り組み追求する人々の実現態からしか生まれない。

 

>21世紀の公共性をつくろう(リンク

高度経済成長を経て、長期低迷に苦しんだ日本経済。人口の東京一極集中がもたらした地域産業の衰退と過疎化。世界一のスピードで少子高齢化が進展していく中で、「国や政治家はダメだ…」「どうせ田舎には何もない…」「役所はどんな補助をしてくれるのか…」。私たちは、どこかでそんな思考回路をしてきたのかもしれない。20世紀の公共性とは「与えられるもの」であったようにも思う。

僕が東北で学んだ最も重要なことは、目の前の「現実」は変えられるということだ。
直面する様々な困難を、自分たちの力では到底変えられないものと考えるのか。それとも、あらゆる社会の制度や課題は結局のところ人がつくり出してきたものだから、それらは人の力で変えることができると考えるのとでは、一人の人間としてのあり様がまったく異なる。

社会の中で、自分の責任と役割を全うする。そんな実感を持てることは幸せで、仕事を通じて大切にしたい価値観を、自らの意思によって形にする。本当に自由な働き方とは、単に「お金がある」「休みが多い」ということではない。21世紀の公共性は、多様な個人の生き様から生まれる。

>    

2017年08月17日

朝鮮半島から流れ着いた非農業民の市場・諜報ネットワーク

『国際ウラ天皇と数理系シャーマン―明治維新の立案実行者』(成甲書房 落合莞爾著)「第七章 伏見殿と天海大僧正」「第八章 国際ウラ天皇=伏見宮海外ネットワーク」から要約する。

-------------------------------------------------

古代の土師君に始まり、加茂役君小角(役行者)がはじめた非人救済事業を受け継いだ行基の流れを汲む西大寺は、非人救済事業の実績を数世紀にわたり積んできた真言律宗(西大寺流律宗)の本山である。

古代の役民および中世の非人とは律令制度外の非農業民のことである。その大宗は古代に朝鮮半島から渡来したツングース系の非定着民の子孫で、律令制度下の公領から逃散した百姓たちも混じっていた。
奈良時代から平安・鎌倉時代にかけて、朝鮮半島から陸続として渡来し、畿内諸国に住みついた雑民労務者の子孫は時を経て増加し、畿内人口の大きな部分を占めるに至ったが、多くは無籍のままだった。
大和朝廷で無籍民「役民」に対する社会政策を担当していた姓が賀茂氏支流の「加茂の役君」で、その頭領の加茂役君小角は役行者と称し、山岳信仰を究めて修験道の元祖となった。

それを引き継いだのが仏僧行基である。初めは律令制の攪乱要因と観られていた行基の民衆仏教が、律令制の制度的欠陥たる無籍民対策をカバーしてくれたことから、行基大菩薩と讃えられる。

これ以来、渡来系都市雑民の社会政策を、律令国家が行基の流れを汲む宗教勢力(律宗本山西大寺)に委託したかのような形になる。
西大寺は土木建設事業を始め、労務者の福利厚生・療養介護・環境衛生・埋葬・道路港湾など、戦前の内務省が行っていた建設・運輸・厚生・労働など広範囲にわたる行政を自主的に運営した。

これら無籍の役民(非農業民)は、傀儡のように拠点を定めず、散所と呼ばれた集落に集まり、運輸・駅逓事業や葬礼・埋葬・芸能・らい病看護・製薬行商など、様々な雑事に従事して事業収入を得ていた。その一部が彼らを管掌した西大寺に貢納されて西大寺基金として積まれた。

14世紀、南朝勢力は全国に極楽寺のネットワークをつくり、非農業民たちの製薬・行商・救らい病事業の拠点とする。西大寺の事業は貨幣経済の浸透で莫大な収益を上げる。北朝に対抗して吉野に立て籠もった南朝勢力は、吉野の山中に散在した自然金を採取して蓄える。吉野から高野山にかけての水銀鉱脈から採掘した水銀を製剤原料とし、河内・和泉・紀伊を本拠にして列島沿岸の海運を握る和田楠木氏に任せた。

空海は紀伊で採れる水銀を原料とした水銀製剤を伝染病の特効薬として売りさばかせ、高野山密教の主要財源としたが、南朝勢力はそれを引き継いだ形で、吉野産の水銀から伝染病・皮膚病の特効薬として製造・販売した。その販売に当たったのが西大寺傘下の非農業民(非人)衆で、全国の散所に設けられた極楽寺を拠点に行商し、併せて南朝勢力のために諜報活動も行っていた。
西大寺は、大陸貨幣の流入による散所経済の興隆に乗り、西大寺流律宗系の散所が莫大な富を築く。その資産を用いて大塔宮護良親王は、全国の街道筋に数多くの極楽寺を建てて、散所民の行商拠点とする。

--------------------------------------------------

まとめると、
非人(朝鮮半島からの流入民や国内の逃散農民)に対する社会政策を、加茂役君小角(役行者)を源流として西大寺が担っていた。彼ら非農業民(非人)の収入源は専ら市場(散所)活動であり、その上納金が西大寺に貢納され、西大寺基金となった。南北朝時代になって、南朝勢力が西大寺-極楽寺ネットワークを取り仕切るようになる。折からの市場(散所)経済の興隆によって、西大寺の事業は莫大な収益を上げる。また、非農業民たちは南朝勢力の諜報部隊でもあった。

この説で、南朝勢力の諜報組織の源流となっているのは、朝鮮半島からの流入民や国内の逃散農民の社会政策を担っていた役行者(役小角)である。役行者は修験道の開祖と云われるが、その正体は何か?あるいは修験道とは何だったのか?

>