RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2022年11月21日

2022年11月21日

【縄文人の特性】土偶に見る世界観と追求の方向性②

※画像はこちらからお借りしました。

 

前回の記事で扱ったように、土偶の形、種類は驚くほど多様さがあります。
しかし、教科書でも少ししか触れられておらず、その実態はよく知られていません。

 

今回は、「なぜこのような土偶を作ったのか」「土偶に込められた想いとは」を追求してみたいと思います。

 

縄文時代に作られた土偶は、女性や妊娠を象ったものというのが定説ですが、最近では、実は植物を象っているのではないか?という新説が出てきています。

『土偶を読む 130年間解かれなかった縄文神話の謎(竹倉史人著/晶文社)』によると、狩猟採集生活の縄文の人々にとって、植物の播種(種まき)は、植物を成長させ実り豊かにするには大いなる精霊(生命力)守護がなければできない事業。そのため、順調な播種、豊作を祈る呪術的な儀礼が行われていたとのこと。

その背景を踏まえて土偶をよく見た際、女性や妊娠ではなく、植物の根茎などを象ったものではないか?というのが著者の主張です。

 

確かに著者の主張通り、単に女性や妊娠を象ったものでないのは、どの土偶を見ても感じるところ。お尻や足が極端に大きく、顔の形も人を表現したにしては歪です

縄文人の採集生活や植物に対しての精霊視の背景を踏まえ、「よく見たら植物にも見える」という説も、なるほど確かに!と思える部分もあります。

※画像はこちらからお借りしました。
が、単に植物をモチーフにしたわけでもない気がします。
かといって、定説のように、
単に人を抽象化しただけでもないようにも思います。

 

従って、土偶は「人(女性や妊娠など)」と「植物」を融合・一体化させるイメージをモチーフにしたものではないか?!というのが私たちの新説です。

土偶の身体的特徴をよく見てみると、植物と人と両方を抽象化して融合させたと思われる表現がいくつも見つかります

(さらに…)

>