RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2008年11月27日

氏姓制度における二元性

騎馬民族は来たのか?②騎馬民族系王朝による日本征服説の証拠!?に続いて、騎馬民族国家と共通する、大和朝廷国家の氏姓制度における二元性を紹介します。(江上波夫著『騎馬民族国家』より。)
氏族制度における二元性
大和朝廷国家は、皇室すなわち天皇氏を中核とした緒豪族の政治的・軍事的連合体であったが、大和朝廷国家の創始・発展に関与した二つのグループがあった。
第一は、世襲の職能をもって朝廷に奉仕し、朝廷に直結ないしは直属した身内的な豪族で、大和朝廷の軍事的・経済的基盤をなし、また大和朝廷を機能せしめたもので、この種の豪族の出自は天孫天神(アマツカミ)系が主要なものであるが、のちには諸蕃系が加わった。
第二には、土着の豪族で、皇室や大和朝廷との関係は、婚姻関係などを通して非常に親縁なものから半独立的なものまでいろいろな段階があるが、要するに、政治的な結びつきで天皇氏とともに大和連合政権を構成した主要な豪族に他ならない。その出自は国神(クニツカミ)と認められるものが大部分である。
この氏姓制度における二元性は、発生的にまったく別個のものの併存的存在として理解されねばならない。
応援よろしく  by岡

にほんブログ村 歴史ブログへ


大和朝廷国家の創始・発展に、天皇氏とともに関与した緒豪族に、系統・出自・職掌・姓(カバネ)などによって、少なくとも6種類くらいに類別される「氏(ウジ)」があった。
1.臣姓は土着の豪族
01_3_p1.gif葛城(カツラギ)、巨勢(コセ)、和珥(ワニ)、平群(ヘグリ)、蘇我、紀、吉備、出雲など、地名をとって氏の名としたものが多く、各地の土着の豪族であった。畿内およびその周辺地域、とくに大和に本貫を有するものが多いが、吉備氏、出雲氏のように、地方で独自の伝統的権威を有し、格別有力であった豪族も含まれている。
皇室との関係は、大和の臣姓の氏に特別親縁なものがあり、大和朝廷のはじめから、皇室とさかんに婚姻関係を結んでいた。また、葛城、平群、巨勢、蘇我の各氏が、大臣に選任されて中央の執政官になったように、大和連合政権を構成した大豪族でもあった。大和朝廷成立以前からそれぞれの地方に地盤をもっていた、いわば国神系統に属する氏と想定される。
大和朝廷がはじめは大和にはなくて、応神朝から反正朝ころまで多く河内・摂津方面にあったのは、大和方面には葛城、平群、巨勢、和珥などの国神系の豪族が既に相当大きな勢力をもって存在しており、新来の天皇氏や天神系の諸氏がそこへ直接乗り込んでいって自己の地盤をもつことを困難にした事情があったからであろう。
(地図は、5~6世紀にかけての大和の豪族の分布:坂本賞三他監修「新選日本史図表」第一学習社より。川と豪族よりお借りしました。)
2.連姓は皇室直属の豪族
大伴、物部、中臣(ナカトミ)、掃守(カンモリ)、土師(ハニシ)、鏡作部、山部、服部、鳥部、田部など自己の負う職業をもって氏の名としたものが多く、それぞれ、大伴部、物部、中臣部、土師部、山部などの部民を率いて、朝廷のために、それぞれ職業を分掌したもの、広い意味の伴造(トモノミヤッコ)――職業的部民の首長――と考えられている。
すなわち、連姓の氏は、多くは皇室に直結ないし直属していた豪族で、その出自も天孫天神(アマツカミ)の末裔、すなわち天神系と信じられていた。
連姓氏の分布はかなり全国的で、東は関東から、西は九州に及んでおり、臣姓氏のように分布に地域性が認められない。これは、連姓の氏が地縁的な存在ではなくて、職能的な存在であり、特に軍事・経済的役割をもったものとして、皇室ないし大和朝廷との関係において、全国的に分布をみたことを暗示している。
連姓氏の代表的なものは、大伴・物部・中臣で、いずれも河内・摂津方面を地盤としたが、河内には早くから屯倉が多くおかれ、天皇氏ないし大和朝廷の地盤でもあった。この大伴・物部ニ氏から、原則として各一人の大連が選任され、天皇氏の軍隊、いわゆる「内の兵」の将軍として、大和朝廷で重要な役割をもった。すなわち天皇軍の主力となるものを統率した他、部の設定、渡来人の管掌屯倉の経営などに参加し、さらに祭祀判決にも関係したといわれる。
なお、この両大連家をはじめ、他の有力な連姓の豪族に立后例がすくなく、皇室と密接な婚姻関係がなかったことも、臣姓の豪族、とくに大臣家とすこぶる相違した点であって、注目に値する。
3.君(キミ)姓の多くは半独立の地方豪族
継体朝以後の皇親諸氏――それらは君姓の君の字を公と書いて他と区別している――と、若干の渡来人系諸氏をのぞくと、遠隔地の半独立的な土豪や、大三輪氏、宇佐氏・鴨氏・ムナ方氏のような、祭祀的に古い伝統をもった地祗系諸氏で、いずれも国神系統とみられ、遠隔地の地方豪族は、筑紫君、大分君、火君、上毛野(カミツケノ)君というように、地名を氏の名としており、多くは国造(クニノミヤッコ)として、巨大な地方勢力を擁し、大和朝廷から半独立の関係にあった。
継体朝における、筑紫国造の筑紫君磐井の叛乱は、そのような半独立的勢力がいっそう強大になって、反大和朝廷の独立勢力に転化した著例にほかならない。
なお朝廷に服従した多くの地方豪族は、いわゆる国造の地位を認められるとともに、一律に、(アタエ)の姓を賜ったが、それらは地名、とくに国名を氏の名としたものが多く、これらの地方豪族には、天神系も含まれているが、国神系と認められるが過半であって、漢(アヤ)氏のように渡来人の豪族もあった。
4.造(ミヤッコ)姓は特殊技能をもつ諸蕃の系統
連姓の氏と同様、職業の名をもって氏の名としたものが圧倒的に多く、馬飼(ウマカイ)、衣縫(キヌヌイ)、鳥取、犬飼、矢作(ヤハギ)、呉服(クレハトリ)、泥部(ハニベ)、酒人(サカヒト)、舎人(トネリ)などはその例であるが、名代・子代のおかれた土地の地名や外国名を負ったものもある。この種の氏の出自には、天孫天神系とともに、特殊技能の持ち主としての渡来人、いわゆる諸蕃の系統が主要なものであった。
他に、5.首(オビト)姓――伴造豪族、渡来系豪族、県主(アガタヌシ)に任じられた豪族に与えられた。ex.海部(アマベ)、西文(カワチノフミ)――や、6.史(フミト)姓――渡来系豪族で文筆の職能がすぐれた者に与えられた――がある。
江上氏は、国神系統(臣姓、君姓)は古墳時代前期(3世紀末ないし4世紀初めから4世紀後半の中ごろまで)の文化を担った弥生人(または倭人)、
天神系統(連姓、造姓)は古墳時代中・後期(4世紀後半の中ごろから7世紀後半ころまで)の文化を担った騎馬民族=大陸系・中国系、とされている。
ただ国神系統は、図解 天皇系譜の勢力争い(~800年)にまとめられているように、大雑把ではあるが、臣姓は2世紀の倭国大乱で南朝鮮から亡命してきた侵略部族君姓は弥生人、と想定できるかもしれない。

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comments

比較的解明されていたと思っていた「弥生」が大きく揺らぐとは…
★課題てんこもりですが、何から手をつけましょうか?
とりあえず、九大からの反論記事があったのでをアップしときまーす。

  • nandeyanen
  • 2009年2月21日 15:00

nandeyanenさん、九大の反論記事ありがとうございました。http://bbs.jinruisi.net/blog/2009/02/000530.html
同じAMSによる測定で違った年代が出てくると混乱しますね。金関氏が提案されているように、試料をクロスチェックして議論を深めてもらいたいものです。
課題としては、同じ弥生時代といっても、早期、前期、中期、後期で様相が異なっているので、それぞれについてどのような人々がどこから来て文化を主導したのか、そしてどのような社会になったのかを、順に見ていくしかないですね。

  • 2009年2月22日 19:44
comment form
comment form