RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2020年11月10日

女性解放の歴史

江戸・明治・大正・昭和・平成・令和と時代とともに女性の働き方は大きく変化してきました。
その変遷を紹介したいと思います。リンクより

***********************************************************

■江戸時代の女性の社会的地位
江戸時代、女性の仕事は家庭内労働や農業での労働に限られていました。 その頃の女性の主な仕事は子供を産み育てることでしたが、同時に、農業が主産業であった江戸時代では、農業の補助的な労働力、夫を助ける労力としてなくてはならないものでした。
また、開国により生糸産業が活発化してくると、生糸生産は農家の副業として行われるようになりましたが、これを主に担当したのが農家の主婦でした。 一方、武士の妻は夫を助け、良い跡継ぎを産み育てることが義務とされていました。

■初めて会社に雇われた女性たち
ペリーの来航により開国した日本には明治維新がもたらされ、続いて産業革命が起こると、製糸産業や紡績産業が発達し、各地に工場が建てられるようになりました。こうした工場に雇われたのが、農村で暮らしていた結婚前の若い女性達でした。若い未婚の女性が雇われたのは、その頃の女性はある一定の年齢になると結婚し、子供を産み育児のために家庭にはいってしまう場合がほとんどだったからです。

一番最初に官営模範製糸場として建てられたのが富岡製糸場でしたが、ここでは士族の娘が雇われました。その後、1882年に設立された大阪紡績会社の工場は日本初の大規模紡績工場で、動力として蒸気機関を利用していました。こうした事実だけ見ると、近代化されているようです。しかし全般的に、どこの製糸・紡績工場でも、労働条件は悪く、低賃金で長時間労働ということで、雇われた工女たちは不満を抱きながら働いていました。 そのような状況の中で起きたのが、1886年の雨宮製糸場のストライキでした。このストライキは日本で初めて起こったストライキというだけでなく、女性によるストライキということでも大きな注目を浴びました。

■職業婦人の出現
製糸・紡績産業は明治に始まった産業革命が生み出した産業の一つでしたが、産業革命は、他にも数々の新しい職業を生み出しました。そこで人手を確保するために農村の若い女性も駆り出され、都市に出て仕事をするようになりました。こうした女性は「職業婦人」と呼ばれ、中には新聞配達、牛乳配達、床屋など、それまでは男性しかしなかった仕事にも従事するようになりました。

やがて、女性がした方が成果が上がる仕事があることも認められるようになり、かくして生まれたのが女性電話交換手やバスの女性車掌などでした。電話交換手は1901年(明治34年)にすべての男子交換手が女子交換手に置き換えられています。また、1924年(大正13年)に誕生した女性車掌は「バスガール」と呼ばれ当時の職業婦人の花形でした。

■女性解放運動の始まり
職業婦人の出現と同時に、女性の職業意識はだんだんと高くなっていきましたが、基本的な権利では、まだまだ女性にとって不利な状態でした。そのため、職場でも女性は、男性に比べ、低賃金など不利な条件で働かなければいけませんでした。 そのような状態をさらに悪化させたのが1898年に制定された「新民法」です。新民法は、家庭における女性の権利を全面的に否定するもので、返って男女の不平等性を法制化した形になり、そこから女性解放運動が活発化していきました。

さらに、明治時代も押し詰まった1910年(明治43年)、日露戦争を機にそれまでじわじわと高まっていた社会運動の気運を良くないものと思っていた明治政府は、社会主義のリーダーであった幸徳秋水とその仲間に対し「明治天皇暗殺計画を企てた」という罪を捏造し死刑に処してしまったのです。この事件は「大逆事件」と呼ばれ、社会運動を鎮圧するどころか、返って助長してまいました。その一つが、女性解放運動の本格化です。

■平塚らいてうの女性解放理念
大逆事件の起こった翌年の1911年、女性解放活動家、平塚らいてう(「らいちょう」と読みますが「雷鳥」と記されることもあります)が当時の日本女子大学の同窓生を集め、婦人文芸思想誌「青鞜(せいとう)」を創刊し、ペンの力を借りて、女性解放を訴えていきました。

「青鞜」の創刊において、平塚らいてうは次のような発刊の辞を述べています。 「元始、女性は実に太陽であった。今、女性は月である。他に寄って生き、他の光によって輝く、病人のような青白い顔の月である。・・私共は隠されてしまったわが太陽を今や取り戻さねばならぬ。・・私の願う真の自由解放とは・・言うまでもなく、潜める天才を、偉大なる潜在能力を十二分に発揮させることに外ならぬ・・。」(一部略)

■女性の地位が向上した昭和時代
1911年に始まった女性解放運動は、更に発展し、1920年には平塚らいてうが中心となり、新婦人協会が結成されました。この協会に参加したのが市川房枝でした。市川房枝は昭和に入ると、婦人参政権の獲得に尽力し、その甲斐あって、1945年(昭和20年)に「男女普通選挙権」が施行されるようになりました。

それから約30年後の1972年(昭和47年)、「男女雇用機会均等法」が制定されたことにより女性の雇用条件が大幅に改善されました。また高度経済成長により、家電製品が普及したことで家事が楽になり、この頃から結婚しても仕事を続ける女性が増え始めました。さらに、託児所の改善や保育所が各地に開設されるなど、子供を産んでも仕事続けられる環境が整うようになったことで、生涯働き続ける働き方を選択する女性がだんだんと増えてきました。このようにして共働きという働き方が広まっていったのです。

***********************************************************

女性も男性と同じような雇用条件で働くようになった現在の女性たちの様子を見ていると、平塚らいてうの提起した「偉大なる潜在能力を十二分に発揮させる」リンクことに繋がっているのだろうか?と疑問をぬぐえません。

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comment form
comment form