RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2006年09月03日

婚姻が社会と切り離されて50年も経ってない

日本の婚姻史を調べてみると、集団や社会から切り離された婚姻や性関係は、ほんのこの50年くらいしかなかったようだ。
まず、庶民の生活の中で、縄文時代から昭和10年から30年頃まで受け継がれてきた、夜這い婚などの集団婚。それらは、村単位で性充足を高めるシステムで、男女老若既未婚をとわず、性の役割が与えられた。
子育ても、誰の子であろうと、娘の親が育てるというように、村の規範の中で育てられた。決して個人課題ではない。また、性や子育て規範を共有する単位(村)と、生産にかかわる規範を共有する単位(村)は一致していた。
このように、性や婚姻は社会とつながっていて、性自体が集団維持の課題のひとつであった。それゆえ、性をみんなの期待として、肯定的に捉えていた。

にほんブログ村 歴史ブログへ


次に、貴族や上位層の武士は、父系制の一夫多妻・一夫一婦制をとるが、基本的には政略結婚である。結婚は個人の課題という現代の感覚からすると、無理やり嫁がされてかわいそう、ということになるが、おおきな間違いだと思う。
私権社会での集団維持という歪んだ側面をもつことは否めないが、明らかに集団維持のための婚姻である。それは、採集時代の
>~ここで改めて、部族としての統合力を高めるために、氏族内の兄妹婚を禁止し、(部族内かつ他氏族の兄たちと妹たち=)従兄たちと従妹たちとの婚姻を規範とした。~という具合です。
>ここで私が驚いたのは、採取時代の人類は、男女の婚姻関係・性関係が、“集団統合上の重要課題である”ことを、ごく当たり前のように認識していたと思われることです。
と基本的には同じである。そして、貴族の娘も、いい家柄に嫁げるように、家庭教師を招いて、教養を身につけるのが、役割であった。娘自身も教養あるおしとやかな女になることを、目指していたのである。ちなみに清少納言や紫式部は、上記の家庭教師だった。
そして、昭和の30年から45年くらいまでの婚姻制度も、基本的には家という基盤を背後に持ちながら、恋愛結婚という形をとった。この源流は、武士や貴族の婚姻制度にある。かなり社会との関係は薄れるが、まだつながりを保っていた時代だと思う。
このように、この50年を除けば、性は社会とつながっており、衰弱することはなかった。そして現在、まったく社会とつながりを失い、当人同士以外だれの期待も受けない性が始めて登場した。そのときから、性は衰弱し続けている。
再生のためには、社会の中でみんなに期待される『性』が役割として再認識される必要がある。そのためには、性も生産も包摂した新しい本源集団の再生不可欠になる。
出典:るいネット
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=87512

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comments

日本人はもともと性に対してもっとおおらかだったはず。昭和の20年頃に作られたと思われる映画を見ましたが、温泉地でも普通に男女混浴だった見たいです。母も、それぞれの家にお風呂ができるまでは、共同浴場は混浴だったって言ってました。
どこぞの自治体で家族風呂禁止なんてのが最近ありましたが、何だか変な感じです。

  • まりも
  • 2006年10月5日 15:58

>温泉地でも普通に男女混浴だった見たいです。(まりも さん)
ワラビ村の温泉は、’70年ころまでは露天の混浴で集団婚の名残りだと思われます。
ところが、学者にとっては、集団婚から強制としての一夫一婦制という流れはイヤなようで、無理な論理が多々登場します。
>日本人はもともと性に対してもっとおおらかだったはず。(まりも さん)
ですね。

  • 石野
  • 2006年10月5日 18:19

hermes versand lieferzeiten 共同体社会と人類婚姻史 | 「摩梭人走婚」(モソ人の妻問い婚) 2

comment form
comment form