RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2021年3月26日

2021年03月26日

お見合い結婚の方が、恋愛結婚よりも幸せになれる!?

現代はお見合い結婚よりも恋愛結婚が多くなっていますが、離婚率は上昇しています。
果たして自分で相手を決める恋愛結婚は幸せになれるのでしょうか?

ある女性が、「自分で決めるといつもダメンズ(ダメ男)を選んでしまう。いっそのこと私に合う人を誰かに決めて欲しい」と言っていました。
これはお見合いのようなシステムを希望する人たちが増えている兆しなのでは?と思いました。

******************************

■お見合い結婚の方が、恋愛結婚よりも幸せになれるという事実

私達は日本に住んでいるので自由恋愛≒当然の事と思っているかもしれないが、インドでは現在でも結婚の主流方法はお見合いだ。

ご存知の通りインドにはかの有名なカースト制がある。結婚も、このカースト内でお見合いを通じて行われる事が多いようだ。

「お見合いなんて自分でパートナーを選べないんだから、不幸に決まってるじゃん」とお思いかも知れないが、実は真実は逆だ。

少なくとも多くの人にとって、お見合い結婚の方が幸せになる確率が高いのである。

大規模調査により、インドにおいて恋愛結婚の離婚率は50%。対するお見合い結婚の離婚率はなんと5%である。つまり自由恋愛させると、半分は結婚に失敗するのに対して、お見合い結婚だと95%もうまくいくのである。

「離婚しないからといって、幸福なわけじゃないでしょ」

そう思うかも知れないが、残念ながらその意見も間違いである。

幸福度をみると、恋愛結婚をした人の方が、結婚当初の幸福度が高いようだが、時間の経過とともに恋愛結婚をした人の幸福度は下がる傾向にある。

それに対して、お見合い結婚をした人の幸福度は年数とともに徐々に上がっていく傾向にある。

なんでそんな事が起きるかと言うと、要は結婚生活においての当初の期待値が問題なのである。
恋愛結婚の場合、ステキな恋を通じて結婚するわけだから、はじめから期待度合いはトップクラスである。

そこから結婚生活が始まったら、実は相手の嫌な部分が見えてきたりといったマイナスのイベントが盛りだくさんなわけで、残念なことに幸福度は結婚生活が続くについれてだだ下がりになるのである。

それに対して、お見合い結婚の場合は、お互いがパートナーにはじめから殆ど期待していない。そんなもんだから、低空飛行スレスレの期待値からスタートしたわけだから、その後期待値は上に行く余地が全然あるのである。

こういう事もあって、インドでは現在でも75%以上の人がお見合い結婚を望んでいるのだという。どうやら自由恋愛はクソゲーなだけではなく、幸福になる為の手法としても問題があるようだ。

■選択肢が多いほうが良いわけではない。「ジャムの法則」

選択肢は多い方がいいのか、少ない方がいいのか。

「え?選択肢は多いほうがよくない?」と思うかも知れないけど、これまた残念なことに事実は反対なのだ。多すぎる選択肢は人にとってはマイナス以外の何物でもない。

これはシーナ・アイエンガーの名前を一躍有名にした社会実験なのだけど、彼女は適切な選択肢の数はどれくらいなのかという事をスーパーの売場に置いたジャムの数から最適解を導き出したのだ。

彼女のこの業績はジャムの法則という名前で一般的に知られている。

この実験の概要はこうだ。アメリカの高級スーパーマーケット・ドレーガーズのジャム売り場で、24種類のジャムと6種類のジャムを並べ、それぞれの売り場における売上げを比較した。

その結果、多くの人が訪れたのは24種類のジャムを用意したコーナーだったようだけど、購入者数はなんと6種類のジャムを用意したコーナーの方が10倍も高かったのだという。

つまり、多すぎる選択肢は人から”選ぶ”という意思決定プロセスの難易度をメチャクチャに上げるのである。

これは現代の婚活アプリや街コンの問題点を強烈に指摘している。つまり、人に多くの選択肢を与えると、人は選ぶことすらできなくなる。だから自由恋愛2.0の婚活アプリは、ジャムの法則に則っていえば失敗以外の何物でもないのだ。

■自由恋愛から積極的に降りられる道を作ろう

自由恋愛は本当に苦しい。こんな茨の道を通り抜けないとパートナーが作れないだなんて、圧倒的に苦しい。

だからできたら上記のような仕組みを誰か作ってくれる事を心の底から祈る。AIで最適な相手を見つけてくれる、そんなサービスがあってもいいんじゃないかと思うんですよね。

戦わない選択肢があってもいいと思うんですよ。本当にね。

リンクより

******************************

>    

2021年03月26日

支配から自主管理へ-10

これまで、このシリーズで自主管理への展望を様々な角度から探求してきた。時代の先端意識は間違いなくそこに向っていく。

重要なのは、メディアに躍らされず冷徹にさまざまな情報を整理し虚実を分別していくこと。その意味においても、個人という限界にぶち当たる。本当のところ皆はどう感じどう判断しているのか、探索し始めているようだ。このことからすでに自主管理の共同体が求められる土壌ができつつあるともいえる。

それは歴史的な必然として、まもなくグローバルを標ぼうする市場社会が終わりを告げることから感じ取れる。そして、水面下ではその理不尽な社会を終わらせる闘いが全世界的に既にはじまっているから他ならない。

否応なく、その意識転換の静かな闘いにはいらざるを得ない。それを示す記事を紹介し、このシリーズを結ぶ。

(さらに…)

>