RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2020年6月2日

2020年06月02日

言語の進化過程(5) ~より正確に考える必要から文言が2語以上になり、語順規則が出来ていった~

日本語は、名詞のあとに「て・に・を・は」などの助詞をつけることで、名詞を主語にしたり目的語にしたりします。このように助詞や助動詞を接着剤のように単語にくっつける言語を【膠着(こうちゃく)語】と言います。
それに対して、アイヌやエスキモーやインディアンは、現在でも一つの文言を一語で表す【抱合語】を使っています。それら隔絶された地域に残された抱合語は、人類の原初的な言語の形を現在に伝えていると考えられらます。

以下、るいネットの記事から、人類が洞窟から出た後、言語がどのように変化していったかを探ります。(リンク)(リンク

◆1.5万年前~1万年前頃の抱合語

【エスキモー語の例】
qayar-pa-li-yug-a-qa(カヤック-大きい-作る-たい-私-お前)
「私はお前に大きなカヤックを作ってやりたい」
【アイヌ語の例】
a-e-kore(私-お前-与える)「私はお前に与える」※「て・に・を・は」がない一語。
a-e-ipe-p(我々-それ-食事する-物)「食器」

アイヌ語では、主句・対象句・述句という語順規則が見られるが、エスキモー語の場合、語順規則も明確ではなく、その瞬間瞬間に最も言いたい言葉を順に並べただけのように見える。
おそらく、より隔絶度の高いエスキモー語の方が古い言語だと考えられ、洞窟を出た原初の言語は、エスキモー語に近い、「て・に・を・は」はもちろん、語順規則さえ明確には定まっていない(言いたい単語を言いたい順に並べただけの)一言だったのだろう。
つまり、1.5万年前の人類の言語は、エスキモー語のように、語順規則もさだまっていなかったと考えられ、1万年前頃に、ようやくアイヌ語に見られるようにS・O・Vの語順規則ができたと推定される。
(なお、アイヌはユーカラという長大な伝承物語を持っているが、部族の物語を伝える程度の文言ならば、て・に・を・は(関係詞)無しでも用は足りたという点は、注目すべきだろう。又、アイヌ語は縄文語から枝分かれしたと見られており、そうだとすれば縄文語も原初は抱合語であったことになる。この点も、興味深いところである。)

◆より正確に考える必要から文言が2語以上になり、それに伴って語順規則が出来ていった。

原初の擬態語は、より正確に考える必要から、緩急詞(副詞)と動容詞、および評価詞(形容詞)と対象詞という形に4種類の品詞に分化(=進化)したが、洞窟を出るにつれて考えるべき対象(=伝えるべき事象)が増えてゆき、それにつれて各品詞の言葉の数がどんどん増えていった。
とは云え、当初は、みんな(仲間)に対する呼びかけや役割を示す言葉(これらを関係言と云う)は、動容詞のみ、緩急詞のみ、評価詞のみ、あるいは対象詞のみでも意味は通じていた。また、自然現象を伝える言葉(現象言)も、当初は動容詞or緩急詞or評価詞or対象詞のみだったと考えられる。しかし、正確に捉える(→伝える)ためには、2品詞以上の文言が必要で、それが普通になってゆく。

2品詞の文言の場合は、評価詞+対象詞、緩急詞+動容詞という語順規則を定めるだけで問題はない。
対象詞と動容詞を含む文の場合も、侵略前の世界の全ての言語がそうであるように、対象詞+動容詞(つまり、名詞の後に動詞)とすることで済んだ。

しかし、洞窟の外に出る時間が増えるにつれて、認識対象がどんどん広がると共に、追求すべき(→伝えるべき)言葉の正確さも重要になってゆく。それは、文言の複雑化を招く。(一般に、正確に表現しようとすればするほど、文言は長くなり、従って構文が複雑になる。科学論文などに顕著である)
実際、より詳しくorより正確に伝えるためには、「いつ」「どこで」「誰が」「誰に」「何をした」という5相の語句=時句、所句、主体句、対象句、述句が必要になる。

その内、時句と所句は、すでに文頭と二番目に来るという語順が定まっていた。
また、それ以下の語順も、より原初的なアイヌ語やアルタイ語がそうであるように、主体句・対象句・述句という語順が定まっていた。これは、関係言であれ、現象言であれ、「何が」=何についての文言であるのかを示すことが優先し、次に「何に(or何を)」という対象を正確に示すことが優先したからであろう。
しかし、4語以上の文言になると、S・O・Vの語順だけでは、文言を構成できなくなる。

>    

2020年06月02日

【世界の各部族の婚姻形態シリーズ】変型交叉婚の風習を持つ部族

前回の交叉婚に引き続き、変型交叉婚の部族を紹介します。

リンクより

***************************************************************

 

■トダ・バタック族:フィリピン
・生活形態-スマトラ内陸山地の人喰種族。犬や豚を飼い、狩猟を営む。(農耕については不明。)人喰習慣を除けば、彫刻や建築の才能に恵まれ、ヒンズー文化を独自に発展させた文化的な種族で、固有のバタック文字を有する。

・男女関係-娘は適齢期になると、年配の女監督がいる娘小屋で生活。若者はここに自由に出入りすることができ、バンツン(四行詩)の掛け合い求愛。勝てば相手を自由にできる。但し妊娠はタブーで、婚前に妊娠した娘は、髪を切った上に婚資を値切られたり、自分より低い階級の男と結婚しなければならない。また強姦の場合は、男がその娘と結婚するか、婚資にかわる補償金の支払いが求められる。一夫多妻が認められており(婚資が高いので大半は一対婚)、酋長であれば3~5人の妻を持つが、第一夫人が権力を握って、第二夫人以下を労働に使っている。
※もとは交叉婚だったが、その後私有権が上昇し、財産継承権を明確にする必要から人工的一対婚が導入され、姦通がタブーとなった。

■イゴロット族:フィリピン
フィリピンルソン島の険しい山岳地帯で生活。女性は10 歳頃から娘小屋(オロッグ)で寝起きをし、男も12 才で独身男子専用の小屋に群居する。未婚女性はどんな男性とでも性交渉は自由で、若者たちはオロッグ内外でデートを楽しむ。結婚に際しては、花婿が人間の首を狩ってくることが条件になっており、首を持って部落に戻ると婚礼の式が始まる。式で花婿は、独身男性の一人一人に対して妻の所有権を宣言。以降妻は、夫以外の男を絶対に近づけてはならないとされる。この時点で既に別の男性の子を宿していることもあるが、その場合は夫婦の子供として育てるのが掟。
※もともと同類闘争圧力を背景とした勇士婚のなかで、首狩りという婚姻資格の規範が強固に確立されていたが、同類闘争に敗れ逃げ延びた地域が豊かであったため、発散欠乏が増大。しだいに婚前乱交化し交叉婚に近くなってしまったが、勇士婚の婚姻規範は健在。

■山地バンタラム族:フィリピン
全ての外来文化を寄せつけない未開地帯で狩猟・採集の放浪生活を送る。インド原住民によく見られる氏族組織はなく、男女共に各集会所で生活した後に交叉従兄妹婚(母方の伯父の娘又は父方の叔父の娘が相手)。姉妹の交換も行われる。
※もともと交叉婚が確立していたが、同類闘争に敗れ山岳地帯に逃げ延び、放浪生活に入ったことにより、同一居住という氏族の基盤が解体され、氏族組織なしの交叉イトコ婚に移行。

■コーイ族:インド
ゴタグリ地方の北部山地で生活。娘の伯父が結婚の決定権を持ち、一般には従兄妹同士の結婚が多い。掠奪婚、多妻の習俗もある。
※もともと交叉婚が確立していたところで、同類闘争に敗れ山地へ逃げ延びたため、交叉婚の名残を残す。加えて敗走途中で他部族から女を掠奪していったことから、掠奪婚の習俗も形成した。

***************************************************************

>