RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2011年02月11日

原始時代の社会期待(12)~同類圧力の上昇が生産様式の転換をもたらした~

前回【縄文人は、農耕生産よる集団構造の変質を恐れた。】 では、縄文人が、共同体社会を守るために稲作を部分的にしか、取り入れなかった状況を見てきました。

%E4%B8%89%E5%86%85%E4%B8%B8%E5%B1%B1%EF%BC%92.jpg
縄文後期、畑稲作が始まった後も並行して網羅的食料体系は残っており、稲作が始まった後、他文明で見られる、階層社会の成立や戦争の開始といった社会のシステムや枠組みを大幅に変換させるような形跡は見られなかった。それは、畑稲作は既存の共同体組織で充分に対応できたと思われるし、余剰を生み出さないイデオロギーが残存し、自然を大きく破壊しない、サイクルを変動させないタブーが存在したとさえ想定できる。
後期に登場した呪術の技術はそれ(自然との関係の破壊)を戒めるために使われたとも考えられ、そのことにより、縄文時代の農耕は伝統的な獲得経済の一部を構成したにとどまり、けっして支配的な食料獲得様式にはならなかった。 稲作を拒否したのではなく、社会の変質を拒否したのである。
(画像は三内丸山こちらからお借りしました。)
縄文時代の後期の最後頃(2800年前)に、再び寒冷期が訪れ食料不足が発生し食糧危機に直面しました。それでも縄文人は、直ちに「農耕生産」に向かわずに、精霊の応合期待と共同体組織のみんな期待の中で、自然との共存の術と知恵で難局を突破したのです。これが、縄文時代の社会期待と考えられます。
一方で縄文人は、農耕生産により本源的共同体社会が破壊されていく危惧を感じ取っていたのです。

 今回は、その後、なぜ、弥生時代に稲作を全面的に採用するようになったのか、を探ってみたいと思います。
応援クリックお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログへ

この掲示板では一部の方が、評価軸の転換=効率主義や生産性の上昇の価値観=悪であるかのような予断をもって、縄文から弥生の変化を捉えているような感があります。いきなり価値論をもってこの問題を考える事は疑問です。それは倒錯観念による思考法だからです。
価値判断を下す前に評価軸の転換=効率主義や生産性の上昇を必要とした背景要因があるはずで、それを先ず解明すべきと考えます。(同類圧力の上昇が生産様式の転換をもたらした。より)

 なるほど、「効率主義や生産性の上昇を必要とした背景があったから、稲作の採用に慎重だった縄文から、稲作文化を全面的に取り入れた弥生へ転換した。」つまり価値観の問題ではなく、必要性の問題だったということですね。
では、その効率主義や生産性の上昇を必要とした社会状況の変化とは何だったのでしょうか?

その点で私は岡本氏の「同類圧力」説に同意します。
直ちに考えられる反論として自然圧力も考えられますが、先ず日本の歴史を見る限り自然圧力≒気温の低下時期は稲作の広まっていった時期や栽培が広まっていった時期などと合致していません。少なくとも弥生への移行期は気候が安定していた時期です。従って別の要因を探る必要があります。

気候が安定していたなら、食糧の確保も安定していたと考えられます。
すると気温の低下による食糧不足が原因で、稲作へ移行した訳ではないということになりますね。では、なぜ縄文人は共同体が破壊される危険を冒してまで、稲作を取り入れたのでしょうか?

%E7%92%B0%E6%BF%A0%E9%9B%86%E8%90%BD.jpg おそらく岡本氏の言うように先ず人口の上昇があり、従って単位面積当たりの食糧生産力を上昇させる必要があった、という事はその一つでしょう。
しかし効率化を要求した同類圧力はそれだけではありません。
縄文時代から弥生時代にかけて、武力を用いた衝突の痕跡や環濠集落の成立等による敵に対する防衛を必要とした痕跡などからみて、同類闘争(集団間の闘争)の圧力が上昇していたことは明らかです。従ってその圧力に対抗するために集団の強大化が必要になります。つまり人口の意識的増大に加えて、増加した成員を多段階に渡って統合するために統合層が必要です。あるいは統合のための活動が増大していきます。この段階では集団間の同盟やそのための活動も必要となったかもしれません。
(仮に武力闘争がまれであり同類闘争が潜在下にある段階でも、限られた面積の中で生産性を上昇させる必要性が高まります。だからこそ、縄文時代の三内丸山で既に栽培の開始が見られ、かつ同時代に既に初期稲作も見られたのでしょう。因みにこの時期も温暖期です)
また実際に戦闘行為が開始されれば、防衛のために人員を割く事や、環濠等の防衛のための土木作業、あるいは武器や兵具などの作成など直接の生産労働以外の活動が急速に増大していく事でしょう。また衝突の際はそれに動員される兵士が増加します。ここに至っては生産性の加速度的上昇や、長期に渡る貯蔵保管の必要性は一層高まります。
つまり生産力の上昇あるいは採取生産から栽培(農業生産)に生産様式の転換を促した主要な要因は同類圧力である、という事になります。
しかし問題は後者の同類圧力は(武力闘争を含む圧力は)移民(おそらく大陸系の略奪 闘争の経験者)によってもたらされた訳で、そうなると更にこの同類圧力をもたらした物は、共同体の崩壊に伴う婚姻様式の転換(私婚の発生)という事になります。

なるほど、まとめると、
1)大陸から略奪闘争の経験者(敗者)が、大量に移民してきた

2)同類圧力(武力闘争の圧力)が、急激に高まった。

3)その武力闘争の圧力に対応する為、集団規模が次第に拡大された。

4)統合層の必要など、分業が進んだ。

5)単なる人口の増加以上に効率的な生産や食糧の蓄積が求められるようになった。

6)否応なく稲作を取り入れるしかなくなった。
ということですね。この時代のみんな期待は、防衛のための集団強化期待だったといえそうです。
自然の循環とともに生活し、余剰な生産をしなかった縄文人が、食糧の蓄積を始めたのが大きな変化の始まりだったのですね。
このシリーズで見てきたように、人類の500万年に及ぶ極限時代のみんな期待は、本源的な共同体を母体とした生存期待でした。
その後弓矢の発明などで、自然圧力が弱まり、同類圧力が高まっても、贈与のネットワークや自然との共存を第一とする精霊信仰などで、武力闘争の勃発を回避してきました。
特に縄文人は、稲作を拒否してまで、共同体社会を守ってきたのですが、大陸からの略奪闘争の敗者が流入してくることにより、とうとう略奪闘争に巻き込まれ、稲作を取り入れ、蓄財を始めることになっていったのです。
そして、現在まで3000年に渡り私権闘争の社会が続くことになったのです。
最終回は、原始時代の社会期待をまとめ、最後に、この3000年続いた私権闘争の社会がいよいよ終焉を迎え、これから共同体の時代を作っていく、現在の社会期待について考えてみたいと思います。
お楽しみに

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comments

>結婚といえば、プロポーズは男から。。。みたいに、これまでは男発だった気がしますが、もしかすると最近では女発に転換している???
たしかに、肉食女子、婚活などから連想すると、女子が必死になっているようにも思えますね。
不安発、焦り発、充足発、、などのMIX状態なんでしょうか
今後の分析を楽しみにしてます!

  • チバ
  • 2011年9月24日 22:09

コメントありがとうございます!
肉食女子とか婚活という言葉こそマスコミ先行な気がしますが、最近は父系的な家庭が衰退して、本源的な母系家庭に向かう流れになっているのでは?と感じています。その流れから「女発の結婚」もあり得るかなって想います。さらに追求していきますね。お楽しみに!

  • TripleH
  • 2011年10月4日 13:33

mbt shoes online 共同体社会と人類婚姻史 | 【男女関係の行き詰まりと可能性】~①近年の婚姻動向<非婚・晩婚化>

共同体社会と人類婚姻史 | 【男女関係の行き詰まりと可能性】~①近年の婚姻動向<非婚・晩婚化>

comment form
comment form