2023年01月16日
【原始日本の共同体性8】日本人の(男の)体質とは?日本人はどう闘っていくべきか?
世界中で見ても最も長く続いたと思われる日本における原始時代の族内婚や族外婚(集団婚)は、日本人のどのような体質をつくりあげたのか?
今回は、前回の「女」に続いて「男」の視点で考えてみたいと思います。
【族内婚】
>群は必然に孤立的で、洞窟や竪穴式・平地式住居に住み、共食共婚であったろうと思う。つまり同じ火をかこみ同じ性を分け合っていたのであろう。だから共食共婚こそ同族の特権であり、連帯性の基礎であるとされたのであろう。
【族外婚】
>族外婚の典型としては、近い頃までオーストラリアに見られたという俗があり、それによると、A群の 全男子はB群の全女子と夫婦、B群の全男子はA群の全女子と夫婦という形態のものらしい。
高群逸枝の「日本婚姻史」より
- posted by syu-masa at : 2023年01月16日 | コメント (0件)| トラックバック (0)
2023年01月16日
【原始日本の共同体性7】縄文族外婚における集団内の暮らし、男女の役割
【原始日本の共同体性6】なぜ族内婚から族外婚へ移行したのか。集団間を統合するための婚姻?② では、族外婚の形態について扱いました。
決められた部族の男女同士での集団婚の形式をとる海外の族外婚様式と比較して、日本縄文時代では複数の群で構成された集落内であれば、相手がどこの群かの区別なしに皆が共婚し合うという特徴がありました。(この集団婚は、部族連合としての集団単位が形成された大和時代以降に生み出され始めた妻問形態の個別婚まで続いていたとされています。)
日本ではなぜ、オーストラリアや中国と違い、群分け隔てなく集団内で交じりあったのでしょうか。また、ここでの男女それぞれの意識はどのようなものであったのでしょうか。
今回はこの時代の集団の住まい方、そして男女それぞれの役割意識という点から掘り下げてみたいと思います。
- posted by matu-kei at : 2023年01月16日 | コメント (0件)| トラックバック (0)