2019年12月22日
赤ん坊=人類の言語の習得過程2
言語交流研究所(ヒッポファミリークラブ)の創設者が始めた言語習得方法(赤ちゃんの方法)を紹介します。
赤ん坊の言語の習得過程は、人類の言語の進化過程をなぞっているはずで、言語の進化過程を解明するヒントがあるように思います。
榊原陽『ことばはボクらの音楽だ』(初版は1985年)の11章中2~3章の要約。
【2】ことばは美しい秩序系
5歳くらいで外国に移住した時でも、友達と仲良く遊べば、半年も立てば言葉を話せるようになる。
言葉を自然習得する過程には、文法用語は出てこない。覚えた表現をノートに整理して書くこともない。子供たちは楽しく遊びながら、無計画にランダムに英語のツマミ食いをしているだけである。それだけで5歳くらいの子供なら、新しい言葉が半年で完成する。
5歳の子供が半年間でランダムに拾う言葉の総量は限定されたものだが、発音訓練もなしに、アメリカ人そっくりに話すようになり、文法の一つも知らないのに、文の基本的な誤りは犯さない。
5~6歳の子供なら、自然の言葉の環境さえあれば、身につけることができるだろうが、大人はそうはいかないのだろうか?
一般的に10歳前後に言語習得能力に質的変化があるかの如く言われるが、それは事実なのだろうか?
多言語国家であるインドやウガンダの大人は、2~3週間くらいで片言の日本語が話せるようになる。
幼児が言葉ができるようなる振舞い、5歳児が新しい言語環境であっと言う間に新しい言葉が話せるようになる振舞い、多言語人間が易々と言葉を次から次へとマスターする振舞い。
そういう言語の振舞いを一貫した美しい秩序として記述することが言語研究の目標であろう。
【3】私自身(榊原氏)の体験から
私が言葉の教育を始めた動機は常識的なもので、これから地球が狭くなるので、これからの子供たちはヨーロッパ語一つ、アジア語一つくらいはできたほうがいいだろうというものだった。
全くの素人だったが故に事実に学ぶより他に方法がなかった。はじめは常識的に英語を教えることから出発し、外国語教育に成果を上げているプログラムを探した。しかし、始めてみると、言葉を教えることがどんなに難しいことか思い知らされた。
例えば、英語の代名詞”he””she”。「彼」とか「彼女」とかいう表現は輸入語で、日本語の日常にはないのである。これを4~5歳の子供に教えようとするだけで大変だった。子供たちもだんだん苦痛になってきて、10人→5人→3人と減ってゆく。
そこで、外国語教育で常識とされている方法を忘れ、言葉について身近に知っている事実を踏まえて、一から構築し直してみようと考えた。
私が3~4歳の頃、父親が英語の絵本を読んでくれた。「”Once upon a time”昔むかし、”a man had a donkey.”ある男がロバを飼っていたよ」
それが2年ほど続いた頃には、いちいち翻訳してやらなくても、わからない所は聞くようになっていたという(父親の後日談)。
子供たちに物語を一文、一文、日本語と英語で聞かせてやろう。同時に聞こえてくる英語にも自然に触れてゆく。
その蓄積で英語を無意識に自分で見つけてゆくことができるのではないかと考えて、物語の日本語・英語による読み聞かせを始めた。
物語の活動が始まって3~4ヶ月経った時、『グルンパ』という英語の物語を日本語と英語で聞いているうちに、幼稚園の年長の男の子が英語だけで10分くらいの物語を話せるようになった。
階梯を踏んでゆく教科では、先の課程まで進んでいるグループに最初から始めることも入れるわけにはいかないが、日本語と英語で語られている物語で遊んでいるのであれば、ずいぶん前に入った子も、一週間前に入った子も一緒に遊べる。共通の日本語で物語の話題を楽しむことができるからである。グループ編成が同年齢構成から縦軸年齢グループに変った。
これまでの教える教科から、遊びながら言葉を見つける活動への方向転換に加えて、グループの縦軸年齢構成も相まって、子供たちがなんとなく、柔らかくふっくらと育ってゆくように見えた。
∵同年齢グループは誰が誰よりできるorできないと問題になる競争的グループ構成だが、縦軸年齢では上の子が下の子の面倒を見るといった役割分担グループになるからである。
※子供たちが自然な環境で言葉を習得してゆく過程は、単語の一つ一つを理解して、それを組み合わせて文を作るのではない。文の理解が先行する。例えば、子供が寂しい時に「アイムソーローンリィ」と言ったとしてもが、Ⅰもamもsoもlonelyの意味も解っていない。
※子供たちは二つの言葉が完全に話せるのに、ある年齢に達しないと、通訳することを拒否する。10歳くらいになって初めて、突如として通訳してくるようになる。これは多くの人が体験として知っている事実だが、学校の英語教育の中で、いつも日本語との対比で言葉を学ぶ経験しかなかった大人たちにとって、自然な言語環境で新しい言葉をそのものとして見につけてゆく子供の姿が見えなかったであろう。
- posted by KIDA-G at : 2019年12月22日 | コメント (0件)| トラックバック (0)
trackbacks
trackbackURL:
comment form