2022年02月03日
自然のなかに精霊をみた極限時代の人類
画像はこちらからおかりしました
石を加工すること。火を使うこと。
いずれも極限時代の始原人類が進化させてきたことですが、火を扱えるようになるには、石の加工以上の能力が必要になります。小さな種火を大きくしたり、逆に燃え盛る炎を鎮めたり。始原人類はどのようにして火を制御できるようになったのでしょうか。
前回の記事でも述べた、始原人類の在り様を物語るデルスウザーラはヒントになります。
火に勢いを与えるためウォッカを飲ませるようにかけたり、パチパチと爆ぜる火を「悪い人」と表現したり。まるで火を擬人化しています。
現代人でもこの感覚は解りますね。
枯れている植物をみて、元気が無くなっていると思い、声をかけて元気づけたり。
虫の声やカエルの鳴き声を聞いて、歌を歌っているように聞こえたり。
キラキラした太陽を見て、万物に活力を与えてくれていることに感謝したり。
荒れ狂う海や嵐をみて、海やお天道様が怒っていると感じたり。
自然のあらゆる対象には、その一つ一つに、人と同じような感情や欠乏があるという感覚。極限時代の始原人類はこの「万物の背後に精霊が宿っている」ことを見出したことで、自然の気持ちになり、精霊の欠乏や期待に応えるようにして、火を制御できるに至ったと思われます。
これを精霊信仰(アミニズム)といいますが、八百万の神が示すように、日本をはじめ東南アジアには精霊信仰が色濃く残っています。
では、始原人類はどのようにして、万物の背後に精霊が宿っていることを見出したのでしょうか。
極限時代の人類は、樹上に棲むという本能上の武器を失い、生き残ることが奇跡といえるくらい、強烈な生存圧力がかかっていました。食糧不足による恒常的な飢えと、猛獣や自然の猛威に怯えつづけ、だからこそ集団内の一体充足(性や踊り)に全面収束することで、苦痛や恐怖を和らげ、生きる望みを繋いでいたのだと思います。しかし、それだけでは自然の猛威が無くなる訳ではなく、相変わらず自然は過酷な存在です。
この状況をどのようにして突破したか。
ヒントになるのは原猿時代におかれた無限苦行と似ている点です。
原猿も絶えざる同類闘争のなか飢えと怯えによる無限苦行の状況に陥りました。その無限苦行の状況を突破したのが、相手との同一視機能。サル・人類に固有の共認機能の出発点です。
それまで襲ってきていた敵が、自分と同じように戦意を無くし襲ってこないという状況に、新たな光明を見た原猿。【状況の同一視】
さらに注視すると、自分と同じように相手も不全感を解消したいという欠乏(感情)を持っていることが解った安心感。【欠乏・心情の同一視】
そして、お互いの不全を解消するため、グルーミングやスキンシップなどの親和行為により、相手の欠乏に応えることが自分の充足にもなることを発見した【相手との期待・応合充足関係】
サル社会の構造⑤~原猿オスに同化⇒若オス達の意識にどんな変化が生まれたのか?~
極限時代の人類も、それまで過酷な自然に対し、原猿と同じように生存の期待をこめて同一視するなかで、過酷な状況が偶然少し和らいだだけでも、まるで仲間が応えてくれたときと同じような安堵感、充足感が得られたのではないでしょうか。
この充足感が得られたことで、期待をこめ同一視すれば自然も応えてくれる。自然のなかにも自分達と同じような精霊がいることを知っていったのではないかと。そして、この充足をもっと高めるために、自然(精霊)をもっと注視し、祈り、期待に応えるために、自然の本質を捉えようと探索を深めていったのではないかと思われます。(言語の発達へ)
このようにして、それまで過酷で恐怖対象だった自然に対し、単に猛威をふるう存在としてだけでなく、命をも与えてくれる畏敬の存在として捉えられるようになったのではないでしょうか。
末尾に実現論を紹介します。
実現論より引用
極限状況の中で、人類は直面する現実対象=自分たちを遥かに超えた超越存在たる自然を畏れ敬い、現実対象=自然に対して自分たちの生存(=危機からの脱出)への期待を込め、自然が応望してくれる事を切実に願った。つまり、人類は直面する過酷な現実対象=自然を凝視し続ける中で、元来は同類を対象とする共認機能を自然に対して作動させ、自然との期待・応望=共認を試みたのである。そして遂に、感覚に映る自然(ex. 一本一本の木)の奥に、応望すべき相手=期待に応えてくれる相手=精霊を措定する(=見る)。人類が万物の背後に見たこの精霊こそ、人類最初の観念であり、人類固有の観念機能の原点である。直面する現実対象(例えば自然)の背後に精霊を見るのも、物理法則を見るのも、基本的には全く同じ認識回路であり、従って精霊信仰こそ科学認識=事実認識(何なら、事実信仰と呼んでも良い)の原点なのである。
- posted by kida at : 2022年02月03日 | コメント (0件)| トラックバック (0)
trackbacks
trackbackURL:
comment form