2020年06月25日
これからの共同体社会はどのように創られていくのか-4
前回、婚姻は極めて社会的な行為でありかつ機能であり、個人発、自我発の性が衰弱している今、社会的、共同体的な性の再生が求められると結んだ。
コロナ禍以降、結婚に対する意識も変化しており、不安解消からお互い充足しあえる関係を望むような結婚に期待することが高くなっているそうだ。その意味ではすでに恋愛感情抜きで結婚する意識に転化しているともいえる。
現代の個人発、自我発の恋愛結婚という固定的な価値観を突き抜けた意識も芽生えているが、共同体という母体がない以上、定着していかない。つまり、さまざまな課題を自主自立して担える共同体化を進める中でしか、新たな婚姻規範、婚姻制度は出来ていかないと推察される。
このブログでも過去の記事を紐解いてみると、歴史的にどの地域でも共同体が残存していれば、婚姻以は共同体が主導していることが見て取れる。共同体の存続(生存)こそが絶対的な課題であるから、婚姻制度はとくに慎重に練り上げた課題であったと思われる。共同体を破壊する価値としての”自我”を発生させず、活力を維持することがなにより重要であった。
そうすると、活力を再生するにはどうする?いう視点で婚姻も捉えていけば可能性が見えてくる。そこは、次の世代に期待することになりそうだ。
- posted by KIDA-G at : 2020年06月25日 | コメント (0件)| トラックバック (0)