2013年12月19日
日本婚姻史に学ぶ共同体のカタチ シリーズ3-5~性の再生は企業の中から~
このシリーズ最後の記事は、ずばり「性の再生」です。
“性”と聞いて皆さんどのようなことを思い浮かべますか?性とは、男らしさ、女らしさのような性差をまず思い浮かべるでしょうか。端的にスキンシップやセックスということもあります。男であること、女であることを当たり前のように肯定し、お互いの性に期待し応合し感謝し充足しあうこと。そのような幅広い概念で「性の再生」を捉えています。
何故性の再生が必要なのか。それを前回の記事で述べました。それは、大きく捉えると
①生物は、性の差別化をより推進する方向で進化してきた。
→性は、生物にとって適応の基幹戦略である。(参考記事)
②原猿は、雌雄充足共認によって集団を形成している。
→性は、集団統合の中核(要)にある。(参考記事)
③極限時代、原始時代以来、人類は性を集団の共認充足として命綱にしてきた。
→性は集団(さらには集団同士をつなぐ)充足源であり活力源である。(参考記事)
という3点です。
ここで重要なのは、性とはどの歴史を切ってみても、種を存続させていくため、集団を存続させていくために活かされてきたということ。性を個人と個人の秘め事とし、個人の独占物になったのは、一対婚を社会制度として定めた私権時代(日本でいえば明治以降)だけです。(参考記事) 【性の活力とは種や集団を存続させるための必要性から生じる】という生命原理に照らし合わせれば、この私権時代の独占の性が、セックスレスという形で終焉を迎えているのは、必然ともいえます。(参考記事)
もしこの先、性が個人と個人の間に閉ざされたままであれば、適応の基幹戦略である性はますます衰弱し、人類は滅亡の道を歩むでしょう。性を再生させることは、種として存続していくためにも、根底的に重要な視点なのです。
性を再生するにはどうするか。前書きからも半分答えは出ていますが、現代においてその切り札は企業集団だと思われます。企業集団は、日々市場の中で熾烈な同類圧力を受けている生産集団です。集団といえば、企業以外にも、家庭や学校(仲間)など集団はあります。しかし何れも現実の圧力が乏しく、生産性も乏しいという点で、集団というには不十分です。
この激動の時代のなか、生き残って行くために企業改革の必要性に迫られ、日々勝つために試行錯誤を繰り返す企業集団にこそ、性の再生の萌芽が見て取れます。【性とは種・集団の適応の必要性から生まれる】という生命原理は、今後、企業が生き残っていくための有効な認識≒戦略になっていくと予想されます。
2つほど事例を挙げます。
A社(某食品企業の例)
スーパーマーケットではパートさんは最先端の重要戦力。であると同時に地元消費者として、そのクチコミのおよぼす影響も大きい。だから、パートさんたちが「ここは自分たちの職場」「自分たちでつくっていこう」という当事者意識をもってくれたらスーパーとしては「勝ち」だ。
定期的に店舗を巡回する社長さんが、肩に手をおいて「元気?」とか「調子はどう?」と気軽に声をかけると、どのパートさんもとてもうれしそう。ましては「○○さん、この前はよかったね」なんて実名で話しかけられたら、ピカピカの満面笑み。社会的にはどこからみても一流の風格をたたえながら、自分たちには気安く話しかけてくれる社長さんにパートさんはゾッコン。社長=会社が大好き。
B社(某先端技術企業の例)
ものづくりの会社、だから技術者が多い会社。でも、いわゆる女性の寿退社はマレ。女子社員は結婚しても働き続け、子どもが生まれても一定期間の育児休業のあと職場復帰がスムーズに進む「帰ってこい制度」がしっかり根づいている。もともと、第一線でバリバリ、というよりも、女性は女性としての役割、適性が認められる風土があり、働きやすい環境が整っている。だから、どの女性も「この会社が大好き」という空気を発し、お客さんや社外のひとにも自分たちの会社を好きになってほしい、というムードにあふれている。結果として、とても丁寧に対応してくれる、おもてなしの会社で、社外の人間にとっても心地いい空間=行くのが楽しみな会社になっている。
業種は違えど、A社もB社も、ひとを大切にする会社で、女子にも、女子なりの戦力化が期待されている。それは誰もが普通に持っている「向上心」に火をつけ、やる気にさせる。いわば女の闘争心を引き出すのだ。(るいネットより)
ここでは女性の活力に着目して、集団の活力や結束力を高めていることが伺えます。育児休暇制度や労働環境などの表面的な制度整備はどの企業も取組んできていますが、制度以前に、男性も女性も、互いの性を肯定し、男であること女であることに充足している様子が伺え、そこに可能性を感じます。そんな企業風土を生み出しているものは何なのか。文章は続きます。
そしてA社B社共通するのは、どちらの会社の社長さんも、女好きだということ。もちろん、まんべんなく種としての女を(それはこちらにむけられた眼差しでわかるもの)。その社長の在りかた、スタンスで、女は持ち前の充足力を一気に2段階くらい上昇させることができるのだ。
女たちが社長を尊敬し、「大好き」になることで、集団の求心力は強まり、勝つ集団になっていく。
自分達の集団にいる男たち女たちを、自分の好き嫌いで見ればそれは特定の誰かになります。そうではなく、種としての男、女としてみることを試してみてください。
種として女たちを見れば、女たちの肯定的な明るいおしゃべりが会社の空気を明るくしてくれていることに気付けます。また、女ならでは気配りや、可愛らしい表情が、みんなをヤル気にさせ、どんな苦境にいても皆の頑張る力を生み出していることに気付けます。
それは女たちもそう。種として男たちを見れば、苦しい闘いや、困難な課題にいつも逃げずに追求し、皆を的確な方針で導いてくれていることに気付けます。また、時には女たちに甘え可愛がってくれることが、女たちの充足になっていることにも気付けるでしょう。
そして、これは同じ外圧、同じ課題を担う男たち、女たちだからこそできること。集団を存続させていくために、お互いの性が集団の活力になっていることに気付き、お互いの性を感謝する。ここに、これまでの一対婚とは全く逆の、生命原理に則った性のあり方を見ることが出来ます。一対関係に変わるこの新しい男女の性のありかたを、集団みんなで言葉として共認していくことこそが、企業が生き残っていく上で重要なのです。
日本人は元々集団性が非常に強い民族です。自分達の集団を自分達の手で創り、世代を超えて集団を存続させていくこと。その事に真正面に取組む企業の中から、性は必ず再生されていく。それが性の再生への道筋です。
以上で『日本婚姻史に学ぶ共同体のカタチ』シリーズは終了です。
次回からは、過去の偉人達が追求してきた、日本の姿を紹介していきたいと考えています。これからもよろしくお願いいたします。
- posted by nannoki at : 2013年12月19日 | コメント (0件)| トラックバック (0)
trackbacks
trackbackURL:
comment form