RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2022年11月13日

高群逸枝の日本婚姻史1~時代区分と婚姻形態

当ブログではここ数年哺乳類に遡り、哺乳類のオスメス関係や子育て、集団形態などを追求し記事にしてきました。哺乳類~サル~類人猿~始原人類と時代を経て、今縄文時代を中心に追求しています。

ここからは、日本に焦点をあて、縄文をより詳しく知るために追求する一方で、縄文時代から現在に至る婚姻の歴史も概観していきたいと思います。

日本の婚姻史は、明治から昭和を生きた高群逸枝の研究が詳しいです。前半生を詩人、婦人運動家として生き、後半生は森に籠って日本女性史の研究を終生続けた高群逸枝の「日本婚姻史」は、歴史事実を丹念に調べた秀作です。

にほんブログ村 歴史ブログへ


高群によると、日本の婚姻史を以下の時代区分で分類しています。

【原始】無土器~縄文~弥生
婚姻形態:群婚(族内婚、族外婚)

婚姻形式:なし

【大和】古墳
婚姻形態:対偶婚(妻問婚)

婚姻形式:母系型の婿取り式

【飛鳥・奈良・平安初期】
婚姻形態:対偶婚(前婿取婚)

婚姻形式:母系型の婿取り式

【平安中期】
婚姻形態:対偶婚(純婿取婚)

婚姻形式:母系型の婿取り式

【平安後期】
婚姻形態:対偶婚(経営所婿取婚)

婚姻形式:母系型の婿取り式

【鎌倉・南北】
婚姻形態:対偶婚(擬制婿取婚)

婚姻形式:母系型の婿取り式

【室町・安土桃山・江戸】
婚姻形態:一夫一婦婚(嫁取婚)

婚姻形式:父系型の嫁取婚

【明治・大正・昭和】
婚姻形態:純一夫一婦婚(寄合婚)

婚姻形式:個人型の寄合式

 

(厳密には、貴族階級と庶民とで違いはあります。)

一夫一婦婚は、日本史でみれば歴史は浅く、日本では長らく対偶婚が主流です。対偶婚とは、縄文時代の群婚を土台に多妻多夫を遺存させた形態。多夫多妻というと誤解をうけそうですが、男女の離合が容易で、実態的な一夫一婦規範が無いことを示します。現在のような浮気や不倫で大騒ぎ・・という考えはなかったということですね。

また、母系制が長らく続いていたという点も特徴です。家も財も妻方が継承し、夫は婿として妻の家に入るという形式です。そういえば哺乳類からサルを追求した際も母系が主流でしたね。始原人類は母系父系もない単位集団の継承のみですが、日本では弥生時代から鎌倉初期まで母系制が基本。母系制は生命原理に沿った自然なカタチのように思われますが、何故父系に転換したのかは、今後の未来を考えるうえでも重要な追求ポイントです。

 

今後、時代区分にそって夫々の婚姻形態を紹介していきます。

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comment form
comment form