2021年11月11日
原猿の集団構造の中間まとめ
哺乳類の中間まとめに続き、サル世界の中間まとめです。
現モグラが樹上に逃避し、新たな生存域を獲得したのが原猿以降のサル世界。初期の原猿は現モグラが樹上に逃避したところから始まります。足の指が手の指と同じように木の枝を掴めるように変化したことで、樹上生活が可能になりました。この頃はまだ現モグラ同様に昆虫が主食故で果実や種子も食べますがさほど大型化していません。樹上は土中よりも昆虫不足なので、少子化戦略を取らざるを得ませんでした。(産児数は現モグラ3~7匹に対し、初期原猿は1匹)
しかし、原猿のなかでもスローロリスやエリマレムール、インドリなど、後期原猿類は大型化していきます。これらの原猿は、腸内細菌の獲得等により食性が葉っぱや木の実、樹皮を食べられるようになったことが大型化した理由と考えられます。そして、大型化することで天敵である猛禽類(exフクロウ)の脅威も無くなり、樹上には外敵がほぼいなくなります。かつ、葉っぱや木の実を食べられるようになったことで食料が豊富になり、その結果大いに繁殖して、樹上はサル同士がひしめき合う世界になります。
それによって、サルの主要な外圧は、外敵ではなく同じ猿同士が縄張りを争いあう同類圧力が恒常的な圧力となります。
これまでの生物界には無い同類圧力に晒された原猿たちがどのようになっていったのでしょうか。

- posted by kida at : 2021年11月11日 | コメント (0件)| トラックバック (0)
