2007年04月10日
日本の婚姻通史
出自規則の転換要因のマードック説は大変面白かったです。このあたりを検証する意味でも、日本の婚姻史は参考になります。というのも世界の中でも日本は、群婚から母系氏族、そして父系制にダイナミックに転換した歴史が精緻に追跡できる、非常に希で興味深い民族だからです。どのようにして転換していったのか、シリーズでレポートしたいと思います。今日は婚姻通史を示します。参照:高群逸枝著『日本婚姻史』
原始(無土器・縄文)・族内婚―――――――┬―【群婚】群
原始(縄文・弥生)・・・族外婚―――――――┘ 母系氏族
↓
大和〔古墳〕・・・・・・妻問婚 ――――<通い>┬―【対偶婚】父系母所
飛鳥奈良平安(初)・前婿取婚 ――┬婿取婚┘ <群婚的多夫多妻遺存>
平安(中)・・・・・・・純婿取婚―――┤ <住み> <過渡的父系氏族=氏族崩壊>
平安(末)・・・・・・・経営所婿取婚―┤
鎌倉南北・・・・・・・擬制婿取婚 ――┘
↓
室町安土桃山江戸・・嫁取婚―――――――【一夫一婦(蓄妾)婚】父系<家父長>
↓
明治大正昭和・・・・・・寄合婚―――――――【純一夫一婦婚】双系<個人型>
- posted by okatti at : 2007年04月10日 | コメント (4件)| トラックバック (0)