RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2008年7月4日

2008年07月04日

初期人類は骨を食べていた!vol.1

 <初期人類の生息環境は、豊か?or劣悪?>に続き、初期人類の食性に関して、『人はなぜ立ったのか?』『親指はなぜ太いのか-直立二足歩行の起源に迫る-』島泰三著に、初期人類の食性<初期人類は骨を食べていた>という非常に興味深い見解があったので、連作で紹介させて頂こうと思います。
島泰三さんは、特殊な手をもつアイアイの研究から、サルの口と手の形、移動方法は、その主食によって決定されていることに注目し、「口と手連合仮説」として、霊長類の手と歯の関連性に着目し研究されている方です。
みなさん、ちょっとご自分の手のひらをを見てください。そして手の力を抜いてみてください。すると霊長類の特徴である「拇指対向性」ゆえの指と手のひらのあいだに立体的な空間が現れると思います。実はここにも秘密が隠されています。
しかし、霊長類は一様に対抗しているわけではないのです。下の図を見ていただくとわかりますが、人差し指や中指が特殊な形をした者や、親指が退化したものもいます。
人類においては太い親指を持っています。人類ほど「親」と言われるほど太い親指を持った霊長類は少ないのです。

【親指はなぜ太いのか-直立二足歩行の起源に迫る-】島泰三著より転用
上図のように霊長類においても、様々な手の形をしていることがわかると思います。
「口と手連合仮説」によって初期人類が、なにを主食にしていたのか 500万年の過去へ旅をしてみたいと思います
まずは旅を始める前に、ぽちっと下のスイッチを押してから、先にお進みください。

(さらに…)

>