RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2012年12月31日

宗教からみた男女関係 ~「仏教」 仏教の男女関係(おまけ) 煩悩;僧侶という特権階級

Dsc00164_l.jpg
比叡山から見た京都の夜景 画像はこちらから
仏教における男女関係。一旦は終了しましたが、今回は、おまけとして大晦日特別編心を乱す男女関係≒「煩悩」についてお送りします。

第3回、仏教では人間の欲望を煩悩とし、最も克服しがたい煩悩=欲、性欲を抑えることを薦めていることをご紹介しました。

又第4回は、原始仏教が性や婚姻を推奨しないこと、チベット仏教(密教)が性的な交合を一つの悟りとしていることなどをご紹介しつつ仏教の抱える矛盾について見てみました。

改めて、仏教では欲=煩悩についてどのように考えられているかご紹介します。

にほんブログ村 歴史ブログへ


●仏教は欲望をどう捉えているか?

苦諦

一切は苦なりという仏教の根本的立場が確立され、苦諦(くたい)とよばれる。苦諦とは「苦が諦である」ということで、それは苦であることが真理であり、人間の生存そのものが苦であるという。その意味では、苦とは哲学的意味をもった苦である。

 
煩悩

煩悩とは仏教の教義の一つで、身心を乱し悩ませ智慧を妨げる心の働きを言う。原始仏教では、人の苦の原因を自らの煩悩ととらえ、解脱による涅槃への道が求められた。

butunehan.jpg
長谷川等伯 涅槃図


欲そのものは人間に本能的に具わっているものとして、諸悪の根源とは捉えないが、無欲を善として推奨し、修行や諸活動を通じて無欲に近づくことを求めており、自制ではなく欲からの解放を求めている。

なお唯識仏教では、欲は別境(べつきょう、すべて心の状況に応じて起こすもの)で、そのはたらきに善・悪・無記(善と悪のどちらでもない)という3つの性(三性)を求めるとする。善欲は精進して仏道を求める心であり、悪欲は貪(とん、むさぼり)として根本的に具わっている煩悩の1つとする。

しかし、大乗仏教の思想が発展すると、人間我・自我という欲に対し、如来我・仏性を得るという(つまり成仏すること)という大欲(たいよく)を持つことが重要視されるようになり、煩悩や欲があるからこそ菩提も生まれるという、煩悩即菩提という考えが形成された。したがって大乗仏教の中には欲そのものを全否定せず、一部肯定する考えもある。

 
仏教では人生は苦であると言います。そして苦の根本原因が自らの煩悩であり、そのうちの悪欲が「貪欲」です。この貪欲は、むさぼる程(必要以上)の欲望のようで、邪淫というのも「淫らな行いを繰り返すこと」=むさぼることだと、言いたい様です。又「煩悩即菩提」の考えもある様で、どうも性的なのが何にせよ良くない、と言うことではないようです。

第4回で仏教の抱える問題として、仏教の観念世界の論理矛盾→何時までたっても成仏しない、という構造を指摘しました。

性的なものが良いのか悪いのか結局はよく分からない仏教の曖昧さも、とは言え何となく「良くない」と思われつつあり、その良くない性を自制する(出来る?)僧侶は、やはり普通の人と違って立派な人だ、と一般の人々は思われるでしょう。

しかし、このような難解な教義を学び(ながらも一向にその矛盾の解決には取り組まない)、厳しい戒律に従い(にも拘らず日本では妻帯し世襲もする)、永遠に修行に励む(何時までたっても解脱も成仏もしない)僧侶という存在は、本当に立派な人々なのでしょうか?

●(改めて)仏教とは何か?

仏教の成立過程は>「宗教からみた男女関係~「仏教」①インド仏教の成立から衰退まで」でご紹介したとおり、「インドで古来から根付いている「輪廻」の考えと、アーリア人からもたらされた生涯固定の身分制度「カースト制」、この2つから抜け出すにはこのような「無常観念(現実否定)」に行き着くしかなかった」と言うことです。

ここでも仏教は、「現実は不変のもの」と諦めてしまっているようです。言い換えれば、「現実は変わらないので頭の中(観念)若しくは心の中でのみ仏になろう」としているようです。

原始宗教では、祖先や自然などに畏怖と感謝の念で祈りを捧げていましたが、苦悩の対象が自然ではなく同じ人間の行いになった途端に宗教も変容したのでしょう。そもそも仏教が成立する契機に同じ人間による支配や抑圧などがあったのでしょう。こうした同類による支配から「解脱」するには、同等以上の制覇力(当時は殆ど武力)を有するか、現実から逃避して頭(若しくは心)の中での安寧を捏造するかしか有りません。

現在も残る宗教の殆どは、こうした同類圧力からの「解脱」を模索して成り立っています。しかし、彼ら新しい宗教を支持した人々は何を目標にこうした観念による解脱を広めようとしたのでしょうか?

彼らの現実否定の観念である仏教の大前提は「現実は不変」という追認にあります。しかし、追認するだけではいよいよ観念世界への逃避しかありませんが、実際の仏教は思いのほか「現実的」でもあるようです。

例えば、飛鳥時代に伝来した仏教は、伝来当初こそ是非の議論が有ったようですが、結局は天皇に支持され中国に留学生を出して学ばせるようになります。
2200.jpg
遣唐使(最澄や空海は唐に渡り密教を学んだ)
こうして帰国した僧侶は、比叡山や高野山を与えられ寺を開きます。その後特に比叡山などは、僧兵を有する独立国家の様にまでなり、天皇や戦国武将と互角に渡り合う勢力へと成長していきます。

090114hieizan25.jpg
比叡山延暦寺 画像はこちらから
又、奈良時代には僧侶になるための得度を天皇が管理するようになります。天皇により得度を認められた僧侶を官僧と言います。

官僧

伝統的な八宗(南都六宗および真言宗・天台宗の平安二宗)の官僧は、国立の戒壇において授戒をうけた僧侶であり、現代にあてはめれば、いわば「国家公務員的な僧侶」であった。古代にあっては八位以上の官人に相当し、国家的な祈祷にたずさわるかわりに、国家からの給付を受けることとなっていた。また、軍役など課役の免除、衣食住の保証、刑法上の特権などが付与されていた。刑法上の特権としては、官僧は、国家によって拷問をうけないという「刑部式」の規定があった。

 
要するに僧侶という身分は「特権階級」だったのです。中には天皇の政治顧問を努める僧侶も居たほどですが、現時否定の観念世界とは相反する「現実的な身分制度」として僧侶は存在していたのです。更には軍役が免除されているにも関わらず「僧兵」として公家や武士と争うものも出る始末です。

そして、僧侶の妻帯も特に強く戒められていたのではないようですが、江戸時代になって徳川幕府の政策として女犯禁止が励行されたとのお話もあるようです。

公家の人口調節と出家 No.1482 

女犯禁止の励行、その結果として子孫を作らぬ人間、それによって奈良朝や平安朝初期に実現したような、「皇族の方の数が非常に増加した結果、その対策が問題となった」という様なことは、徳川時代には一切なくてすんだ。

 
恐らく日本人にとって仏教の難解な教義や無茶苦茶な戒律など、大した問題ではなかったのではないか、と思います。それよりも現実に対応することの方をあっさり選択する日本人にとって、それこそが煩悩とも言えますが、外圧に対する一つの適応として当然のこと、とも言えるのではないか?と思います。

●除夜の鐘と煩悩
201101_07_94_e0061694_1821485.jpg
知恩院 除夜の鐘
最後に除夜の鐘と煩悩についてご紹介します。

「除夜」とは「旧年を除く夜」という意味で大晦日の夜を指し、大晦日に除夜の鐘を撞くのは、中国の宋の時代から始まった仏教行事に由来しているのだそうだ。日本には鎌倉時代に伝来して、江戸時代以降各地で盛んになったようである。
しばやんの日々

人には108つ煩悩があるといわれています。煩悩とは、(あいちゃく)愛着 、(しゅうじゃく)執着 のことで、自分にとって離しがたい、捨てがたい(かんじょ う)感情 (かんかく)感覚 のことです。それではなぜ煩悩は108つなのでしょう。次のような百八の数え方があります。

%E7%85%A9%E6%82%A9108.JPG

煩悩を除き、新年を迎える、何と素晴らしい行事でありませんか。
浄土宗について

除夜の鐘で煩悩を祓い清らかな心で新年を迎えると言われると、確かに有り難い気持ちになります。しかし、「煩悩」のように自らの内面の問題だけに焦点を当てても何も解決しません(社会は変わりません)。只そのことをことさらグダグダ言う人も居ないようにこうした小難しい観念世界は、やはり日本人にとってどうでも良い、ということのようです。
煩悩や除夜の鐘といった風俗などを日本人が進んで行うのは、仏教がどうのと言うよりも、他者への配慮を重んじるが為の自らへの戒めなのだと思います。

恐らく男女関係を遠ざけることなども日本人は端から無意味なことと思っていたのではないでしょうか?

無意味な観念などどうでも良い、必要なことだけを「適当」に取り入れて涼しい顔をしているのが日本人なのかも知れません。除夜の鐘も「煩悩」について考えながら聞くのではなく、今年一年の出来事を鐘の音と共に静かに振り返り、新年への期待や戒めを新たにする、只それだけのことなのでしょう。

※今年もお世話になりました。新年が良い年になりますように。

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comment form
comment form