RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2020年04月28日

言語の進化過程(3) ~追求すべき対象が増えていくと共に、より正確に捉えることができる方向に言語が進化していった。

現代の言語学は、インド・ヨーロッパ語族という括りがあるように、各言語の「語彙」や「文法」を比較することで共通の祖語や派生語を追求する方法をとっています。しかし、この方法(切り口)では、言語の系統樹は作れても、言語がどのよう生まれて進化していったかを辿るには限界があります。

★言語(言葉)は、何のために、どのようにが生まれたのか!?
本質部分を追求するには、何より始原人類の置かれた状況(外圧)に同化することが必要になります。
前回に続き、『るいネット』の記事から言語の進化過程を紹介します。(リンク)(リンク

◆観念機能が発達するにつれて、追求すべき対象が増えてゆくと共に、より正確に捉えることができる方向に、言葉が進化していった。

人類が最初に見た「精霊」は、おそらく生命力の塊のようなものだったろう。しかし、それが言葉として発せられた時、おそらくその言葉は「ぴかぴか」とか「くるくる」というような擬態語だっただろう。そして、その擬態語には、生命の躍動感が込められていたに違いない。
人類の最初の言葉が擬態語や擬音語であったことは、乳児が発する言葉からも、又(最後まで侵略による破壊を免れた)縄文語→日本語に残る擬態語・擬音語の多さからも伺うことができる。

その後も、人類の最初の言葉である擬態語や擬音語は「ざわざわ」「バタバタ」「ヒュー」等、様々な事象に応じて形成されていったが、擬態語や擬音語では言葉の数に限界があり、かつ正確さに欠けるという欠陥がある。
他方、観念機能が発達するにつれて道具が進化してゆき、それにつれて人類の生存力が上昇し、それにつれて人類が洞窟の外に出る時間が少しずつ増えてゆく。従って、それにつれて、未知なる対象(答えを出すべき追求対象)と伝えたい言葉の数も増えてゆく。

未知なる対象を前にして、人類は500万年に亘って進化させてきた「どうする?」発の追求充足回路をフル稼働させた。おそらく、そこで絶え間なく発せられたのは、「何?(どういう事?)」という疑問詞であり、その、「何?」に対応する答えとして、言葉の数が増えていったと考えられる。
しかし、「何?」の内容は多様である。最初は、事象の動容を問う「何?」に応える【動容詞】だけだっただろうが、次にその動容の程度(強弱・緩急)を問う「何?」に応える【緩急詞】や対象に対する評価を伝える【評価詞】が生み出され、最後に対象(正体)を問う「何?」に応えて【対象詞】が生み出された。
これらの品詞の内、動容詞と対象詞がより客観的な表現であるのに対して、緩急詞や評価詞はより情感的な表現であり、それらをまとめて【情感詞】と呼ぶこともできる。
そのように「何?」の中身は4種類あるが、しかしそれらはあくまでもある一つの事象についての「何?」である。従って、一つの語幹を語尾変化させることによって、動容詞や心情詞や対象詞を使い分けた(品詞を分化させた)のは、極めて合理的な当然の進化だろう。

◆「何?」の内容に応じて、4種類の品詞が生み出された。

こうして、擬態語は「ぴかぴか」→「光る」「光」、「あかあか」→「明ける」「明るい」「赤」、「くろぐろ」→「暮れる」「暗い」「黒」等、動容詞(≒動詞)、情感詞、対象詞(≒名詞)に分化され、同時に情感を表す言葉は緩急詞・強弱詞(副詞)と評価詞(形容詞)に分化されていった。
この分化は、洞窟から出るにつれて「何?」の対象が増大し、擬態語・擬音語だけでは対応し切れなくなったからであるが、おそらく重心は対象詞ではなく対象に対する情感を表す情感詞の方にあったと思われる。そして、同じ情感詞でも、「早く、遅く」「強く、弱く」等の緩急詞(副詞)は動容詞の前に付き、「良い、悪い」「きれい、汚い」等の評価詞(形容詞)は対象詞(名詞)の前に付くことになる。この語順規則は、「規則」として意識する必要もないぐらい、自然なつながり方であったろう。

更には、言葉が分化されてゆくにつれて「何?」の内、時間や空間に関する「何?」は、「いつ?」「どこ?」という疑問詞に分化され、その疑問に応えて時や所や方向を示す時詞や所詞・向詞が生み出されていった。そして、ある程度の言葉が蓄積されると、「何?」は更に高度な「何で?」の追求に移行してゆく。

    / 「いつ?」       → 時詞「今、昔」「日時」
疑問詞 - 「何?(どういう事?)」→ 「何で?」
\ 「どこ?」       → 所詞・向詞「ここ・そこ」「地名」「上・下」「左・右」

時や所を示す必要がある場合、時詞は文頭に、所詞・向詞はその次(二番目)に来ることが多い。その語順上の優先性は、時や所に対する意識、更にはその前の「何?」という意識が別格であり、始原であったことを物語っている。

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comment form
comment form