RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2007年03月15日

イヌイット(エスキモー)の「バンド社会」

😀 先日に引き続き、カナダが認定する3グループの先住民族の1つである「イヌイット(エスキモー)」の社会について調べてみました。
イヌイット(エスキモー)は、氷河期のまだ陸続きであった頃に、アジアから北米へやってきたという説が一般的です。
狩猟は現在もイヌイットの生活の基礎となっています。彼らの社会では、家族(氏族)が基本的な単位となりますが、その100人程度の集合体を「バンド社会」とも呼ばれている様です。
20060808-Inuit.jpg
よろしくどうぞ。

にほんブログ村 歴史ブログへ


この集団単位で生活しているのは主に夏期ですが、自然外圧が高まる冬期になるとその集団が一つの地域に集り(数バンド)、地域集団を形成し共同する事でその年を乗り切ります。(具体的には狩猟)
しかし、その数バンド集まった地域集団は一定の規模に膨らむ事で、協働的な関係や国家的な統合が得られるイメージをしてしまいますが、意外にもそうでは無いようです。
狩猟や儀礼などの共同はあっても、日常的な行動はあくまで家族単位なのです。
高度な課題が発生すれば皆が集まり、通常の課題であればそれぞれの単位で解決するといった具合です。
課題毎に集団の規模を変え(=テリトリーを変化させて)行動することで、自然外圧に適応したことが伺えます。また、適度な人口密度は同類闘争圧力も低く、私権闘争も生起しない環境であったのでしょう。
「放送大学スチュアート ヘンリ研究室」

権力者の存在しないバンド社会では、通常の国家がもつような法制度はないが、社会的制裁によって社会秩序は維持される。集団作業に協力しなかったり、人々のひんしゅくをかうような行動を続ける人は村八分にされたり、援助を断たれたりする制裁を受ける。だが、これは原則的にいずれかの法治国家に属させられている今日といえども、それほど変っていない。他人の妻をかどわかしたりして社会秩序を著しく乱した者は集団の総意に基づいて殺されたが、このような殺人は原則として血讐に発展しなかった。だが、個人が犯す殺人は、殺された者の親族による血讐の対象となり、ときにはそのような血讐は数世代にわたって続くこともあった。

原則的な社会秩序によって集団は守られながら、緩やかに維持されているのがイヌイット(エスキモー)の「バンド社会」なのでしょう。

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comments

アボロジニの外圧条件とは?

「スキンネーム」という婚姻システムで適応した彼ら(アボロジニ)の外圧条件とはどのようなものだったのでしょうか?
>彼らは狩猟・採集民族である。部族の…

  • ECHO
  • 2007年4月17日 22:54

スキンネームシステムは部族全体を繋げ、相互扶助的なルールを機能させるための方法として、かなり基底的なものだと思います。
アボリジニは、5~6万年前に、ニューギニア・マレー半島・スリランカから渡ってきたとされている、オーストラリアの原住民ですが、白人入植までの間、自然と調和し、戦争をすることもなく、部族社会を維持してきた彼らは、トーテミズムと呼ばれる完成度の高い生活規範を作り上げてきました。
そして、独自の神話・芸術を持ち、スキンネームシステムetc.を採り入れた組織化された社会を築き、合理的な自然生活を営んできたということは、注目に値すると思います。
トーテミズムの原点は精霊信仰にあると言われています。生命の源は精霊であり、大地や、動植物には精霊が宿るとされ、精霊は自由に大陸上を動き回り、その精霊が出産適齢期の女に乗り移ると子供が生まれると考えられてきたようです。
その結果、精霊が宿っている動物、植物などをトーテムとして、各部族は信仰の対象とし、精霊が宿り、やがて死んでまた生まれ変わって行く場所を聖地として大切にしていたのでしょう。

  • yuji
  • 2007年4月18日 14:48

moncler outlet locations 共同体社会と人類婚姻史 | アボリジニの「スキンネーム」は、権力集中防止策?!

共同体社会と人類婚姻史 | アボリジニの「スキンネーム」は、権力集中防止策?!

hermes belt youtube 共同体社会と人類婚姻史 | アボリジニの「スキンネーム」は、権力集中防止策?!

comment form
comment form