RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2009年07月08日

終戦直後の日本(1):人口データで見る日本の状況 と 女性の結婚圧力

%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%80%A7%E7%94%9F%E6%B4%BB_%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg
過去の記事「戦後2年目に発行された元祖HowTo本?雑誌「夫婦生活」の中身とは」に続き、戦後日本の結婚事情等を調査しました。
結果、 『日本人の性生活』 著者:篠崎信男 氏 文芸出版(昭和28年10月25日発行:当時300円) という大変古い本を見つけました。
内容は、終戦直後の日本における結婚と性の姿を調査したデータ集。全国的に約1000組の夫婦からインタビュー形式で聞取り調査を行った内容が統計データと考察としてまとまっています。当時としてはかなり、長期間・大掛かりに調査されたデータでしょう。
今日から数回、そのなかから、終戦当時の日本に顕著だった事象を抜粋して紹介したいと思います。今日は、人口問題~結婚問題です。

にほんブログ村 歴史ブログへ


■人口データ
~『日本人の性生活』より~
昭和25年の国税調査によると、日本の総人口は83,200,000人。このうち、結婚の対象となる人口は15歳以上の男女でなければならない。したがっておよそ53,710,000人の人口は、それぞれよき配偶者を求め合っているか、またはすでに成立しているものの男女総数である。これを統計によって示すと、第一表のようになる。
↓↓↓↓↓

【分析①:女性の有配偶者数が多いのはなんで?】
~『日本人の性生活』より~
すでに夫や妻を持っている人は、31,304,000人で、このうち、男性が15,571,000人、女性が15,733,000人である。
元来夫婦というものは一対のものであるから、この数は一致すべきものであるが、調査上の欠陥や、その他いろいろの原因が考えられるなかに、一番問題になるのは妾(めかけ)の問題である。すなわち総数において162,000人だけ女性のほうが多い。ということは、このなかに、一夫ニ妻が含まれているということを示すものであり、これが都市部よりも郡部において甚しいのである。
【分析②:日本の戦死者数】
日本の戦死者数は、
・兵   員:2,300,000人
・一般市民: 800,000人 (リンクより引用させていただきました)
第一表の男女有配偶者数のうち、女性の人口が上回っている15歳~34歳までの女性の人数(第一表の▲印の数)を合計すると、2,241,000人
この人数は、概ね兵員として戦死した男性の人口と一致する
【分析③:戦争の影響と女性の結婚圧力の増大】
~『日本人の性生活』より~
人口全体から見ても20歳より40歳までは、女性のほうが多く、いわゆる戦争の影響を反映させている。
しかし、結婚ということになると、必ずしも同年齢同志のものが夫婦になるとは限らない。今までの統計によれば夫婦の年齢差は4~5歳が一般である。従って上表の男女年齢別人口を一階級ずつずらして考えなければならない。
すると、20~24歳層の女性の対象は25~29歳の男性となり、この数はおおよそ1,088,000人女性が多いことになり、同様に25~29歳の女性はその配偶者対象男性人口より1,005,000人多く、30~34歳層の女性は465,000人多い。従って結婚適齢期と思われる女性のうち、合計2,558,000人の女性は、結婚したくても人口上相手がいないということになるわけである。
このような実情は人口の相対的比較の不均衡によって、女性にとって、一つの結婚圧力を増大せしめずにはおかなかったであろう
~中略~
更にこのような年齢問題を一歩深く分析すると、女性は恰好な男性がいないために、逆に自分より年齢の若い男性と結婚するとう割合が増大するということである。すなわち戦前、妻が夫より歳をとっている夫婦というものは8.8%に過ぎなかったものが、戦後は14.6%と増加している事実が、それを物語っている。
■考察
第一表で示されているように、戦死した男性人口分だけ余ってしまった女性(2,241,000人)も、有配偶者としてカウントされています。
したがって、同年代で相手が見つからなかった女性は、『日本人の性生活』の分析の通り、年齢の離れた男性と結婚することを選んだのだと思われます。
また、ここで見えてくるのは、そのうち、妾になった女性も数多くいたであろうということ(ここでは妾に対する特定の価値観は一切排除しています)。『日本人の性生活』の著者は触れていませんが、分析①で示した妾の人口(16,2000人)のほとんどは、当時の結婚適齢期(15~34歳)の人たちだったであろうと推察します。その上で、本当に結婚できなかった結婚適齢期の女性は75,000人ほどだったと思われます。
終戦直後は、結婚適齢期の女性にとって、人口バランスが崩れて結婚できないという否応のない状況だったわけです。
この時代、女性の社会進出は現在ほど認知されていなかったでしょう。単身女性がマンションを購入して自立した生活をおくるなど絶対に不可能。大きく見れば、女性一人で生きていくことが大変困難な社会状況であったわけです。
そうなると、結婚できるか・できないかは、大げさかもしれませんが死活問題当時の女性達は、現代の「婚活」など全く問題にならないような結婚圧力を感じていたと推察します。
~つづく~

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comments

>どの時代・どの生命にとっても変異・安定の実現こそが最重要課題となる
人の場合は、本能進化から観念進化に変化しています。受け継がれた変異・安定が、観念進化ではどのように関わっているのか?が人類の性の本質を探る上での主要課題と思いました。

  • tani
  • 2009年10月8日 23:14

生物の進化は塗り重ね構造。
性についても、大脳新皮質を発達させた霊長類以降、大きく変化しているんでしょうね。
交尾排卵から、自然排卵への変化。月経があるのはサルと人類だけ・・・・その他、こんな話しもありました。、
>第一次世界大戦、第二次世界大戦のとき、ドイツ軍の兵隊が国境付近の戦場で戦っていました。今度は、その部隊を国の反対側の国境に配置転換する必要があり、移動させました。移動にあたって、国を横切るので、兵士たちに1、2日の休暇を与え家族や恋人の元に帰しました。ところが、しかるべき月日が経つと、兵士たちのパートナーは、我も我もというように子を産んだのです。それは、せっせと励んだから、というだけでは説明つかないほどの出産ラッシュになったそうです。そこで、研究者たちは、このパートナーたちが、月経周期のいつ頃にあたっていたか調べたのです。驚いたことに、排卵期の女性だけでなく、排卵が終り、次の排卵が起きるにはまだ早い女性たちまでが妊娠していたのです。それどころか排卵が終って、次の月経までの、妊娠しないはずの時期にさえ、かなりの頻度で妊娠していることも判ったのです。これなどは、性交が引き金となって排卵が誘発される「交尾排卵」としか説明がつかないほどだったのです。<http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=216633
交尾排卵かどうかは??ですが、事実とすれば、何らかの脳からの信号が性をコンとロールしているでしょう。
逆にストレスで性欲減退ってこともありますけどね・・・
人類の場合、共認内容(充足や不全等)や観念内容(制度等、恋愛観念)等が性を支配している考えられます。

  • yooten
  • 2009年10月9日 20:28

>以上「外圧適応のための変異と安定」⇒「種の保存」が、生物にとっての(本能次元での)「性」であり、「性」を獲得し、進化してきた生物史の本質です。
性の獲得は大進化といってもよさそうですね。
人類の性も以上の視点から見ていくとどんなことが言えるのか、注目していきます。

  • 匿名
  • 2009年10月10日 11:51

>以上「外圧適応のための変異と安定」⇒「種の保存」が、生物にとっての(本能次元での)「性」であり、「性」を獲得し、進化してきた生物史の本質です。
性の獲得は大進化といってもよさそうですね。
人類の性も以上の視点から見ていくとどんなことが言えるのか、注目していきます。

  • Hikaru
  • 2009年10月10日 11:51

こんにちは、生物の「性」の本質、凄く解り易かったです!
次ぎはいよいよ人類にとっての「性」の本質ですね。
人類の「性」について考える場合、婚姻史の追及で見えてきた始原人類や未開部族の「性」と、近・現代の「性」は随分中身が違っているように感じます。
>人類はつい一万年前まで、まともに地上を歩くことが出来ず洞窟に隠れ棲むしかない様な、凄まじい外圧に晒されていた。従って、人類のメスはサル以上に極度に依存収束を強め、首雄収束⇒応望収束回路を発達させていった。しかも人類のメスは(首雄でも防ぎ切れない)飢えや怯えに晒され、サル以来はじめて自らの不全感を直撃されたメスは専ら解脱収束を強め、強力な解脱収束⇒性機能収束回路(エンドルフィンとドーパミンの快感回路)を形成していった。だから、人類の女は徹頭徹尾、応望存在であり、自らの役割欠損を専ら性機能に収束させてゆく性的存在である。もちろん、それら全ては首雄の期待に応えて役割充足を得る為であり、従って男たちはそんな女たちを、純粋にかつ積極的に肯定視してきた。http://www.rui.jp/ruinet.html?i=100&c=1&t=7
以上は始原人類の「性」についての内容ですが、この女性の応望性と、男と女の間の肯定視⇒充たしあいの性は、未開部族の婚姻様式の中でも貫かれていると感じます。
一方で、近・現代の「性」はと言うと・・・
>特に深く自戒すべきは、私権時代の男たちである。私権闘争存在たる男は、少なくとも顕在意識においては私権第一・仕事第一と観念しており、それ故に解脱過程を「必要ではあるが不充分なもの」、あるいは単なる発散過程であって「取るに足りないもの」と見做しがちである。従って、性や女についても同様に「不充分なもの」、あるいは「取るに足りないもの」と見做し続けてきた。現にこれまで、私権時代の男たちは誰一人、性や女の問題を社会構造上の最基底の問題として真っ正面から取り上げ、追求しようとはして来なかった。だが、実は意識下では(=肉体的には)、外圧の低下に即応して、何よりも強く性や女に解脱収束していたのである。にも拘わらず私権時代の男たちは、男支配の社会に安住し、表面上は性や女を軽視し続けてきた。それが、やがてどのような結末をもたらすことになるかを、この時代の男たちは誰一人気付けなかったのである。http://www.rui.jp/ruinet.html?i=100&c=1&t=7
近・現代の「性」は、人類の本源的な「充たしあいの性」から、男との私有権発の自我・独占の「性」となっており、その中で男達は女に対する感謝の念と肯定視を完全に喪失してきた。
人類の「性」を考える上では、始原人類・未開部族=共同体社会に見られる「性」への肯定性=本源的な「性」と、近・現代的な自我・独占の「性」の違いも、非常に重要な視点となりそうです。

  • crz2316
  • 2009年10月10日 18:16

人類にとっての性ということで考えようとすると、つい現代の性をイメージしてしまいますが、現代の性はかなり氾濫していることもあり、人類本来の性、というところからはかけ離れているように思います。
やはり、未開部族等も含め、近代観念に侵されている度合いの少ない地域・文化で見ていく必要がありそうですね。

  • doUob
  • 2009年10月10日 20:36

taniさまコメントありがとうございます。
>受け継がれた変異・安定が、観念進化ではどのように関わっているのか?
この問題を今後ブログ上で追求していこうと考えていますが、段階を追って考えていく必要があります。
生物→哺乳類→サル→人類と進化するにつれオス=変異/メス=安定の役割分化とその差別化の促進が進みます。
さらに人類の場合は、極限時代の初期人類と、国家を成立させるまでに進化した現在の人類ではまた様相がかわってきます。
今後の記事を楽しみにしてください。

  • chai-nom
  • 2009年10月10日 23:01

yooten さまコメントありがとうございます。
>人類の場合、共認内容(充足や不全等)や観念内容(制度等、恋愛観念)等が性を支配していると考えられます。
人類の性関係は婚姻制度や恋愛観念など、生物とは「別」の部分だけが強調されますが、紹介された排卵周期の話しなどは、本能レベル(生物レベル)での性が体の奥底では働いていることがうかがい知れます。
観念内容と本能機能がどのように結びついているか(若しくは断絶するとどのような問題が起るのか?)などは今回の追求テーマです。
Hikaruさまコメントありがとうございます。
>性の獲得は大進化といってもよさそうですね。
人類の性も以上の視点から見ていくとどんなことが言えるのか、注目していきます。
この世に男女という性がなければ、あらゆる紛争や戦争はおき得なかった という意見を以前聴いたことがあります。
異性を巡る獲得競争がどのように発生し、止揚されていくのか?も婚姻史を追求する大きなテーマです。

  • chai-nom
  • 2009年10月10日 23:04

crz2316さまコメントありがとうございます。
>肯定性=本源的な「性」と、近・現代的な自我・独占の「性」の違いも、非常に重要な視点となりそうです。
人類の性を考える上で重要なのが女の性的役割だと思います。
特に極限時代の人類では、外敵環境の厳しさゆえに生存の危機にみまわれ⇒オスへの依存度が大きくなります。この相手依存の高さ=相手への肯定視は人類の男女関係を考えるカギになると思います。
doUobさまコメントありがとうございます。
>人類にとっての性ということで考えようとすると、つい現代の性をイメージしてしまいます。
生物にとっての性と現代の男女関係ではかなり大きなギャップがあります。このレポートをまとめた時、このギャップを解明していくことに非常に興味がわきました。
今後の追求が楽しみです。

  • chai-nom
  • 2009年10月10日 23:05

俺的にはいつも笑顔で悔しくてもそれを口にしないってアイドルに飽きてたから新鮮な人だった。

hermes 5 90 共同体社会と人類婚姻史 | 本格追求シリーズ1 人類の”性”の本質を探る<生物にとっての「性」とは?>

hermes paketzustellung dauer 共同体社会と人類婚姻史 | 本格追求シリーズ1 人類の”性”の本質を探る<生物にとっての「性」とは?>

comment form
comment form