RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2021年04月29日

世界の婚姻制度~スウェーデン人は「結婚しない!?」~

日本で結婚したい!となった場合。

大抵のケースが、「婚約→両親に挨拶→結婚式を挙げる&一緒に住む→こどもを産む」という流れが一般的です。
(できちゃった婚や事実婚も増えてはいますが、まだまだ少数派)

 

では、世界の婚姻制度ってどうなっているのでしょうか?
(世界の婚姻制度の最新状況を紹介していきます!)

 

過去の紹介はこちら▶世界の婚姻事情

 

第1回は、日本人が当たり前だと思っている結婚への価値観と180度と言ってもいいくらい異なる国として『スウェーデン』の事例から紹介していきます。

ちなみに、昔のブログでも紹介しています♪
現在、世界の婚姻形態は、どう成っているのでしょう?Vol.3 ~スウェーデン編~

 

marriage_2-768x512

理想を描かない?結婚しないスウェーデン人と離婚事情より引用

高福祉でほんわかした理想的なライフスタイルのイメージが強く、出生率も先進国の中では高いため、さぞ幸せな結婚生活を送っている人が多いのだろうと思われる北欧のスウェーデンですが、実は婚姻率がそれほど高くないことをご存知ですか?

スウェーデンではパートナー関係にある人たちの約半数が事実婚(サンボ)なのです。事実婚は同棲婚とも呼ばれていて、籍が入っていない事実上の婚姻関係にある状態のことで、スウェーデンでは事実婚のカップルが結婚しているカップルと同等の権利を得ることができるような法律制度になっています。

例えば結婚に際して起こりうる最も大きい変化の一つが子どもを持つことかと思いますが、スウェーデンでは事実婚の間に生まれた子どもと結婚間で生まれた子どもとには何の区別(差別)がなく、仮に両親が離別する際にも、結婚している夫婦の子どもと同じように子どもの権利が認められるのです

■なぜスウェーデン人は結婚しない?

スウェーデンは男女平等を大きく掲げていて、男性も女性も社会に出て家庭との両立を可能とする社会制度を確立してきました。その例として、男性も育児休暇を取ったり時短で働いたりすることができ、保育所や子どもの教育には税金が多く使われています。国からのいわゆる子ども手当もあるため、子どもを持った方が家計の収入が増えるというケースもよく耳にします。

これを知ると、そうです。スウェーデンの社会制度面だけで言うと、「結婚」に特段意味や意義がないというのが日本との大きな相違点なのです。

日本は一般的に男性の給料が女性より高く生涯労働年数も男性の方が長いですよね。女性は出産・育児で職場を離れることが多く、キャリア上不利になることがあるため収入面での自立が難しいケースが多く、さらに子どもがいる場合には生活費だけではなく教育費を支払うための収入確保が必須になると思います。そのため、日本では制度面での婚姻関係がその後の自身の人生にも子どもの人生にもとても大きな意味を持ち、結婚とは生涯で一番重要な「契約」ではないかと私は思います。

その点スウェーデンでは、個人ベースの課税制度のため、子どもがいてもパートナーに依存することがなく、例えば職を失ったりケガや病気になったとしても、個人として国からサポートを受けることが可能で、その際には婚姻ステータスや子どもの有無が基本的に関係しません。

こうした個人ベースの権利を享受するために、国民は毎月給料の約半分をも税金として支払っているのです。つまり婚姻に関して言えば、事実婚でも全く損をしない社会制度がスウェーデンにはあるのです。

 

■離婚はネガティブなこと?子どもにとって大切なのは?

日本ではまだまだ離婚はあまり望ましくないことという見方が強く、一生懸命無理をしてまで結婚を続けている夫婦がたくさんいると思います。

そしてその中には、社会的な要因の他にも経済的な要因によって離婚を選択できないケースもあるかと思います。

スウェーデンでは両親の離別に関係なく、社会的にも経済的にも子どもに手厚い制度が整っています。日本人の感覚では、いくら制度上では両親が離婚しても子どもにマイナス影響がないと言っても、両親が揃った幸せな家庭で育つことができなくなった子どもが可哀そうと思う人も少なくないかと思います。ここにもスウェーデンと日本で大きく異なる価値観があります。

社会制度が基本的に個人ベースのスウェーデンでは、子どもがいても親である前に一人の人間なのです。

そして親が幸せでない場合、子どもに幸せを与えることは難しいと考えます。つまり、「夫婦(パートナー)の関係が良くないけれど、まだ子どもが小さいため離婚(離別)しないで我慢しよう」という考えは起きにくいのです。逆に、「夫婦の関係が良くないのは子どもにとってこそ悪影響。こんな冷めた関係の元で育つ子どもはどんなに辛いだろう」という発想で別れることを決める夫婦も多いのです。それは、大人であっても子どもであっても、無理や我慢をすることが精神衛生上理想的ではないというスウェーデン人の根本にある考え方によるものだと私は考えています。それでも子どもを愛する気持ちには何も変わりがなく、人として個人を尊重するからこその判断なのです。

実際に私のスウェーデン人の友人の半数近い両親が離別していて、新しいパートナーがいたり更には子ども(友人からすると異母兄弟)がいたりします。

彼らの話を聞くと、離別当初はやはり複雑な思いを抱えていることが少なくなく、悲しい思いもしたといいますが、両親が生き生きと自分の人生を歩み、また愛する人と出会って幸せそうな姿には素直に喜んでいて、親であっても一人の人として尊重するということを学んでいるように見えます。

ちなみにスウェーデンでは離別した両親の子どもは、暴力問題などがない一般的な離別の場合には両親のそれぞれと会ったり暮らしたりする権利があります。

また、一緒に暮らすことになる両親の新しいパートナーのことは「お父さん」「お母さん」と呼ぶことは決してなく、名前で呼びます。これは、両親の新しいパートナーを認めていないわけではなく、その子にとっての両親は離別してもその二人だけなので、ある意味当たり前なのです。

そして新しいパートナーにとっても、既に子どもがいる人と付き合ったり、結婚、事実婚をすることに抵抗がほとんどないのもスウェーデン社会の制度に大きく関わっています。

子どもに必要な経費が基本的に税金で賄われているため、継母や継父が経済的に子どもの面倒を見る必要がないのです。

生活圏の中に義理の子どもがいるだけなのです。また私自身も友人を見ていて思ったり、実際に話を聞くことも多いのですが、義理の親子には義理の親子だからこそ特別な関係が築かれることも子どもの成長にプラスになっていると感じます。つまり、親ではない人生の先輩が一人増えたことで、親には相談できないことを話すことができたり、親以外の社会の目として子どもたちを見守る存在があちこちにいるのです。

そんな背景からか、子持ちのパートナーと一緒になる際には、義理の子どものことを「Bonus barn(=ボーナス・チャイルド)」と呼ぶことがよくあります。ボーナスとはプラスでついてくる嬉しいおまけのようなものなので、日本で差別的に言われることのある「コブ付き」とは全く反対の発想だと思いませんか?

 

他にも、結婚するカップルでも結婚式をしないことが多く、女性が結婚に対して理想を描かないという特徴や、結婚=家族同士という意識もあまりないため、形式的な挨拶もないという特徴があるとのこと。

 

その背後には、個人が生涯生きていく上での社会制度が確立されているということが見えてきました。

日本のように「結婚」という契約に縛られずに生きていくのはよさそう!と可能性も感じますが、一方で個人の満足度のみが取り上げられており、日本に昔からある集団性の可能性も捨てきれません。(家族とのつながり、助け合い、もっというと村落共同体の中の婚姻など)

 

引き続き、他国の状況も調査していきながら、可能性を探っていきます!

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comment form
comment form