RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2023年01月16日

【原始日本の共同体性8】日本人の(男の)体質とは?日本人はどう闘っていくべきか?

世界中で見ても最も長く続いたと思われる日本における原始時代の族内婚や族外婚(集団婚)は、日本人のどのような体質をつくりあげたのか?

今回は、前回の「女」に続いて「男」の視点で考えてみたいと思います。

【族内婚】

>群は必然に孤立的で、洞窟や竪穴式・平地式住居に住み、共食共婚であったろうと思う。つまり同じ火をかこみ同じ性を分け合っていたのであろう。だから共食共婚こそ同族の特権であり、連帯性の基礎であるとされたのであろう。

【族外婚】

>族外婚の典型としては、近い頃までオーストラリアに見られたという俗があり、それによると、A群の 全男子はB群の全女子と夫婦、B群の全男子はA群の全女子と夫婦という形態のものらしい。

高群逸枝の「日本婚姻史」より

 


にほんブログ村 歴史ブログへ

 

○集団内の男はお互いに全員の状況≒特長を詳細に共有していた?

 

画像はこちらからお借りしました。

 

族内婚にしろ族外婚にしろ、男性にも女性にも共通しているのは複数の相手と婚姻関係を持っていること。そのような婚姻関係の中では、男女の間ではどのようなやりとりがなされていたのでしょうか?(ここで重要なのは、この時代は男性も女性も私有意識=「“自分の”夫」「“自分の”妻」という意識が全く無かったという事。)

 

女性は、特有の充足性を基盤にして、男性のいい部分を全面的に受容する。そして、そこで得た充足を、周りにもどんどん伝えていく。おそらく、そのようなやり取りは女性間でもあったのでしょうが、婚姻関係にある男性との間でこそ、より密に行われていたのではないでしょうか。(体と体が触れ合うことで、より潜在思念が開放される。)

 

上記のような状況があらゆる女性との間で為されることによって、男は集団内の他の男達の状況・特長をお互いに詳細に共有していく事になったのではないでしょうか。

 

 

○男と女では『集団意識』はどちらが強い?

 

画像はこちらからお借りしました。

 

太古の時代より男性の役割は闘争であり、意識は常に外向きでした。
それに対して、女性は子育てという役割が象徴するように、安定を強く求めています。
そのような特徴から考えると、『集団意識』がより強いのは女性と考えられます。(だからこそ、母系制が成立したとも言える。)

 

しかし前段で述べたように、集団内の男がお互いに状況・特長を共有していたとすると、女性以上の『集団意識』を持っていたとも考えらます。
では、その『集団意識』とはいったい何なのか?

 

女性の持つ集団意識は、安定基盤としての集団意識。それに対して、男性が持っていたのは闘争集団としての集団意識ではないでしょうか。(婚姻相手としての女性が特定の対象ではないため、より多くの男との仲間意識や集団意識が強くなる。)

 

言い換えると、強固な仲間関係がある集団だからこそ闘えるということ。
(そしてその関係は、族内婚の時代は集団内の女子が、族外婚の時代は他集団の女子が紐帯となり、創り上げていた。)

 

 

 

○日本人の(男の)体質を活かして闘う≒勝つとはどういうことか?

 

画像はこちらからお借りしました。

 


日本人は、集団婚の期間が長かったため、闘争集団としての集団意識を誰よりも=どの国よりも強く持っています。(良い悪いは別にして、日本社会に長く根付いてきて「会社のための長時間労働」や「終身雇用制度」も、ある意味、闘争集団としての集団意識の強さ故のものではないでしょうか。)

 

つまり、その集団意識こそが日本人が何かを成し遂げる際の実現基盤であると考えられます。
個人として何を実現するか?個人としてどのような能力を獲得するか?ではなく、いかにして闘争“集団”を創っていくかが、この先日本人が勝っていく上で重要なカギを握るのではないでしょうか。
(もちろん、その際には紐帯となる女性が重要になることは言うまでもありません。)

 

 

 

 

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comment form
comment form